第2回 サタデープロジェクト

 
 9月13日(土)に第2回サタデープロジェクトを実施しました。たくさんの生徒たちが主体的に取り組む様子が見られました。各プロジェクトの様子をご紹介します。

水の中で起こる不思議な化学の世界を見てみよう!

 9月13日(土)第2回サタデープロジェクトにおいて「水の中でおこる不思議な化学の世界を見てみよう」を実施しました。ケミカルガーデンやカラフルカプセルの作成および試験管内で雪を降らそう、という3つの実験を行い、水の中でおこるカラフルな化学現象を体験しました。18名の参加者からは「ゆったりと長い時間の観察で変化していく様子を楽しめた」、「化学を身近に感じて楽しく学ぶことができた」などの感想が寄せられ、実験の様子を写真や動画に残していました。

左側の画像

廃材から色が生まれる?科学とアートの実験室

 京都の老舗画材店「画箋堂」との特別コラボレーション企画に約30名の生徒が参加しました。普段はそのまま捨ててしまう、コーヒーかすや野菜の皮など、身近な素材を事前に天日干しして持ってきてもらい、自由に絵を描き最後に発表を行う内容でした。  そもそも絵具の中には何が入っているのかを考えたり、持ってきた材料を乳鉢やハサミを使ってなるべく細かくしたり、ミルで粉砕したり、茶色のサツマイモの皮をメディウム(顔料と混ぜる溶剤)で混ぜたらなぜか青色になったり。楽しみながら、色々な気づきや驚きがたくさん得られたワークショップになりました。

左側の画像
右側の画像

必勝法

 探究活動を全面に出して「100マスゲーム」「三山くずし」「サイコロの和を13にしよう」の3つのゲームを提示して、2人ないし3人でグループになり実際に戦ってもらうなかで必勝法を考えてもらった。考えがまとまったグループは前に出て先生と戦う形をとり、そこでヒントを出したり、結構白熱した雰囲気であった。感想でも「ゲームという身近な題材の中にも数学があることが分かっておもしろかった。」「友人と実際に対戦していくうちに必勝法が見えてきて楽しかった。」「この問題だけでなく、いろんなところで、与えられた課題に答えを見いだしていくにはどうすればいいかが分かり、ためになった」など、概ね好評でした。



左側の画像
右側の画像

キャベツのクローンを作る~植物組織培養~

 キャベツを培養してクローンを作る実験を行いました。クローンを作るには、材料の調整から殺菌、培養まで多くの工程があり、特に注意しないといけないのはカビや細菌による汚染(コンタミネーション)です。コンタミを防ぐために手や器具をその都度しっかりと殺菌しながら、作業を進めました。初めてクリーンベンチを使う人が多く、戸惑いも見られましたが、その中でも楽しみながら取り組む様子がうかがえました。うまくいけば、1-2週間したら培養した脇芽が動き出してきます。コンタミが出ないことを祈るばかりです。

左側の画像
右側の画像

だれかのためのデザイン

 だれかのためのデザインは、Kyoto Makers Garageの平野氏を講師としてお招きしたデジタルを活用したモノづくりの連続講座です。この講座では、身の回りの「困りゴト」を解決するデザインを考え、形にしていきます。第1回目の今回は、「困りゴト」をみんなで共有したあと、「困りゴト」の問題点抽出、解決するためのアイデア出し、試作品作りの過程を個人・グループで行いました。今回の試作はペーパークラフトで行い、発表で互いの作品を共有しました。次回は、3D CADを中心に設計を行っていきます。それぞれの作品が形になっていくのが楽しみです。

左側の画像

青年海外協力隊・理数科教師の2年間

 青年海外協力隊,タンザニアの人々の暮らしや学校についての体験談を聞き,そしてスワヒリ語を話す体験もしました。「挨拶文化やカリブ精神がいいなと思った。」「貧しい生活の中で身についた知恵に驚いた。」「私も将来挑戦してみたい。」「スワヒリ語のもっと難しい文法や単語の講座を楽しみにしています!」などの感想があり,良い学びの時間になったようでした。

左側の画像

洛北古典漫遊

 今回の「洛北古典漫遊」は「文学の名残を追ふ」と題し、『源氏物語』や百人一首に登場する寺社を中心に巡りました。今回の取り組みでは、関連のある文学作品について事前に読んでもらいました。 テクストと実際の風景のつながりを体感できたものと思います。また当日は、ミッションと称してそれぞれテーマに応じた5つの写真を撮ってもらいました。単に観光地を巡るだけでなく、「古典」をテーマに焦点を絞り、発見を記録として残すことができました。普段の授業でも、今回の旅の写真が内容理解の一助となれば幸いです。

画像1 画像2 画像3 画像4

画像1 画像2 画像3 画像4
左側の画像
右側の画像
 

第1回 サタデープロジェクト②

 

3D CADを学ぼう!

 この講座では、Kyoto Makers Garageの平野氏をお招きして、3D CADデザインの考え方、および、3D CADアプリ「Fusion」の基本的な使い方を学びました。3D CADアプリを使ったことのない生徒がほとんどでしたが、みんなそれぞれに3Dデザインを行うことができ、とても満足していました。引き続き、「Fusion」は使用できますので、積極的に3Dデザインにチャレンジしてほしいと思います。

世界遺産で考える

 世界遺産検定の教材を使いながら世界遺産に関する探究活動をおこないました。世界遺産に詳しい生徒やそうで無い生徒も含め、様々な問いに興味を持って、楽しみながら学んでいた様子でした。中には実際に世界遺産検定に興味をもった生徒もいたようで、是非とも在学中にチャレンジしてもらいたいと思っています!

 

第1回 サタデープロジェクト①

 

トポロジー~柔らかい幾何学~

 合同、相似など、中学校で習った図形の分類から発展して、同相や微分同相の考え方を学びました。合同は反転、回転、平行移動して重なるものは同じ図形と判断していましたが、同相は簡単に言うと、図形の辺や角を引っ張って伸ばしたり、縮めたり、「柔らかく」変形して重なるものを同じ図形と考えます。この同相の考え方でアルファベットやひらがなを図形とみなして分類したり、自分がかいた絵や文字で仲間探しをしたりしました。最後は「トポロメモリー」というボードゲームで同相な図形を取るゲームをして、理解を深めました。

医療画像で学ぶ身体と検出器の世界

 X線撮影、X線CT、MRI、PETなどの画像と仕組み、適応などについての講義がありました。医療と技術が関係していることは皆さん知っていると思いますが、その技術の中身を把握すると、どうしてそのような検査をこのタイミングでするのか、なぜ、この人にこのような対応をしないといけないのか、といったことが理解できるようになります。そして美しいまでの科学の論理が生きている人間の体の内部を見せてくれます。人体も含め世界って本当に美しいですね。

お茶のひみつ

 毎年実施しているキッチンサイエンスの講座ですが、今回は特別企画として、滋賀大学の加納圭教授と研究室の学生さんによる、「お茶のワークショップ」を行いました。緑茶は何℃でいれると美味しいのか?実際に温度を変えていれたお茶を試飲して、うま味や苦み、色の違いなどを比較したり、日本茶と紅茶の違いをクイズ形式で学んだり、世界でのお茶の呼び名を「チャ」と「テ」に分類しながらお茶の歴史的な広まり方について学んだり、楽しみながら様々な視点でお茶について考える時間になりました。

野菜の品種改良

 普段食べている野菜にも多くの知恵が詰まっています。おいしくて、育てやすい野菜を作るにはどうするのか?桃太郎トマトの開発の裏話や一般的な品種改良の話、DNAを用いた選抜など、野菜の品種改良に関する講義を行いました。「普段なんとなくみていた野菜がこんなにたくさんの努力によってできていることに驚きました。」「これからスーパーや家で野菜を見るときは今日の講義を思い出してみると面白そう。」「座学だったけど意見交換が多く楽しかった。」 「今後も生物関係の企画には積極的に参加したい。」等前向きな意見が数多くありました。みな一様に普段の生活に密着している生物学を楽しいでいる様子でした。

ファンタジーの世界へようこそ

 現代のマンガやアニメ、文学や映画などに咲き誇っている「ファンタジー」。でも、「ファンタジー」っていったい何だろう? ということで、言葉の定義、文学ジャンルについての解説や、実際の作品の分析などを行いました。

 自分が読んだことのある作品について交流したり、文学ジャンルの分類にチャレンジしてみたり、みなさんそれぞれに興味を持って活動に参加してくれたようです。「今まで考えたことがなかったので面白かった」「作品分析から現代社会を考えるのが興味深かった」という感想を多くいただきました。文系の学問、文学研究や作品研究について、少しでも触れる機会になったならよかったと思います。

ナイトミュージアム

 京都国立博物館大阪・関西万博開催記念「日本、美のるつぼ」を鑑賞する夜のツアーに出かけました。生徒の感想からは「この企画に参加してみて日本や海外の芸術品について、その美しさと技術の高さに圧倒されました。」と、日本を代表する300点以上もの歴史的な美術品の数々に感動したようです。また、「日本の名品が世界からの評価を受けることでその価値が高まった」ことを知ったり、「葛飾北斎は対比を評価されており"赤富士の下には青"というような独特の綺麗さがある」と美の見方を知ったりするなど、新たな見解を発見することができたようです。ナイトミュージアムならではの、京都国立博物館の夜の美しさも堪能でき、素晴らしい体験となりました。

 
教育内容 洛北高校
カテゴリ・リスト
クリックで子カテゴリが表示されます。
COPYRIGHT (C) 京都府立洛北高等学校・洛北高等学校附属中学校