洛北サイエンスの取組(中学2年)

 

中学2年生は身近な数学と題して洛北サイエンスの取組を実施しています。

各グループで探求を進め、中間発表で得たフィードバックを本番に活かせるように工夫しながら進めています。

写真は円周率をモンテカルロ法によって求める方法を実際に実験を行って確かめようとしているグループ、トイレットペーパーの長さと巻き数の関係を調べているグループ、ルービックキューブの法則を調べているグループです。それぞれ独自性があり発表が楽しみですね。

 

考査前の放課後の様子

 

7月考査1週間前です。放課後の教室では残って学習している生徒が多くいます。

学年の取組で、相談しながら学習できる教室と黙々と学習する教室に分けて自習をすすめています。

来週の考査頑張ってください。

 

6月21日(土)附属中学オープンキャンパスを実施しました

 

洛北高附属中学のオープンキャンパスを実施しました。

午前の部、午後の部合わせて800組以上の来校があり、大盛況でした。

中学3年生が授業紹介や個別相談、中学2年生が校内案内を担当し、未来の後輩である小学生に本校の魅力を伝えました。

少しでも多くの人が本校を目指してくれると嬉しいですね。

 

21日(土)オープンキャンパスの準備

 

今週21日(土)に行われる府内小学校4~6年生対象のオープンキャンパスで校内案内を担当する中学2年生がその準備を行いました。明日のリハーサルで最終仕上げの予定です。

中学3年生は5月の中旬から授業説明や個別相談の準備を行ってくれています。

未来の後輩とその保護者にいい発表ができるといいですね。

 

第一回学力推移調査の結果返却(中学1年)

 

第一回学力推移調査の結果を返却しました。

これから継続的に受験する模試の考え方、日々の学習の仕方などについて担任から丁寧な説明がありました。

今回の返却を受けて、学校生活含めた日々の学習が変化することを期待しています。

 

中学2年生:宿泊研修前日の結団式

 

明日出発する宿泊研修(青少年海洋センターマリーンピアにて1泊2日)に向けての結団式を行いました。

生徒主体となって結団式を進める姿はこの1年間の成長を感じさせるものでした。

明日からの宿泊研修楽しみですね。

 

第一回ラグランジュの会を実施しました。

 

サイエンスチャレンジの一つ「ラグランジュの会」の第一回を行いました。

中高生14名が京都大学名誉教授 上野健爾先生の貴重な講義を受けました。今回は「環」を一つのテーマに講義が展開され、am+bn=1(m、nは互いに素、a,b,m,nは整数)となるa、bが存在することをイデアルの考え方を使って証明するところまで進みました。

難しい内容でしたがテキストを読み込んで、次回に備えてほしいと思います。

 

第13回科学の甲子園Jr京都府予選会について

 

「第13回科学の甲子園Jr京都府予選会」についての参加説明会を実施しました。

参加可能な中学1,2年生が40名近く参加しました。

科学の甲子園Jr全国大会には中止を除く11大会のうち10大会で本校から京都府代表選手が選ばれています。今年も本校から京都府代表選手が選ばれ、全国の舞台で活躍してくれることを期待しています。

 

令和7年度 薬物乱用防止教室を実施しました

 

 6月4日(水)6限

 京都府下鴨警察署 生活安全課人身安全少年課の方を招き、正しい知識と断る勇気についての講演を聞きました。オーバードーズの危険性や背景、主な症状や依存性などについてや、違法薬物である大麻が中学生にも身近になってきていることなどについて、具体例を含めた話を真剣に聞きました。最後に、生徒と警察の方とのロールプレイを通して、薬物への勧誘の断り方を学びました。

 

第2回 朝礼を行いました

 

 6月3日(火) 第2回目の朝礼を行いました。校長先生からのお話を集中して聞いていました。それぞれが「今の自分」を見つめるきっかけとなる静かな時間でした。また、生徒指導主任の先生からは、学校内、または登校時及び登下校時のマナーについての話がありました。

 
COPYRIGHT (C) 京都府立洛北高等学校・洛北高等学校附属中学校