弓道部

 
活動方針

モットーは、文武不岐(学業と武道は別物ではなく、どちらもきびしい修練をして向上をめざす)。
正射必中(基礎基本に則った技を身につけ、緊張した場面でも善い結果を残せるようにする)。
近畿大会や全国大会に出場して戦えるチームを目指しています。

中学生のみなさんへ

 京都府の高校の中でも、非常に整った設備・練習環境で活動することができます。
 弓道は、高校に入学してから始める人がほとんどです。さほど激しい運動ではありません。
 学習との両立をはかりながら、国公立大学や難関私大を目指し合格していく人が多いです。
 一緒に全国大会出場を目指して頑張りましょう。

最近3年間の合格先

京都大学 神戸大学 滋賀大学 京都府立大学 京都工芸繊維大学 奈良教育大学 鹿児島大学 
早稲田大学 上智大学 同志社大学 立命館大学 関西学院大学 関西大学  など

活動日時・場所

洛北高校弓道場にて
 月、水~金(放課後~19時) 土(13~17時) 日(9~13時)

おもな実績

平成25年度
 全国選抜大会・近畿選抜大会京都府予選会  女子個人 2位 男子団体 2位
 第21回近畿高等学校弓道選抜大会  女子個人 出場 男子団体 出場
 第32回全国高等学校弓道選抜大会  女子個人 出場
 京都府公立高等学校弓道大会  女子個人 3位
 第10回中日本高等学校弓道大会  女子団体 出場
 京都府高等学校弓道20射会  3・4・6・7・9位の5名入賞
 国体強化指定選手       男子3名

平成26年度
 インターハイ・近畿大会京都府予選  男子団体 優勝(35年ぶり6度目) 男子個人 10位
 第67回近畿高等学校弓道大会  男子個人 出場 男子団体 出場
 全国高校総体・第59回全国高等学校弓道大会  男子団体 出場(35年ぶり6度目)
 全国高等学校弓道選抜大会京都府予選  女子団体 準優勝 男子団体 3位
 近畿高等学校弓道選抜大会  女子団体 出場
 京都府公立高等学校弓道大会  女子個人 5位
 第11回中日本高等学校弓道大会  女子団体 出場
 国体強化指定選手       男子 1名

平成27年度
 京都府高校総体  女子個人 6位
 全国高校総体(インターハイ)・近畿大会京都府予選  女子個人 6位
 第68回近畿高等学校弓道大会  女子個人 出場
 全国高等学校弓道選抜大会・近畿高等学校弓道選抜大会京都府予選
         女子団体 準優勝  女子個人 6位・8位入賞
 近畿高等学校弓道選抜大会  女子団体 3位  女子個人 出場
 京都府公立高校大会  女子団体 優勝
 第12回中日本高等学校弓道大会出場

平成28年度
 京都府高校総体  女子個人5位・6位
 全国高校総体(インターハイ)・近畿大会京都府予選  女子個人 準優勝
 第69回近畿高等学校弓道大会  女子個人 出場
 全国高校総体・第61回全国高等学校弓道大会  女子個人 出場
 全国高等学校弓道選抜大会京都府予選  女子個人優勝・7位入賞
 第24回近畿高等学校弓道選抜大会  女子個人出場
 第35回全国高等学校弓道選抜大会  女子個人出場・準決勝進出
 京都府公立高等学校弓道大会  女子団体準優勝  女子個人準優勝
 近畿圏交流試合  女子団体準優勝

平成29年度
 京都府高校総体  女子団体準優勝
 全国高校総体(インターハイ)・近畿大会京都府予選  
           女子団体準優勝 女子個人5位・8位 男子個人9位
 第70回近畿高等学校弓道大会  女子団体準優勝 女子個人2名男子個人1名出場
 全国高等学校弓道選抜大会・近畿高等学校弓道選抜大会京都府予選
             女子団体優勝 男子団体4位 女子個人優勝・3位・6位
 第25回近畿高等学校弓道選抜大会  女子個人8位 女子団体・男子団体出場
 第36回全国高等学校弓道選抜大会  
           女子個人出場準決勝進出 女子団体出場(25年ぶり2回目)
 京都府公立高校大会  女子団体優勝  女子個人優勝・4位 男子個人4位
 第14回中日本高等学校弓道大会  女子団体出場
 近畿圏交流試合  女子団体3位
 国体強化指定選手 女子3名

平成30年度
 全国高校総体(インターハイ)・近畿大会京都府予選 女子個人準優勝・5位・7位・9位 男子個人6位
 第71回近畿高等学校弓道大会 女子4名 男子1名出場
 全国高校総体・第63回全国高等学校弓道大会 女子個人9位
 全国高等学校弓道選抜大会京都府予選 女子個人優勝 男子個人準優勝・4位 女子団体3位
 第26回近畿高等学校弓道選抜大会 女子団体出場 女子個人1名 男子個人2名出場
 第37回全国高等学校弓道選抜大会  女子個人準決勝進出 男子個人出場
 京都府公立高校弓道大会 男子団体準優勝・3位 男子個人3位・4位
 第15回中日本高等学校弓道大会 女子団体トーナメント戦の部5位 女子団体総的中の部4位
 近畿圏交流試合 女子団体3位

平成31年度・令和元年度
 京都府高校総体 女子団体優勝
 全国高校総体(インターハイ)・近畿大会京都府予選 女子団体優勝 女子個人3位 男子個人7位
 第72回近畿高等学校弓道大会 女子団体出場 女子個人1名・男子個人1名出場
 全国高校総体・第64回全国高等学校弓道大会 女子団体出場(23年ぶり14回目)ベスト16進出
 全国高等学校弓道選抜大会・近畿高等学校弓道選抜大会京都府予選 男子団体3位 女子個人3位
 第27回近畿高等学校弓道選抜大会 女子個人出場
 近畿圏交流試合 男子団体出場

令和2年度
 国民体育大会京都府予選通信記録会 男子個人3位(2名)女子個人4位・5位 男子団体2位 女子団体2位
  (国民体育大会はコロナ感染症予防対策のため中止)
  第28回近畿高等学校弓道選抜大会個人戦京都府予選会 女子個人優勝
  (全国選抜大会個人戦はコロナ感染症予防対策のため中止)
  第39回全国高等学校弓道選抜大会団体戦京都府予選会 女子団体優勝(3年ぶり3回目)
  第28回近畿高等学校弓道選抜大会 女子団体出場 女子個人1名出場
 第39回全国高等学校弓道選抜大会 女子団体出場(3年ぶり3回目)

令和3年度
 京都府高等学校総合体育大会(感染症拡大予防のため中止)
 全国高校総体・近畿大会京都府予選 女子個人優勝、女子団体4位
   第74回近畿高等学校弓道大会 女子個人出場
 全国高校総体・第66回全国高等学校弓道大会 女子個人出場(2大会ぶり13回目)
 全国高等学校弓道選抜大会・近畿高等学校弓道選抜大会京都府予選 女子団体準優勝、女子個人7位
 第40回記念全国高等学校弓道選抜大会近畿予選会 女子団体2位
 第29回近畿高等学校弓道選抜大会 女子団体出場

令和4年度
 京都府高等学校総合体育大会 女子団体準優勝
  全国高校総体・近畿大会京都府予選 女子個人5位、女子団体準優勝
  第75回近畿高等学校弓道大会 女子団体出場
  国民体育大会近畿ブロック大会少年女子の部4位(京都府代表として参加)


令和5年度
 全国高校総体・近畿大会京都府予選      女子団体準優勝
 第76回近畿高等学校弓道大会         女子団体出場
 全国高校選抜大会京都府予選         女子個人5位入賞
 第31回近畿高等学校弓道選抜大会       女子個人出場

令和6年度

全国高校総体・近畿大会京都府予選     女子団体優勝
第77回近畿高等学校弓道大会                  女子団体3位入賞 女子個人4位入賞
全国高校総体・第69回全国高等学校弓道大会   女子団体出場(5年ぶり15回目)ベスト32進出
全国高等学校弓道選抜大会・近畿高等学校弓道選抜大会京都府予選
                                                 女子団体準優勝 女子個人3位
第32回近畿高等学校弓道選抜大会      女子団体出場 女子個人出場
第21回中日本高等学校弓道大会       女子団体出場 5人制・3人制ともにベスト16進出


 

春季高等学校弓道大会

 

 4月20日に京都市武道センターで今年度春季高等学校弓道大会が行われました。本校からは男子1名、女子8名が参加しましたが、個人戦・団体戦ともに今一歩及ばず入賞に至りませんでした。今一度それぞれの行射内容を見直して、今後の試合に臨みたいと思います。

 

第21回中日本高等学校弓道大会 女子団体 ベスト16進出

 

 3月22日から23日に、静岡県武道館(藤枝市)で開催された大会に参加しました。この大会は東海・北信越・近畿の各府県上位校により実施されました。
 22日の5人制の試合には女子の部に35校が参加し、予選20射し(1人4射5名の合計)上位16校によるトーナメント戦が行われました。本校からは近藤・中谷・短田・森重・野口(1年サイエンス)が出場し、予選を10中14位で通過。決勝トーナメント1回戦で駿河総合高校(静岡県)に10中対7中で敗退しました。
 23日の3人制の試合には女子の部に70チームが参加。予選12射し(1人4射3名の合計)上位16チームによるトーナメント戦が行われました。本校からは近藤・短田・森重のチームと中谷・政信・野口による2チームが出場しました。中谷・政信・野口のチームは予選にて敗退。近藤・短田・森重のチームは8中10位で通過し、決勝トーナメント1回戦で中京高校(岐阜県)に9中対6中で敗退しました。
 近畿圏交流試合から第21回中日本高等学校弓道大会の期間中に浮かび上がった成果と課題を今後の活動に活かしていきたいと思います。

 

令和6年度近畿圏交流試合 女子団体出場

 

 3月16日に、京都市武道センターで開催された大会に参加しました。女子団体に近藤(2年文理)・中谷(1年文理)・短田(1年サイエンス)・森重(2年文理)・政信(1年文理)が参加しました。この試合は昨年の全国選抜大会府県予選会の上位校を中心に近畿地方の学校が参加して行われました。本校女子団体は予選にて敗退しました。

 

京都府公立高等学校弓道大会 女子団体優勝 女子個人5位6位入賞

 

 2月2日に令和6年度京都府公立高等学校弓道大会が武道センターにて開かれました。男子29チーム96名、女子54チーム175名の選手が参加し団体・個人戦を行いました。本校からは女子5名が参加しました。
 女子個人の部において、予選(4射3中)を通過した8名によって1本競射による決勝射詰が行われました。本校からは短田(1年サイエンス科)・森重(2年文理)がこの決勝に進出しましたが両者とも1本目の的中を逃し、4~6位の順位決定戦の結果、森重の5位と短田の6位が決定しました。
 女子団体の部は予選(1人4射3名による合計12射)を通過した8チームによるトーナメント形式で争われました。本校Aチーム(近藤・2年文理・短田・森重)は8中にて1位通過。Bチーム(中谷・1年文理、政信・1年文理)は4中でトーナメント進出決定戦(各自1本による合計数にて決定)に臨みましたが残念ながら敗退しました。決勝トーナメント(1人4射3名による合計12射)での本校Aチーム結果は以下の通りです。
 (1回戦) 城南菱創D 2中 対  本校A 9中 で本校の勝ち
 (準決勝) 本校A    11中 対  桂 B 3中 で本校の勝ち
 (決勝)  桂 C   7中 対  本校A 8中 で本校の勝ち
 以上の経過より本校Aチームの優勝が決定しました(7年ぶり)。
 普段の練習の結果が大会結果にも繋がるようになってきました。今後も稽古に励んで3月以降の試合に臨みたいと思います。これからもご声援お願いします。


 

第32回近畿高等学校弓道選抜大会 出場

 

  令和6年11月23日(土)~24日(日)に、兵庫県立弓道場で第32回近畿高等学校弓道選抜大会が行われました。
 本校からは、10月の個人戦京都府予選を勝ち抜いた森重(2年・文理)が女子個人の部に出場しましたが4射2中で決勝へ進めませんでした。近藤・森重(2年・文理)短田(1年・サイエンス)中谷(1年・文理)が出場した女子団体戦は12射4中でこちらも決勝には進めませんでした。
 しばらく試合のない時期に入りますが、春以降結果が残せるように稽古に励みたいと思います。 今後ともご声援よろしくお願いします。


 

第43回全国高等学校弓道選抜大会京都府予選会 兼 第32回近畿高等学校弓道選抜大会京都府予選会

 

  令和6年10月19日(土)に京都市武道センターで標記大会の個人戦京都府予選会が行われました。
 女子の部(エントリー数217名)において、森重(2年・文理コース)が8射6中で2位~4位の順位決定戦へ進出しましたが、同中競射射詰め1本目の的中を逸し、全国大会出場権を逃しました。3位4位の順位決定戦では的中させ、3位に入賞しました。
10月27日(日)には団体戦京都府2次予選会が行われました。9月の1次予選通過8校をAB2つのグループに分けてのリーグ戦を行ったのち、各グループ優勝校による決勝戦を行いました(各校3名による4射、合計12射の的中数合計)。
 女子の部には、近藤・森重(2年・文理コース)・短田(1年・サイエンス)・中谷(1年・文理コース)が出場しました。
 本校のリーグ戦対戦成績は以下のとおりです。
 鴨沂高校     3中 対 本校 9中 で本校の勝ち
 西乙訓高校    1中 対 本校 7中 で本校の勝ち
 京都両洋高校   4中 対 本校 5中 で本校の勝ち
 以上より、予選リーグを全勝で終えました。
 引き続き行われた、全国選抜大会出場決定戦では、
 京都外大西高校    7中 対 本校 7中 で同中となり、
 1本競射(1人1射合計3射)の結果
 京都外大西高校    2中 対 本校 1中 で本校の負け
 
 この結果、準優勝となりました。全国選抜大会出場を逃しましたが、11月23~24日に明石市で開催される近畿選抜大会女子個人戦に森重が、団体戦に本校女子団体が出場します。
 今回の試合で、予選リーグで参加8チーム中の最高的中数を記録しながら、勝負を決める1本が的中させられなかったことを今後の活動に活かしていきたいと思います。今後ともご声援よろしくお願いします。


 

第43回 全国高等学校弓道選抜大会京都府団体1次予選会 (兼 近畿高等学校弓道選抜大会京都府1次予選会)

 

 9月16日に京都市武道センターで令和6年度全国高等学校弓道選抜大会京都府団体1次予選会が団体戦形式で行われました。この試合の上位8校が2次予選会出場校となります。
 本校からは女子団体(近藤・森重・2年文理、短田・野口・1年サイエンス)が出場。4位となり、予選を通過しました。
  
 本校の女子団体は、10月27日に京都市武道センターで開かれる2次予選会へ駒を進めました。これからもご声援お願いします。

 

令和6年度 京都府高等学校弓道選手権大会

 

 9月1日に、京都市武道センターで標記の選手権大会が行われました。男子139名、女子223名のエントリーによる個人戦形式で試合が行われました。女子の部においては、近藤・森重(2年・文理)の2名が8射7中で並び、2名による優勝決定射詰めの結果、近藤の優勝と森重の準優勝が決定しました。また、短田(1年・サイエンス)は8射5中で4~8位決定戦へ進出。遠近法の結果7位に入賞しました。
 今後の全国選抜大会予選に向けてしっかりと準備を進めていきたいと思います。これからもご声援お願いします。

 

令和6年度全国高等学校総合体育大会弓道競技大会・第69回全国高等学校弓道大会  女子団体ベスト32進出

 

 8月4日から長崎県島原市にて開催された全国高等学校総合体育大会弓道競技大会・第69回全国高等学校弓道大会に本校より女子団体が出場しました。団体メンバーは、近藤(2年文理コース)、短田(1年サイエンス科)、山下(3年文理コース)、宮地(3年文理コース)、森重(2年文理コース)、そして瀬ノ口(3年文理コース)の6名です。競技は登録6名からの5名による各自4射の合計20射で行われました。
  4日に行われた予選では、本校は11中で出場48チーム中の12位で通過し、上位32チームによる決勝トーナメントへ駒を進めました。
5日の決勝トーナメント1回戦で泉松陵高校(宮城県)と対戦。両校とも的中が今ひとつ伸び悩み、両チーム8中となり、各自1本を引いた団体合計で勝敗を決める同中競射となりました。その結果、泉松陵高校4中に対し本校は2中。本校の敗退が決定しました。
 本年度の弓道部3年生は、試合でなかなか自分たちの実力を発揮できない中で、もがきながら粘り強く的に向かい、インターハイへの道につなげました。このような上級生の姿が新チームに活かされていくと思います。
 この試合を以って弓道部3年生全員の部活動は一旦終了します。
 3年間、荒天であっても遠方であっても、寒暑にかかわらず応援に来ていただいた多くの方々に篤くお礼申し上げます。また新チームにもご声援お願いします。

 
COPYRIGHT (C) 京都府立洛北高等学校・洛北高等学校附属中学校