茶道部

 

週に2回、礼法室でお稽古をしています。文化祭で呈茶をしたり、講習会や他校のお茶会に参加したり、全国高校生茶道フェスティバルで他の都道府県代表の茶道部の高校生と交流したりしています。学校に海外からのお客様が見えたときには、茶道体験を開催しておもてなしすることもあります。初釜、クリスマス茶会など、季節に応じたお茶会も催します。

活動状況

●活動方針  お点前を覚えるだけでなく、茶道の精神を学び、礼儀作法を身につけます。

●活動日   水・金の放課後 
        週に一度、裏千家の茶道指導者に個々のレベルに応じたお点前を教えていただきます。

●部員数   3年生5人 2年生4人 1年生2人

●過去3年間の活動実績

        令和4・5・6年度 京都府高等学校総合文化祭にスタッフとして参加
        令和5・6年度 全国高校生茶道フェスティバルにスタッフとして参加
        令和5・6年度 全国高校生伝統文化フェスティバルで呈茶席運営
        令和4・5・6年度 指導者・生徒講習会に参加
        令和5・6年度 ふれあい茶会(葵児童館で小学生対象の茶道体験を実施)
        令和5・6年度 相愛幼稚園茶会(小学生、幼稚園児対象の茶道体験を実施)
        令和5年度 アイルランド高校生との交流行事で茶道体験を運営

 

グローバル文化カフェ 11月2日(土)

 

 112日(土)、近隣の大学で学ぶ留学生31名をお招きし、グローバル文化カフェを開催しました。留学生さんたちの出身国は、韓国、中国、フィリピン、イタリア、フランス、フィンランド、ドイツ、アメリカ、アイルランド、インド、ポーランド、チリ、カナダ、オーストラリアと多岐に渡りました。参加した洛北高校生や茶道部員と英語や日本語で交流しながら、お茶会や茶道体験を経験していただきました。

 

相愛幼稚園でお茶会を開催しました。

 

 5月26()、相愛幼稚園でお茶会を開催しました。幼稚園児、幼稚園の卒園生、保護者の方々が参加してくださり、茶道体験と呈茶を行いました。

 

京都市立葵児童館でふれあい茶会を開催しました。

 

 7月13日(土)、京都市立葵児童館でふれあい茶会を開催しました。40名を超える小学生と保護者の方が参加してくださり、茶道体験と呈茶を行いました。

 

'23 Global 文化カフェ

 

 今年も11月4日(土)に、京都工芸繊維大学、同志社大学で学ぶ留学生の方々約25名をお招きして、Global 文化カフェを開催しました。

 留学生の方々と本校生の参加者にお茶の点て方、お菓子・お茶のいただき方をお伝えした後、お茶席を体験していただくとともに、各自でお茶を点て、お召し上がりいただきました。

 日本に来られてまだ1ヶ月も経たない方々や、日本語母語話者も顔負けの日本語を操られる方々と、共通言語としての英語や日本語でお話しし、茶道をはじめ日本文化に興味を持っていただきながら、一服のお茶を懸け橋に和やかな時間を過ごせた、大変貴重な時間でした。

 

「ふれあい茶会」

 

722日、京都市葵児童館でふれあい茶会を開催しました。

児童館の茶道クラブの児童たちと一緒に、お菓子やお抹茶を運んだり、お茶を点てたりと小学生や一般の方におもてなしをしました。茶道の素晴らしさを伝えながら、茶道に親しんでもらう良い機会となりました。

 

 

グローバル文化カフェを開催しました

 

115日(土)、本校でグローバル文化カフェを開催しました。留学生の方をお招きし、本校生と交流しながら、茶道に親しんでいただきました。英語でのお茶会だったので、本校生も茶道部員も最初は緊張気味でしたが、次第に話が弾み、楽しいひとときを過ごすことができました。

 
COPYRIGHT (C) 京都府立洛北高等学校・洛北高等学校附属中学校