取組の紹介

 

3月23日(金)「京都市動物園ツアー」

 3月23日(金)、京都市動物園で今年度最終のサイエンスチャレンジ企画として実習&見学を行いました。午前中は、「生物の個体数」をテーマに、ウサギの個体数はどのように変化するのか、どのような制限要素が考えられるのかを実際に計算したり、体を使ったアクティビティを通して体験してもらったり、という数学&生物コラボ授業を本校の教員が実施しました。
 午後からは、動物園の歴史や役割、動物の生態を動物園の研究者に講義いただき、その後園内を案内していただきました。実際にマンドリルがパソコンの画面にうつる数字を順にタッチする、勉強の様子を見学し、動物病院や解剖室、えさを作る部屋など、普段は入ることのできないバックヤードなども見せていただきました。参加生徒は熱心に質問をしたり、自分たちの見つけた動物の行動をみんなで共有したり、とても充実した一日となりました。

3月8日(木)「洛北アナトミア(ニワトリの解剖)」洛北ホネホネ団 第3回ワークショップ

 3月8日(木)、洛北ホネホネ団の企画として、ニワトリの解剖を行いました。食用のニワトリですが、頭から足までそろった状態で初めて目にする生徒がほとんどで、普段食べている肉がどの部分にあたるのか、内臓・器官の位置やつながり方などを熱心に観察していました。
 はじめは恐る恐るのぞき込んでいた生徒も、途中から自分たちで心臓や砂嚢など興味をもった部位を取り出して細かく解剖したり、関節や筋肉の関係を見出したり、各器官のはたらきについて考察をすることができたようです。

 

12月8日(金)「朝永振一郎博士 『物理学をめぐって』ビデオ上映会」

 洛北高校の前身旧制京都一中の卒業生でノーベル物理学賞受賞者の朝永振一郎博士が、40年前に洛北高校生にむけて講演した「昭和52年洛北高校学園祭 特別講演『物理学をめぐって』」のビデオ上映会を実施しました。講演で朝永先生は、物理学をめぐる16世紀以降の科学者や哲学者の考えを、時にはギリシャ神話を交えて、高校生にも分かり易い言葉で話されていました。20世紀の物理学の発展から、科学には負の側面があること、コンピューターの開発が進んだ社会には様々な懸念があることなど、現代社会の抱える大きな課題を40年前に予測し、警鐘を鳴らしていました。
 「これから科学を志す若者は、科学は毒にも薬にもなる。このことを心にとめて、広い視野を持って研究に携わってほしい。」という言葉が、参加者の心に強く残りました。(この様子は2017年12月9日付の京都新聞に掲載されました。)

朝永先生関連図書コーナーも設けられました

10月7日(土)「福井県立恐竜博物館見学&発掘体験ツアー」

 10月7日(土)に「福井県立恐竜博物館見学&発掘体験ツアー」を実施しました。はじめに、博物館の今井拓哉研究員に福井県の手取層群から産出する恐竜化石の話や、「骨や歯は恐竜本体のことしか分からないけれど、卵殻化石は周囲のことや、どのように子育てしていたか等、行動が分かることが魅力です!」と専門である卵殻化石研究を続ける魅力などもお話しいただきました。そのあと、バスで発掘現場に移動し、研究員の方の指導の下ハンマーを持ち発掘を行ったり、地層の見学を行ったりしました。貝や植物化石を発見し良いお土産になったようです。化石に興味のある生徒も多く、展示見学も時間が足りなかったようで、また来たい!という声を多く耳にしました。

 
洛北SSH 洛北高校
カテゴリ・リスト
クリックで子カテゴリが表示されます。
COPYRIGHT (C) 京都府立洛北高等学校・洛北高等学校附属中学校