笠置キャンプ場で野外炊飯

 
風と苦闘しながらの設営作業
初めての野外調理
コーン&ツナカレーと鯖カレーが完成!

 令和2年9月6日(日)、木津川河川敷の笠置中キャンプ場で、野外炊飯やテント設営の練習を行いました。
 今年度はコロナ禍の影響で合宿に行くことができませんでしたので、1年生はキャンプをまだ経験していません。2年生から手順を教わって、悪戦苦闘しながらも、無事にテントを設営し、初めて野外でカレーを作りました。 
 来月からは京都一周トレイルに挑戦します。

 

2019年度山岳部定期山行 第5回 比良山系蓬莱山

 

 11月3日(日)、比良山系の蓬莱山に登りました。
 JR志賀駅をスタートして、びわ湖バレイまで一気に登ります。
 急斜面を登り詰めて標高1174mの蓬莱山頂に到着。琵琶湖を一望することができました。
 帰路は、小女郎峠からJR蓬莱駅まで、かなり速いペースで下りました。

杉林の中をひたすら登ります。
休憩中の部員たち。いつも楽しそうです。
沢を渡りながら下山。
 

2019年度山岳部定期山行 第4回 嵐山~高雄

 

  9月16日(月)、今年度4回目の定期山行では、渡月橋から栂ノ尾まで13.5キロのコースを歩きました。
歴史的な町並み、北山杉の林、渓流、青もみじ、と変化に富んだ景観を楽しめるコースでした。

渡月橋からスタート!
嵯峨の町並み
六丁峠を越え、清滝川へ
渓流の爽やかな空気に、快調に歩みが進みました
 

2019年度山岳部夏合宿 乗鞍岳

 
 8月5日(月)~8月7日(水)、毎年恒例の夏合宿を行いました。
 今年は平湯・乗鞍新登山道にチャレンジしました。

【1日目】京都駅→高速バス→高山バスターミナル→路線バス→平湯キャンプ場 テント設営にはずいぶん慣れてきました。
カレー作り。先月の経験を活かして奮闘中。
7月のカレーよりかなり進歩しました。

【2日目】平湯バスターミナル→路線バス→平湯温泉下山口→平湯キャンプ場

 山岳部で初めて歩くルート、平湯・乗鞍新登山道。スタート地点では素晴らしい眺望を満喫。その後は、距離約10km、高低差1000m以上をひたすら下るハードなコースでしたが、無事に踏破することができました。 絶景にテンション上昇!気合いは十分です。
平湯までの標高差、約1200m。ひたすら下ります。
平湯スキー場跡で羊に遭遇。

【3日目】平湯バスターミナル→路線バス→畳平→乗鞍岳剣ヶ峰(3,026m)→畳平→路線バス→平湯バスターミナル→平湯キャンプ場→路線バス→高山バスターミナル→高速バス→京都駅

 3日目は2時半起床です。素晴らしい御来光を見たあと、合宿に参加した部員全員が剣ヶ峰に登頂し、標高3,026mの山頂を踏みました。 荘厳な日の出。
頂上まであと少し!
乗鞍岳最高峰、剣ヶ峰に登頂!
 

2019年度山岳部定期山行 第3回 比良げんき村

 

 7月21日、比良げんき村で夏の合宿に向けての野営練習を行いました。
 テントを設営し、バーナーやコッフェルを用いてカレーを作りました。今年度は新入部員が多いため多くの者が初めての経験ということもあり、少々手間取る面もありました。特に炊事では小さなコッフェルで大人数の食事を作らなければならないので、想定外の失敗もあり合宿に向けての課題が残りました。
 来月は乗鞍岳での合宿です。今回の経験を生かして、登山・野営ともに充実したものになることを期待しています。

 

2019年度山岳部定期山行 第2回 音羽山

 

 6月16日、今年度2回目の山行に出かけました。
 夏季合宿(北アルプス)に向けて釈迦岳(1,060m)への登山を計画していましたが、大型の低気圧の影響により急遽音羽山に目的地を変更して実施しました。
 山頂の標高は593mと釈迦岳に比べると低くなってしまいましたが、JR山科駅から石山駅までの約15kmという長距離のコースとなり、なかなかハードな山行となりました。
 解散直後に雨が降り出しましたが、山行中は雨の影響も受けず、全員無事にゴールすることができました。
 来月は夏季合宿に向けて野営の練習をする予定です。

目指す音羽山。山頂付近は雲が切れています。
急な登り下りを繰り返して山頂にアプローチ。
山頂から京都方面を見下ろす。強風が琵琶湖側から吹き上げています。
登る予定だった釈迦岳は雲の中に隠れています。
 

2019年度山岳部定期山行 第1回 比叡山

 

 山岳部は6名の新入部員を迎え、部員数が一気に2倍以上になりました。
 本年度最初の定期山行は写真部と合同で4月28日におこないました。
 修学院から歩き始め、台風21号のつめあとがまだ残る雲母坂の登山道を登り、ケーブル比叡駅や根本中堂を経て坂本へ下山しました。名残の山桜や琵琶湖の眺望を楽しむことができました。

 

2018年度山岳部定期山行 第4回 三上山・近江富士~北尾根縦走

 

 11月25日、滋賀県野洲市の三上山に登りました。三上山はその美しい姿から近江富士と呼ばれ、古くから信仰を集めています。今回の定期山行では、野洲駅を出発し、三上山山頂から北尾根を縦走するコースを歩きました。
 
 標高は低いながらも、思いのほか急な登りや岩場があり、よい汗をかきました。頂上付近からは琵琶湖を一望するすばらしい眺めを楽しむことができました。

 

2018年度山岳部定期山行 第3回 京都一周トレイル東山コース

 

 10月8日、秋晴れのもとで第3回定期山行を実施しました。

 台風の影響により先月は山行を中止したため、久しぶりの活動です。

 京阪伏見稲荷駅を出発し、稲荷山から泉涌寺や清水山を経て将軍塚に至る10kmのコースを元気よく踏破しました。

伏見稲荷からスタート
台風のつめあとが残る山道
将軍塚展望台からの素晴らしい眺め
 

2018年度山岳部夏合宿 西穂高岳・乗鞍岳

 

8月4日(土)~8月6日(月)、毎年恒例の夏合宿を行いました。

1日目:京都駅→高山バスターミナル→平湯キャンプ場
2日目:平湯バスターミナル→新穂高ロープウェイ→西穂独標(2,701m)→新穂高ロープウェイ→平湯キャンプ場
3日目:平湯バスターミナル→畳平→乗鞍岳剣ヶ峰(3,026m)→畳平→平湯バスターミナル→平湯キャンプ場→高山バスターミナル→京都駅

眼前には北アルプスの絶景
独標直下、険しい岩場が続きます
西穂独標(2,701m)
1日目の夕食。美味しいカレーができました
畳平からのご来光
乗鞍岳最高峰、剣ヶ峰(3,026m)
 
COPYRIGHT (C) 京都府立洛北高等学校・洛北高等学校附属中学校