学校生活

SCHOOL LIFE
 

7月21日(火)、22日(水)に近畿大会団体戦がありました。昨年度はベスト8。今年も先輩に負けじとそこを目標にしてきました。

1回戦は兵庫県ベスト8の三田祥雲館高校。手ごわい相手でしたが③ー0で勝利しました。 2回戦は奈良県2位でインターハイ団体にも出る奈良育英高校。こちらは三番勝負になりますが、片山(宇治中・2年)/飯田(松原中・3年)組と瀬尾(城南中・2年)/浅井(神川中・2年)組がストレートで勝ち、3回戦へ。 3回戦は大阪府2位の四天王寺高校。この試合も三番勝負で苦しい試合となりました。1番の片山/飯田組がストレートで勝利するも、続く北村/鈴木組は相手の大将ペアに敗れて3番へ。3番は先述の瀬尾組がG2-3から逆転してファイナルへ。ファイナルも競りましたが、何とか⑦-5で勝利し、昨年度に引き続きベスト8に入ることができました!これで3年連続のベスト8となりました。 1日目はこれで終了。

2日目にベスト4をかけて全国選抜で優勝した和歌山信愛高校との対戦だったのですが雨のため大会自体が中止となりました。三年生最後の団体でしたが天候には勝てません。 これからも日々『公立高校で京都一』を目指して頑張っていきますので応援よろしくお願いします。

ちなみに雨で中止になった最終日は三年生最後の1日でせっかくなので白浜観光。円月島→千畳敷→三段壁と回ってとれとれ市場で昼食。それからの帰京です。

 
 
 
 

 近畿大1日目 2015/07/21 

7月20日(月)、近畿大会の個人戦がありました。 2ペア出場していましたがいずれも2回戦進出という結果でした。 田所・荻田組はゲームカウント1-3からの逆転勝利を掴むなど粘りのテニスを披露しました。次は優勝したペアにやぶれましたが、三年生ペアにとって最初で最後の大会で一勝できたのは素晴らしいと思います。 明日は団体戦。2日目に残れるよう頑張ります。

 
 
 
 

近畿大会が明日に控えています。 昨日18日は練習試合をしていただきました。一人欠席したため、ペアを組み替えながらの対戦でしたが、レギュラー陣はほぼ負けずに試合ができ、近畿大会に向けて良い感じで終えることができました。 19日の今日は学校で練習して、和歌山県の白浜へ移動です。午前中は洛水中学校が5ペア来てくれました。明日から市内大会があるそうです。お互い頑張りましょう!!

 
 
 
 

 雨天練習... 2015/07/17 

1学期の終業式がありました。終業式の後は表彰式と全国大会の壮行会があり、北村/鈴木組が激励を受けました。応援してくれている方々のためにも精一杯戦いたいと思います。

              

午後から近畿大会に向け練習を!!と思っていたのですがあいにくの台風で外では打てませんでした。 いつもならトレーニングしてミーティングをしておしまいですが、大会前で少しでもボールを打っておきたかったので横大路体育館を借りて練習をしました! 近畿大会は20日から和歌山県白浜町で行われます。この大会で引退となる3年生もいます。最後の最後まで頑張って取り組んでいきたいと思います。

 
 
 
 

近畿大会まであと1週間となりました。

土曜日は府内の高校と練習試合、日曜日は学校で練習をしました。2日ともとても暑く、たくさん汗をかきました。もちろんそれ以上にたくさん練習もしました。

日曜日はお昼から中学生も練習に参加されました。こられたのは嵯峨中、下京中、松原中。総勢26名の参加です。中学校も今週末に市内大会を控えており、一生懸命練習していました。中学生の中には2・3年前に鳥羽クラブに小学生で参加してくれた生徒も...!!中学生になっても鳥羽高校のコートに来てくれて、こういう出会いもあるんだなと感じました!!

鳥羽高生も負けていられません。近畿大会で団体ベスト8をめざして頑張っていきたいと思います。

 

 
 
 
 

7月10日(金)、京都テルサで行われた全国総体の京都府選手団結団式にインターハイに出場する3年の北村咲季と2年の鈴木南緒の2名が参加しました。

二人は先日行われた京都府インターハイ予選で5位に入り、個人戦でインターハイ出場を決めています。結団式では京都府のユニフォームを着て出席し、激励のお言葉や、京都府選手団としての心構えなどを聞きました。

インターハイは8月1日開会式、2日に個人戦が行われます。大会まで約3週間となりましたが、ベストを尽くして頑張りますので応援よろしくお願いします。

                                  

また近畿大会まで約2週間となりました。近畿大会は個人2ペアと団体で出場します。個人戦に出場するのは北村/鈴木組と3年生ペアの荻田/田所組。荻田組は最初で最後の近畿大会。集大成として臨みます。団体での目標は昨年度達成したベスト8!!そこまで勝ち上がることを目標に頑張りますので応援よろしくお願いします。

 

 

 
 
 
 

長かったテスト週間が終わりました。部員たちはテスト勉強に必死で取り組んでいました。文武両道をめざすクラブです。テスト1週間前から部活動はOFFですが、テスト勉強の合間を見つけて自主的に練習にも取り組んでいました。こういうところのバランス感覚は非常に大事だと思います。自主的にできるところも、さすが高校生です。

               

さて、3日から近畿大会、インターハイに向けての練習が開始されました。練習内容は主に乱打とボレーです。長い時間をかけて乱打に力を入れました。ストローク力の向上がしばらくのメインです。

4日(土)と5日(日)は学校で1日練習を行いました。4日の午前中は鳥羽クラブを実施。午後からは雨が降る中、ストローク練習を行いました。5日は天気も回復し、しっかりと練習。午前中はトレーニング系を多くし、午後からたくさんボールを打ちました。

この二日間は中学生もたくさん来校!!4日の鳥羽クラブには数名ですが、八条中や東輝中、桂中の生徒と一緒に練習を行いました。桂中学校さんとは午後も一緒に練習しました。5日は午後から松原中学校と下京中学校さんが参加し、一緒に練習を行っています。中学生もとても上手で、刺激ある練習となりました。

                                          

近畿大会は7月20日から、インターハイは8月2日です。より一層頑張って練習していきますので応援よろしくお願いいたします。

 
 

6月の第2,3週の土日を使って行われていた国体予選が終了しました。

本校から国体最終予選に残ったのはインターハイに出場した北村・鈴木組の1ペアだけでしたが、6月21日(土)、22日(日)に行われた国体最終予選では5位に入るなど健闘を見せました。

        

最終予選は京都のベスト10のチームがリーグ戦を行います。全9試合を行いました、1日目は2勝3敗、2日目は2勝2敗で、トータル4勝5敗と負け越しはしましたが、全試合を無駄にすることなく戦い、試合を経る毎に成長していく感じが見て取れました。

           

今日からテスト1週間前に入り、部活動はフリー練習です。テスト最終日の7月3日までは全体練習は行いませんが、しっかり勉強して、またテニスに真剣に取り組んでいきたいと思います。

 
 
 
 

6月6日(土)7日(日)に京都府インターハイ予選個人戦・団体戦があり、個人戦では北村咲季(東輝中・3年)・鈴木南緒(樫原中・2年)ペアが敗者復活戦で勝利し、インターハイ出場を決めました。団体戦では、ベスト4に入りましたが、優勝した福知山成美高校に敗れ、目標であったインターハイ出場はならず。第3位という結果に終わり、近畿大会の出場となりました。

      

個人戦で北村・鈴木組は3回戦・4回戦と逆転のファイナル勝利でベスト8進出を決めると、一度は京都光華高校に敗れますが、敗者復活戦で福知山成美高校の選手と戦い④ー2で勝利。見事インターハイ出場を決めました。近畿大会の個人戦には北村組以外に田所志望(桂中・3年)・荻田春音(男山第三中・3年)が出場することになりました。

       

団体戦では瀬尾夢(城南中・2年)・飯田佑利恵(松原中・3年)組、片山菜々子(宇治中・2年)・浅井南(神川中・2年)組、北村咲季・鈴木南緒組の3ペアで望みました。2回戦からの出場で、宮津高校、嵯峨野高校に勝利しベスト4入り。昨年度は決勝で敗れた福知山成美高校と対戦します。選手、OG、保護者100人以上が集まっての大応援でしたがストレートで敗れ決勝進出はなりませんでした。

    

目標であったインターハイ団体出場はなりませんでしたが、個人戦でインターハイ、団体戦でも近畿大会があります。新たな目標を設定し、日々取り組んできますので、引き続き応援よろしくお願いします。

   

最後になりましたが、応援してくださった、たくさんの保護者、OG、OG保護者の方々、本当にありがとうございました。

 
 
 
 

インターハイ予選前、最後の練習です。

この日は雨でしたが、モチベーション高く練習をしました。

練習前にコートのテント下に集合し、顧問作成のモチベーションビデオを見ました。これまでの練習を振り返り、気持ちを高めるためです。前衛、後衛に向けてやるべきことをビデオに載せて確認し、勝負心を植え付けます。生徒は真剣な表情で目に焼き付けていました。

さあ、インターハイ予選。優勝目指して丹波の地で一致団結してがんばりましょう!!

 
 
 
 

 応援旗作成!! 2015/06/03 

インターハイ予選が刻一刻と迫ってきます。練習にも緊張感が漂います。

         

今日は応援旗を作成し、一人一人がインターハイ予選への決意を書き込みました応援旗は2つ作成します。中央の文字は監督の仕事です。思いを込めて筆をとりました。

         

一つは部員が書き込む「勝利へ!!一致団結 鳥羽髙」旗です。

     

「勇気」「ぶっ倒れるまで走れ!!!」「挑戦」「あほ上等」「最後は笑顔で」といった決意を書きました。

中にはこの1年間結果が出ていないことから「倍返しだ」「下克上」といった言葉も見られました。

     

もう一つは「前へ!!一歩でも前へ 鳥羽髙」旗です。失敗を恐れず、勇気を持って進めという思いを込めて作りました。こちらはOGや保護者が書き込むようになっています。今日も早速一人のOGが書き込みに来てくれました。

      

OG、保護者、応援してくださるすべての気持ちを力に変えて、インターハイ予選を戦い抜きたいと思います。  

 

 
 
 
 

今週末にインターハイ予選京都府大会が行われます。土曜日が個人戦、日曜日が団体戦です。

          

予選前、最後の土日は近隣のコートを使わせていただき、チーム練習を行いました。4月、5月の土日は主に練習試合を組みましたが、この週だけは自分たちだけでまとめ練習です。

    

練習内容はカット対策、サービスレシーブ、展開練習など至ってシンプルに行いました。気持ちを高めて、個人でも、団体でもインターハイに出場できるよう一致団結して戦っていきます。OB・OGの皆さん、応援よろしくお願いします!!

 

 
 
 
 

インターハイ予選の府大会まであと2週間に迫りました。

今までは東海や四国に遠征に出かけていた週末もこれからは京都でじっくりと活動です。

24日の日曜日は近隣のテニスコートをお借りして練習試合をしました。対戦相手は福井県の武生高校と兵庫県の姫路商業高校。天候にも恵まれ、コート6面をフルに活用し、たくさん試合をすることができました。試合前にまずミーティングをして、各選手が課題意識をもって取り組みました。それなりに形にはなってきましたが、インターハイ予選を勝ちきるには詰めきれていない部分もあります。ミスも多く、これから緊張感を持って練習に取り組んでいかなくていけません。公立高校として、優勝を目指して!!

最後になりましたが、遠方から来ていただいた2校の皆様、ありがとうございました。

 
 
 
 

先週に引き続きインターハイ予選が16日に行われました。この日は団体戦の南部予選です。

鳥羽高校はCゾーンの第1シードでした。試合会場は山城総合運動公園でした。大会開始時は雨が降っていたものの、2回戦からは雨も上がり、強風の中での試合となりました。

2回戦、3回戦共に失ゲーム0で決勝へ。相手は紫野高校でした。

結果は②ー0のストレート勝ち。初戦は片山(2年・宇治中)/浅井(2年・神川中)がでて相手の3年生ペアに勝利。次戦も佐伯(3年・音羽中)/綱本(3年・双ヶ丘中)が勝利しました。先週のブロック大会個人戦から団体戦に向けての練習の中でレギュラー陣に体調不良や怪我などがあり、なかなかベストな練習ができていませんでしたが、何とか優勝できてうれしく思います。

さて、明日からテストがあり、クラブ活動は一時休止です。テスト明けから練習を再開し、6月7日のインターハイ予選団体戦での優勝につなげていきたいと思います!!

 
 
 
 

インターハイ予選が始まりました。

スタートは個人戦。9日に山城総合運動公園で南ブロック大会が行われ、優勝・準優勝・3位という結果を収めました。優勝は佐伯(3年・音羽中)/奥田(2年・樫原中)、準優勝は瀬尾(2年・城南中)/浅井(2年・神川中)、3位は片山(2年・宇治中)/飯田(3年・松原中)です。予選免除が2ペアと例年より少なく、レギュラー陣も多く出場した大会で、そのレギュラー陣がベスト4にきっちり入ったという感じです。

上位進出がこの3ペアに限られたのが残念です。そのほかにも力のあるペアがいるのですが、ベスト16止まり、敗者復活戦にまわるなど、あと1点を取りきれずの敗戦は課題が残りました。

この予選には11ペアが出場し、9ペアが府大会に出場。計11ペアが6月6日にあるインターハイ予選個人戦京都府大会に出場することになりました。

今週末には団体の南部予選(支部大会)があります。しっかり優勝して7日のインターハイ予選につなげたいと思います。

 

 
 
 
 

インターハイ予選が始まります。

4月に入って練習し合いを重ねてきました。その締めくくりがGWです。例年、3日から5日に静岡県で行われている研修大会に参加していますが、今年はその前後に愛知県の豊田大谷高校と練習試合をさせていただきました。

4日の研修大会...。1次リーグを通過すると決勝リーグがあります。1次リーグで富士宮北高校、高崎商業高校と対戦し、勝ち抜けると決勝リーグでは富士見高校、金沢学院東高校と対戦することができました。結果は1勝1敗の2位で、1位決定戦にいけず優勝することはできませんでした、4月からこのGWまでにしっかりと強化することができ、形になってきたと感じました。

インターハイ予選が始まります。9日にブロックの個人戦、16日に団体南部予選がまずあります。府大会まであと1ヶ月。悔しい思いをした昨年度を挽回する気持ちで臨んでいきます!!

 

 
 
 
 

29日(水)は広島へ行ってきました。
広島県鈴峯高校が主催する西日本大会という研修大会に参加するためです。
鳥羽高校としては遠征はいつも近畿圏、東海を中心に行うので、中国地方に訪れるのは実は初めて。生徒たちも初めての体験に少し戸惑ってしまいました。まぁ、これも経験ですね。
試合結果は残念ながら思うようにいかず、2回戦、3回戦負けがほとんどです。
インターハイ予選は6月の第1週。あと1ヶ月です。しっかりしなければいけませんね。
GWは毎年静岡での研修大会に参加しています。明日からGWが始まります。しっかりとした強化をしてきたいと思います。

 
 

総体前の連休です。25,26日の週末は徳島県へ遠征に行ってきました。
対戦相手は先日の全国選抜でベスト8に入賞された脇町高校。鳥羽高校と同じ普通科の公立高校で、県下有数の進学校でもあります。本校と同じ公立でありながら常に全国の舞台で戦っておられる学校であり、鳥羽高校ソフトテニス部の見本だと思って、毎年、春や秋にお世話になっています。今年も例に漏れず、総体前に練習試合をしていただきました。
場所は「うだつアリーナ」。オムニコートが4面ある脇街高校のホームグラウンドで行いました。2日間とも快晴で、少し風が強かったですが、みっちりとゲーム練習をすることができました。2週間前の東海での遠征で出た課題を2週間学校でしっかりと見直しのぞんだ分、ゲームでの成長が少し見られました。この2日間ででた課題をしっかりと見つめなおし、足元を固めて総体につなげて生きたいと思います。

IMG_7065.jpg
IMG_7066.jpg

(写真左)場所はうだつアリーナ。とても静かできれいなオムニコートです。(写真右)4時ごろ。2日間快晴の中、たくさん試合をしていただけました。

IMG_7068.jpg
IMG_7073.jpg

(写真左)「うだつのあがらぬ」という言葉はこの地名から取られたそうです。コートの近くの名勝「うだつの町並み」

(写真右)2日間を通して交流もできました。
最後になりましたが、2日間たくさん試合をしていただいた脇町高校の選手、指導・ご助言をしていただいた大森先生、とても有意義な2日間でした。ありがとうございました。インターハイで会えるよう頑張ります!!

 
 

先週末は東海へ行きましたが、今週末は学校で基礎固めです。
土曜日は午前中・鳥羽クラブを行い、午後には中学生が5名訪れ合同練習を行いました。
とてもよい天候に恵まれ、技術や戦術、チームプレーを見直す機会となりました。
日曜日は午前中は雨...。けれど雨の中自主練習をしている姿もあり、みんな一生懸命がんばってやっていました。午前中はボレーボレーをじっくりと。午後からはサービスレシーブを見直し、ゲーム。トレーニングをして終了です。

 
 
 
 

4月に入り、インターハイ予選が日に日に近づいてきました。基礎練習をつんだ冬から実践に移していく時期です。11,12日の土・日で東海地方へ全国選抜に出場されたチームとの練習試合に行きました。
土曜日は愛知県の岡崎城西高校。愛知県で優勝し、東海大会でも3位のチームです。毎年この時期に練習試合をさせていただいています。今年も変わらず岡崎城西高校に行き、1日ゲーム練習をしていただきました。
日曜日は三重県松阪市にある東部テニスコートで岐阜県・多治見西高校と松阪高校とで練習試合を行いました。多治見西高校は岐阜県で優勝し、東海大会で準優勝されたチームです。こちらも1日ゲーム練習を行いました。
内容としては、まだまだこれからです。後衛も、前衛も、技術的なところはよくなってきていますが、ゲームの中での役割をまだ果たせていないと感じます。そこはこれから学校練習の中で修正し、試合を積み重ねていくというサイクルをしていきます。


岡崎城西高校、多治見西高校、松阪高校の皆様、練習試合をしていただきありがとうございました。

 
 
 
 
 
b_botan