第3回サタデープロジェクト(10月14日)②

 

ゲームを通して社会を学ぶ

「世界における先物取引所の先駆けが、大阪堂島米市場です。」という紹介から始まりました。JPX(株式会社大阪取引所)から来ていただいた講師の先生のわかりやすく、興味深い説明を聞きながら、金融の仕組みについての基礎知識を学びました。そして、いよいよボードゲーム「ブルサ」開始。「ブルサ(bursa)」とは、1602年に世界で初めてオランダのアムステルダムに設けられた株式市場の名前だそうです。所持金ひとり200万円からスタートし、合計8回の経済ニュースを聞いて株式を売買します。さらに、途中2回の人生カードをひいて、現金のやりとりをします。売買する株式は3種類。自動車生産・販売する「エース自動車」、全国展開のスーパーマーケット「トウショウスーパー」、衣料生産・販売を手がける「ブティック・シェア」の各社。経済ニュース(円高・円安、季節変化、流行など)をどのように評価し、どの会社の株価がどう動くかを考え、株式の売買を行っていきました。参加した生徒たちは情報をもとに様々な予測を立てながら、喜んだり、頭を抱えたり、表情豊かに取り組んでいました。



English Morning

 前半ではレディーガガのBorn This Wayを聞き、歌詞を見ながらジェンダーやdiversityについて考えました。後半では、参加者それぞれがお気に入りの曲を紹介する短いプレゼンテーションを行いました。洋楽や英語に興味がある人が多く、他の人のオススメもメモを取りながら熱心に聞いていました。



ヒストリーツアー 秋の京都編

 今年度2回目、通算4回目を迎えたヒストリーツアー。毎回、歴史の舞台を探訪する今回の舞台は、平家・中世のロマンをめぐる京都東山の旅です。
平清盛と後白河法皇の栄華が垣間見れる蓮華王院(三十三間堂)から始まった旅は、いきなり豪華絢爛な千手観音に圧倒されました。その後も、平家の栄華に憧れた秀吉の方広寺・豊国神社、平家の拠点、六波羅の六波羅蜜寺、悲劇の崇徳上皇をまつる安井金毘羅宮、そして源頼家、栄西の禅寺・建仁寺と次々に京都東山の魅力にせまりました。参加者からは「観音様や水墨画、枯山水を見て、これらを素敵だと思える感性を持てて良かったと感じました」「京都に住んでいるのに、全く行ったことのない観光地を巡れて、新しい京都を知れてよかったです」など京都の魅力を再発見する旅となりました。

ヒストリーツアー資料(PDF)


対等な関係をつくろう~デートDVを防止するために

 『こうべウィメンズネットワーク』からお二人の講師の先生をお招きして、恋人や夫婦など「親しい関係のカップル」の間で起きる「相手を暴力で支配する=思うようにする」 DVについて、具体的な事例を交えてやさしく解説をしていただきました。参加者は話を聞くだけではなく、ちょっとしたシナリオでDVにあたる恋人同士の会話や、DVの相談を受けた友人との会話などのロールプレイもあり、楽しく真面目に勉強することができました。じぶんが当事者になったら、あるいは周りでそういうことがあったらどうするのか。ふだん何気ない会話に潜んでいるDVの恐さも学ぶことができました。興味のある人は、2015年にイギリスの警察が作ったYouTubeの動画「性行為の同意を紅茶に置き換えて下さい!」を検索してご覧ください。



 
教育内容 洛北高校
カテゴリ・リスト
クリックで子カテゴリが表示されます。
COPYRIGHT (C) 京都府立洛北高等学校・洛北高等学校附属中学校