日本水産学会秋季大会で本校生徒が優秀発表賞受賞!

 

9月26日(木)に、京都大学で日本水産学会秋季大会がありました。本校から昨年度、課題探究Ⅱでゼブラフィッシュの研究をしていた3名が高校生発表に参加しました。初めて参加する水産学会に戸惑いの表情を浮かべながらも大学の先生や高校生に丁寧に説明していました。ポスター発表数は20を超え、専門性が高く、研究レベルも高い発表が多数ある中、「ゼブラフィッシュの記憶に関する研究」で見事、優秀発表賞を受賞しました。誰でも手に入れやすい生物でどのようにして新しさを出すか。昨年秋から毎日のように行った地道な研究が評価されたのは、私自身も感動しました。みなさんも、彼らの粘り強さと研究に対する熱意を是非見習ってほしいと思います。

 

自由すぎる研究EXPOで本校生徒が金賞他、多数入選!

 

自由すぎる研究EXPOとは、さまざまな業種の企業や大学等で活躍する大人たちが、それぞれの専門領域から多様な観点で生徒の探究を称賛するコンテストです。今年度は3,857件の応募の中から約500件が最終審査に選ばれました。本校から応募した5チームはすべて最終審査にすすみ、以下の賞を受賞することができました。

【金賞(アラビックヤマト賞)】和紙とこんにゃく糊を用いた気球素材の開発(SHOOT Lab)

【金賞(緑の下のまちづくり賞)】川から京都の景観を考える~100年後にも美しい景観を残すために~(課題探究)

【入選】マスメディアによる人々の脱毛観の変化~現代社会を生きる人々の価値観~(課題探究)

【入選】溶媒と溶質の変化が蛍光に与える影響(SHOOT Lab)

【入選】黄色のゴム状硫黄の生成方法とその要因(サイエンス部)

 

令和6年度 SSH生徒研究発表会参加

 

8月7日(水)8日()の二日間、神戸ポートアイランドに 全国のSSH校が集まり、研究発表会が行われました。本校からは物理部門のチームが「音力発電の実用化に関する研究~圧電素子を用いた音力発電における設置環境と発生電圧の関係~」というタイトルで発表しました。発表は盛況で2日間とも見学者が絶えることはなく、様々な高校生や学術関係者と情報交換を行い、発表者のみなさんは休む間もありませんでした。2日目にはわずかな休憩時間を作り、他校のエネルギー関係の研究を中心として、見学に行きました。

 

愛媛大学 社会共創コンテスト2024で奨励賞受賞!

 

サイエンス科3年生(1組:長澤晟行さん、東口芽倭さん、2組:清水雪花さん、齋藤さくらさん)が課題探究Ⅱで研究した内容「おからからアンモニアを作る~産業廃棄物を使ったCO2削減~」が奨励賞に選ばれました。このコンテストは、全国の高校生を対象に地域社会の課題解決のためのアイデア・活動実績・研究成果を競うものです。審査員の方からは、「次世代の燃料として注目されているアンモニア合成について研究したものであり、新規性が高い」と評価していただきました。

 

府立高校課題研究交流企画「サイエンススプラウト」を実施

 

6月17日(月)から、Microsoft Teamsを活用したオンラインで研究テーマ交流企画「サイエンススプラウト」を実施しています。今年度は、8校の府立高校から93の研究テーマが投稿され、Teams上でこれまでに254回のメッセージのやり取りが行われ、活発に意見交流を行っています。自分たちの研究テーマについての質問に答えるだけでなく、他の府立高校が取り組んでいる研究テーマに触れることで互いに刺激しあい、よりよい研究を進めていくことが目的です。今回の発表を行ったチームは11月のみやびサイエンスガーデンで再び出会うことになります。それまで、それぞれ研究活動を頑張ってください!

 

みやこサイエンスフェスタ

 

6月9日(日)に京都大学百周年記念ホールおよび国際交流ホールにおいて、スーパーサイエンスネットワーク京都校9校が集い、研究成果を交流する「みやこサイエンスフェスタ」に、本校から昨年の課題探究Ⅱで取り組んだ3チームが参加し、発表を行いました。テーマは、「音力発電で地球にsounds good!~圧電素子の設置環境と発電量の関係に関する研究~」、「ゼブラフィッシュ (Danio rerio) の記憶に関する研究」、「ワイセンベルグ効果を利用した粘弾性流体における架橋密度と第一法線応力差間の関係の調査」で、いずれも校内選考を突破した本校を代表するチームの発表です。3チームとも奨励賞を受賞し、今後の活動につながる発表会となりました。なお、このうちの1チームは8月に開催されるSSH生徒研究発表会に参加します。

 

課題探究Ⅱ研究計画発表会

 

課題探究Ⅱ研究計画発表会を5月31日(金)、6月7日(金)の2日間、本校の視聴覚教室、コモンホールの2会場に分かれて実施しました。この発表会は、「課題探究Ⅱの予備実験と本実験の間に研究計画について発表し、アドバイスをもとに研究の高度化を目指す」ことを目的に毎年実施しています。当日は、40数名の本校教職員が参加し、発表を聞いてアドバイスや質問を行いました。質疑応答の時間が短かったため、アドバイスカードも活用して、それぞれの班にアドバイスやエールを送っていただきました。また、このあとの京都府内の高校とオンラインで課題研究の計画について交流する「サイエンンススプラウト」に参加することで、さらに、研究計画のブラッシュアップを目指します。

 

SDGs探究AWARDS 2023で審査員特別賞受賞!

 

 サイエンス科3年生(長澤晟行さん、東口芽倭さん、清水雪花さん、齋藤さくらさん)が快挙です!2年次の課題探究Ⅱで研究した内容「おからからアンモニアを作る?!〜産業廃棄物を利用したCO2削減〜」が「SDGs探究AWARDS2023」で審査員特別賞に選ばれました。近年、燃料として注目されているアンモニアを、納豆菌を混ぜたおからから発生させる方法についての研究でした。アンモニアの定量や密閉容器の制作、添加物の影響など苦労が多く、においに耐えながらの実験でしたが、SDGsの観点からも高い評価を得ることができました。

 

令和5年度京都府立洛北高等学校 課題研究発表会

 

3月12日(火)に課題研究発表会を開催しました。課題探究Ⅱ、SHOOT Lab、サイエンス研究で行っている課題研究の発表に加え、園部高校の発表、さらには南陽高校・福知山高校のポスター・スライドを掲示し、多彩なポスターが会場を埋め尽くしました。当日は、あいにくの雨天にも関わらず、本校SSH運営指導委員をはじめ、SHOOT Labやアドバンスセミナーでお世話になっている大学研究員および大学院生に加え、全国各地の高校から合わせて55名の方に参加いただきました。見学生徒も320名の本校中高生が参加し、たいへん盛況な発表会となりました。発表会場では、和紙で作成した気球を浮かせる実演など、会場がたいへん賑わっていました。

 

総合地球環境学研究所連携プログラム 交流発表会

 

総合地球環境学研究所と連携協定を結んでいる、洛北高校と宮崎県五ヶ瀬中等教育学校はそれぞれ「環境」をテーマに課題研究を行っており、1年間を通して研究の交流を行っています。2月23日(金)の祝日に、「ovice」というバーチャル空間を利用したシステムを用いて、今年の各グループの成果を発表し、意見交流を行うことができました。それぞれの地域をテーマに研究を行ったものも多く、とても楽しい時間を過ごすことができた様子でした。

 
洛北SSH 洛北高校
カテゴリ・リスト
クリックで子カテゴリが表示されます。
COPYRIGHT (C) 京都府立洛北高等学校・洛北高等学校附属中学校