| 明治 3年12月 7日 |
京都府中学校開校[日本最古の中学校](元 待賢小学校の地) |
| 30年 9月 |
新校舎(吉田近衛町)へ移転 |
| 32年 4月 |
京都府第一中学校と改称 |
| 34年 9月 |
京都府立第一中学校と改称 |
| 大正 7年 4月 |
京都府立京都第一中学校と改称 |
| 昭和 4年 4月 |
校舎(旧校舎)竣工移転 |
| 16年 4月 1日 |
京都府立京都第一中学校に夜間中学校併置 |
| 23年 4月 1日 |
京都府立洛北高等学校創立(ただちに学校統合となり現鴨沂高校内に同居、併設中学校発足) |
| 23年 4月14日 |
京都府立洛北高等学校校舎は京都市立洛北中学校となる。 |
| 23年10月 |
高校再編成により廃校 生徒は、鴨沂高校ほかに吸収 |
| 25年 4月 1日 |
京都府立洛北高等学校創立(現在地) 普通課程、商業課程設置 青柳英夫校長就任 |
| 26年 4月 1日 |
定時制課程設置 |
| 35年 4月 1日 |
田中徹郎校長就任 |
| 39年 4月 1日 |
中南忠雄校長就任 |
| 41年 3月31日 |
体育館竣工(現格技場) |
| 44年 4月 1日 |
大八木正治校長就任 |
| 46年 9月 1日 |
井口 寿校長就任 |
| 50年 4月 1日 |
安田利政校長就任 |
| 58年 4月 1日 |
吉山勝平校長就任 |
| 60年 3月20日 |
トレーニング場竣工 |
| 60年 4月 1日 |
新高校教育制度発足により全日制普通科に第Ⅰ類、第Ⅱ類(人文系・理数系) 第Ⅲ類(体育系)を設置 商業科募集停止 井上隆夫校長就任 |
| 61年 4月11日 |
北館竣工 |
| 62年 4月 1日 |
城戸秀夫校長就任 |
| 平成 元年 3月 |
グラウンド改修(暗渠等)工事完成 |
| 3年 4月 1日 |
椿原泰夫校長就任 |
| 5年 4月 1日 |
井上 弘校長就任 |
| 平成 7年 4月 1日 |
第Ⅱ類人文系を募集停止、新たに英語系を設置 |
| 8年 4月 1日 |
岡井 満校長就任 |
| 10年 4月 1日 |
池山良武校長就任 |
| 10年 9月30日 |
鉄筋三階建本館教室棟竣工(第Ⅰ期) |
| 12年 2月28日 |
本館・管理棟・中庭竣工(第Ⅱ期) |
| 12年 3月31日 |
定時制課程廃止 |
| 12年11月18日 |
京一中130周年・洛北高校50周年記念式典挙行 |
| 13年 3月30日 |
体育館棟・プール・食堂棟竣工(第Ⅲ期) |
| 13年 4月 1日 |
坂下和也校長就任「基準服」の導入 |
| 14年 3月29日 |
グラウンド・格技場改修工事完成、器具庫・更衣室棟竣工(第Ⅳ期) |
| 14年10月28日 |
竣工式挙行(第Ⅰ期~Ⅳ期) |
| 15年 4月 1日 |
勝間喜一郎校長就任 |
| 15年 9月 1日 |
京都府立洛北高等学校附属中学校創立 勝間喜一郎中学校長就任 |
| 16年 4月 1日 |
京都府立洛北高等学校附属中学校開設 |
| 16年 4月15日 |
文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクール(SSH)に指定される |
| 17年 4月 1日 |
塩見 均校長就任 |
| 19年 4月 1日 |
第Ⅱ類英語系・理数系を募集停止、新たに文理系を設置 |
| 19年 4月 1日 |
文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクール(SSH5年)に継続指定される |
| 21年 4月 1日 |
宮原芳久校長就任 |
| 22年10月23日 |
京一中140周年・洛北高校60周年記念式典挙行 |
| 23年 4月 1日 |
井関康宏校長就任 |
| 24年 4月 1日 |
文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクール(SSH5年)に継続指定される |
| 25年10月19日 |
附属中学校開校10周年記念式典挙行 |
| 26年 4月 1日 |
教育制度の変更により、普通科単位制として、文理コース、スポーツ総合専攻、中高一貫コースの三つのコースを設置 |
| 27年 4月 1日 |
前川明範校長就任 |
| 29年 4月 1日 |
山本康一校長就任 文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクール(SSH5年)に継続指定される |
| 30年 4月 1日 |
中高一貫コースを専門学科として「サイエンス科」に改編 |
| 令和 4年 4月 1日 |
川口浩文校長就任 文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクール(SSH3年)に継続指定される |