第3学年 家庭分野の取り組み

 

3年生A組 9月28日(木) 
 発展的な学習として、(公益財団法人)生命保険文化センターから斉藤数弘氏を講師に迎え、「成年になるということ~契約の重さやリスクに備える方法について考える~」をテーマに、契約やリスクへの対処法等や生活費の算出等、グループ討議も交えながら考えました。
 リスクの観点から貯蓄や保険の必要性を学ぶとともに、必要な生活費の試算から思っていた以上に多くの額が必要なことに驚き、お金の大切さを再認識しました。


 

令和6年度 後期始業式を行いました

 
 10月1日(火)の1時間目に令和6年度後期の始業式を行いました。生徒達は校長先生の話を聞き、これから始まる後期の学校生活に向けて気持ちを引き締めているように見えました。 なお、中学生の表彰に関しては、10月4日(金)の中学校集会で行う予定です。
 

第1学年 家庭分野の取り組み

 

9月18日(水)1年生A組・B組
 京都教育大学 榊原典子名誉教授を講師に迎え、「持続可能な社会の実現に向けて、住まい方の工夫について考える」をテーマに、地域(気候)による住まいの工夫等について学び、平成の京町家や環境共生住宅等、自然や環境について様々な視点から考えました。

 

第3学年  家庭分野の取り組み

 

3年生A組 9月19日(木)
 本校近隣に位置する相愛幼稚園の子どもたちと一緒に、生徒それぞれが製作したおもちゃを使って遊んだり、ブロックや歌遊びなど楽しく交流することができました。そして、「自分もこうだったのかなぁ・・」と、幼い頃のことなどを思い出したようです。

 

令和6年度 文化祭を実施しました

 

 9月3日(火)文化祭1日目の午後、中学校の発表を行いました。中学2年生は日本舞踊を、中学1年生は合唱を披露しました。一人一人の演技や歌声が全体と揃い、素晴らしい発表でした。中学3年生は英語劇を行いました。演技者だけでなく、全ての生徒がそれぞれの場所で自分の役割を果たし、素晴らしい劇を作り上げました。全ての演目が無事に終了し、良い時間となりました。

 

日本舞踊体験学習を実施しました(中学第2学年)

 

中学2年生は、7月10日、7月17日、8月28日に日本舞踊体験学習を行いました。日本舞踊西川流の西川鯉先生をはじめ、多数の方々を講師としてお招きし、「さくら」「越後獅子」「元禄花見踊り」「雨の五郎」に取り組みました。この3回の体験学習のほかにも、各学級の実行委員を中心に練習を行い、来る9月3日の文化祭で練習の成果を発表します。

 

宿泊研修を実施しました(中学第2学年)

 
カッター実習
勾玉づくり
資料館訪問(国分寺跡)

中学2年生は、6月12日~13日にかけて、宮津市にある京都府立青少年海洋センターを主な活動場所として宿泊研修を実施しました。カッター実習で汗を流したり、勾玉づくりや京都府立丹後郷土資料館訪問などを通して、京都府北部の歴史に触れました。両日とも晴れ渡り、たいへん暑い中でしたが、研修に励みました。

 

令和6年度 オープンキャンパスを実施しました

 

 6月8日(土)にオープンキャンパスを実施しました。約2000人の方に来校していただき、様々な活動や授業等に参加していただきました。

 

中学校集会・新入生歓迎会

 

 新入生を迎えて、初めての中学校集会と歓迎会を行いました。中学校集会では、校長先生からの話や授業等を担当する先生方の紹介がありました。新入生歓迎会では生徒会役員の司会のもと、2,3年生が自分たちの部活動を紹介しました。その後、生徒全員でグルーブに分かれてクイズゲームをし、親睦を深めました。

 

令和6年度 入学式

 

 令和6年度の入学式を行いました。中学と高校の合同で行うのは4年振りのことでした。新入生の皆さんからは緊張した表情が見られ、保護者の皆様からはお子様を見つめる誇らしそうな表情が見受けられました。午前中まで降っていた雨も上がり、素晴らしい入学式となりました。

 
COPYRIGHT (C) 京都府立洛北高等学校・洛北高等学校附属中学校