島津サイエンスキャンプに参加しました

 

7月22日(火)に「令和7年度 島津サイエンスキャンプ」(京都府教育委員会主催)が行われ、本校からは中学1・2年生8名が参加しました。本校以外にも、園部高校附属中、福知山高校附属中、南陽高校附属中からの参加者もあり、会場となった島津製作所本社・三条工場には約30名の中学生が集まりました。分析工場などの施設見学や分光器づくり・分光光度計体験などの実習を通して学んだあと、光格子時計の開発についてのお話を聞くことができたことや、他校の中学生が学ぶ姿に触れることができたことにより、貴重な一日となりました。

 

洛北サイエンス(数学)の学年研究発表会を実施しました(中学2年)

 

先日、5月から取り組んできた洛北サイエンス(数学)の学年研究発表会を実施しました。

同級生だけでなく多くの保護者、教師が参観する中、自分たちの研究してきた内容を発表することができました。発表の内容もさることながら、ほかのグループの発表を意欲的に聞いている姿が印象的でした。

取組を通して「たくさんの失敗の上に成果がある」ことを少しでも実感できたのではないでしょうか。

これからも探究活動に精を出してほしいと思います。

 

中学3年生 進路学習を実施しました

 

 附属中学第3学年は本校の中高一貫教育カリキュラムにおいて充実期にあたり、高校の学習内容を取り入れた学習を行っています。夏休みを迎えるこの時期に、進路学習として高校の進路部長から講演をしていただきました。「勉強は何のため?」、「現中学校3年生の現状」、「先輩からの声」などの話を聞き、3年生のこの時期をどう過ごしていくべきかを考える機会となりました。

 

第一回ラグランジュの会の復習会を実施しました

 

洛北サイエンスの取組として行った第一回ラグランジュの会の復習会を実施しました。

「環」「写像」「イデアル」などの概念について具体例を取り上げながら学び直しをし、理解が深まる様子が見られました。

また、環やイデアルのような考え方を用いることで「ある事象を違う視点から眺めることができる」良さを少しでも感じられたようでした。

 

校外学習を実施しました(中学3年:洛北サイエンスの取組)

 

7月10日(木)に附属中学3年生は洛北サイエンスの校外学習として、国立民族学博物館とJT生命誌研究館を訪問しました。

午前中に訪問した国立民族学博物館では久保正敏名誉教授から「オーストラリアを科学する」と題して講義をいただき、日本とは異なる自然史、環境と、そこでの人々の活動について、教科を横断するような話を学ぶことができました。

午後はJT生命誌研究館で、蘇智慧研究員から講義「イチジクとイチジクコバチの共生関係と進化」をいただき、イチジクのなかまとイチジクコバチとの興味深い共生関係について教えていただきました。質疑応答に時間には、積極的に質問する姿が多く見られ、所員の方々や、一般来場の方も関心しておられました。貴重な学習の機会となる一日でした。

 

能楽体験学習を実施しました(中学3年)

 

7月8日(火)に附属中学3年生は総合的な学習の時間の活動の一環として、河村能舞台で能楽体験学習を実施しました。

事前に校内で能楽についての学習を行ってはいましたが、実際に能舞台を見るのは、多くの生徒にとっては初の体験でした。能の歴史や、面や衣装、楽器や舞台の設えなど、能に纏わるお話をしていただいたあと、演目「屋島」を演じていただき、舞や楽曲の緊張感や迫力に圧倒されました。

 

校外学習を実施しました(中学1年:洛北サイエンスの取組)

 

7月8日(火)に洛北サイエンスの取組として中学1年生が「滋賀県立琵琶湖博物館」に行きました。
興味深い展示が多く、知的好奇心を刺激された人が多かったのではないでしょうか。楽しみながら学んでいる様子が印象的でした。

 

土曜学習の様子

 

7月5日に全学年で土曜学習を行いました。年間6回実施(英検含む)している学習で、一つのテーマを80分という枠で思考し、相談も交えながら考えていきます。

一つのテーマについて深く考えていくこの土曜学習は、探究心の強い本校生徒にとってとても実りのある時間になっています。

 

洛北サイエンスの取組(中学2年)

 

中学2年生は身近な数学と題して洛北サイエンスの取組を実施しています。

各グループで探求を進め、中間発表で得たフィードバックを本番に活かせるように工夫しながら進めています。

写真は円周率をモンテカルロ法によって求める方法を実際に実験を行って確かめようとしているグループ、トイレットペーパーの長さと巻き数の関係を調べているグループ、ルービックキューブの法則を調べているグループです。それぞれ独自性があり発表が楽しみですね。

 

考査前の放課後の様子

 

7月考査1週間前です。放課後の教室では残って学習している生徒が多くいます。

学年の取組で、相談しながら学習できる教室と黙々と学習する教室に分けて自習をすすめています。

来週の考査頑張ってください。

 
COPYRIGHT (C) 京都府立洛北高等学校・洛北高等学校附属中学校