学校生活

SCHOOL LIFE
 

4月29日(金)は広島県へ。修道大学鈴峯高等学校が主催される西日本カップという研修大会へ出場してきました。西日本の強豪校があるまる大会です。参加校が多く、個人戦のシミュレーションのような大会となります。

結果としては思うようになりませんでしたが、これも経験です。

5月3日から5日のゴールデンウイークは毎年恒例の静岡遠征です。東海・関東の有力校が集まり、試合を繰り広げます。

静岡カップという大会では予選リーグを1位で抜けましたが、決勝リーグでは全国選抜に出場した豊田大谷(愛知)、金沢学院(石川)にいずれも1-2で敗れました。負けた試合はすべてファイナル。少しのミスに泣いた研修大会でした。

力がないわけではないのですが、あと少しのところで敗れるのは力がない証拠。細かい部分に甘さが出るのだと、実感した週末でした。

大会期間中は富士山がきれいに見えました。日本一の山のように、何事にもぶれずに京都一、近畿一、日本一をめざして行きたいと思います。応援よろしくお願いします。

 
 
 
 

4月は練習試合の季節です。強い相手を求めて府外へ出向く週末です。

この週末は徳島県脇町高校へ。四国で1位のチームで春の全国選抜に7年連続で出場されています。脇町高校は全国で活躍される県立高校で、国公立への進学者が6割を数える進学校でもあり、本校と通じるところがあります。鳥羽高校ソフトテニス部は同じ公立高校でありながら全国で活躍されている脇町高校を常にモデルとしていて、毎年、春と秋の年2回徳島を訪問しては練習試合をしており、今年もお世話になりました。

会場はうだつアリーナ。コート4面あり、とても落ち着きのあるさわやかなコートです。練習試合の内容は満足させるものでした。後衛の打ち込み、フットワークに磨きがかかっています。前衛のスマッシュ、サービスレシーブの力も例年以上で、トレーニングの成果を感じさせます。継続がすべてですので、これからも追い込んで練習していきたいと思います。

インターハイ予選での個人・団体での優勝をめざし、日々努力を積み重ねるのみです。

 

 
 
 
 

4月17,18日の週末です。

17日(土)は学校練習。午前中にハードコートも使い、4面で合同練習をしました。

合同練習のお相手は地元の桂中学校と松原中学校。春季大会前に手合わせです。

中学校の大会も近いということで、この日はゲームを実施しました。高校生相手になかなか勝てませんでしたが、一生懸命に取り組む姿が印象的でした。2校のみなさん、中学校最後の大会も迫ってきています。練習の成果がしっかり出せるよう頑張ってください!!

18日(日)は愛知県へ。全国選抜に出場した岡崎城西高校と練習試合をしました。とても礼儀正しく、元気のある学校です。一人5~6試合ほど行い、その後合同練習を行いましたが、とても活気がありました。鳥羽校校もしっかりと見習いたいと思います。

これからの週末はよく練習試合に出向きます。一つ一つを無駄にせず、実力をつけていき、6月4日、5日のインターハイ予選に臨んでいきたいと思います。

 
 
 
 

4月2日(土)、4月3日(日)は福井県へ遠征です.。奥越ふれあい公園テニスコートという会場で福井県の武生高校、羽水高校、武生第六中学校、石川県の七尾高校と練習試合をしました。

テーマは最低値の向上。2日間を通して負けないことを目標にかかげましたがまだまだゲームによっては不安定な部分も見える結果となりました。自分の思い通りのプレーがいかなくてもゲームをすすめていけるたくましさを身につけなければいけません。春休みの遠征はこれで終わりますがこれから学校生活が始まってもしっかりと課題を設定しながら練習に臨んでいきたいと思います。

この2日間は武生高校にはいろいろとお世話になり、おかげでとても充実した練習試合となりました。感謝申し上げます。

【追記】 武生第六中のみなさんありがとうございました。本当に上手で驚きました。目標を聞くと『全中優勝』だそうです。これから暑くなりますが目標に向かって頑張ってください。

【追記2】第1回鳥羽クラブを4月9日(土)に開催します。申込みは<こちら>です。よろしくお願いします。

 
 
 
 

3月31日(木)、4月1日(金)の2日間は丹波自然運動公園で練習会を行いました。

テーマはダブル後衛対策。京都のベスト4に入る学校には強力なダブル後衛がいます。団体でインターハイに出るためにもそのダブル後衛に勝たなければなりません。この2日間その対策をみっちり行いました。まだまだ完成とはいきませんがインターハイ予選までにはしっかりと形にしていきたいと思います。

 
 
 
 

3月27日(日)練習試合です。

相手は大阪の好文学園と兵庫県の武庫川高校。毎年この時期に練習試合をしています。合宿でできていたことを実践でき、よい動きの中でプレーできた練習試合でした。

サービスからの3球目の攻撃がよくなってきました。あとはロビングとスマッシュといったオーバー系の精度を高め、戦術に取り入れることです。

ですが、最終的にものをいうのは「心」。土壇場でも安定できるプレーを発揮することが求められます。余裕のない状況の中で、普段通りプレーすることは難しいですが、それに慣れて負荷に強い選手を育てていきたいと思います。

 
 
 
 

23日から25日まで丹波自然運動公園にて合宿を行いました。新しいチームとなり、インターハイ予選に向けて再スタートです。

1日目はストロークやローボレーを中心に、2日目は前衛のボレーを中心に、そして3日目はゲームと3本目の練習を中心に行いました。

合宿を通してのテーマとしては"全力を尽くす"ということになります。100%の動きをしていくことで自ずと良い動きが生まれ、ボールとシンクロしていきます。その感覚が磨かれて、自分にはできないと思っていたボールが打てたり、取れたりすることができました。 フレッシュなメンバーも加わった新しい鳥羽高校。これからもよろしくお願いします!

最後になりましたが、合宿のお手伝いをしてくれたOGのみなさん、本当にありがとうございます。おかげで充実した3日間が送れました。

 
 
 
 

18日に終業式があり、19日から春休みです。新入生も続々と練習に参加しています。ようこそ、鳥羽高校ソフトテニス部へ‼︎という感じです。

20日は姫路商業高校と練習試合をしました。この日は近隣の大学のコートをお借りして4面で実施しました。1人で5〜6試合ほど行いました。久しぶりの試合でしたが、後衛陣は良く打ち込めるようになっていました。前衛はゲーム時のボレーのミスが多くゲームが締まりません。もっと実践的な練習をしていかなくてはいけません。

21日は学校練習。この日はたくさんのOGが来校し、賑やかな1日でした。卒業きてもコートに顔を出してくれる卒業生はいいものですね。懐かしい思い出話に楽しい気分になると同時にこれからも頑張ろうという気持ちにさせてくれます。ちなみに今日来てくれたOGの1人は結婚の報告でした。おめでとうございます!幸せな家庭を築いてくださいね(^-^)

 
 
 
 

 3年生を送る会 2016/03/02 

3月1日、京都タワーホテルにて「3年生を送る会」がありました。

送る会では在校生からの出し物や、卒業生からの挨拶、顧問作成のDVD上映など笑いあり、涙ありの2時間でした。

本校ソフトテニス部で3年間をやり遂げた卒業生8名。インターハイに出場したもの、団体メンバーになれたもの、近畿大会に出場できたもの、目標を達成できなかったものなど、思いの丈はたくさんありますが、8名全員が3年間、鳥羽高校でソフトテニスを実践したことにはかわりありません。今まで同じ道を歩んできた8名も、今日からは別々の道を進んでいきます。

卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。3年間の学びを胸にこれからの道を進んでいってください。

 
 
 
 

 シングルス大会 2016/02/22 

2月20日(土)、21日(日)は山城総合運動公園でシングルス大会が行われました。

20日は雨天のため、屋根付き人工芝4面で行われ、ベスト32までとなりました。本校からは片山菜々子(2年・宇治中)、瀬尾夢(2年・城南中)、鈴木南緒(2年・樫原中)、桒原児和(2年・大原中)、佐々木春香(2年・桂中)、奥田七海(2年・樫原中)、山路萌永(1年・樫原中)の7名が残りました。そのうち、奥田さんはインドア大会第3位の選手に勝っての2日目でした。

21日(日)は強風の中での試合となりました。7名のうちベスト16に残ったのは片山、瀬尾、奥田の3名。片山と奥田は同ブロックのため、対戦することとなり、府大会で同士討ちが実現しました。結局ベスト8に残ったの片山は続く京都文教の中西さんにファイナルで敗れ、残念ながらベスト4に入ることはできませんでした。

しかし、シングルスに取り組む中で、サービス力、ストローク力が確実に高まってきました。この後はこれをダブルスに生かして

 
 
 
 

 学校練習の土日 2016/02/13 

2月13日(土)、学校練習です。 2年生8人が模試を受けたため、残り生徒で練習でした。午前中は安祥寺中と洛水中が練習に参加されました。ストローク強化メニューを実施しました。この日の中学生の中に小学生の時に鳥羽クラブに来ていた生徒もいて、つながりを感じました。今後も是非頑張ってください! 今日の練習には平成20年卒業生の林千絵美さんが来てくれました。林さんはインターハイ個人戦でベスト16に入ったこともある実績ある選手で、早稲田大学に進学されました。今ではテニスから離れてはいますが、今日は練習のお手伝いにきてくれました。 OB、OGの皆さんにはいつもお世話になっています。ありがとうございます。
 
 
 
 

 佳作に入選!! 2016/02/12 

越えられない 自分の力の 壁の前  

ふと目に映る 晴天の空

ソフトテニス部 桒原児和

2月11日(木)、金剛能楽堂にて行われた「教育レガシー共創フォーラム2016」に参加し、スポーツの文化・芸術に触れてきました。

このフォーラムでは現代短歌の部の表彰が行われ、ソフトテニス部の桒原児和さんの詠んだ短歌が佳作に入選され、表彰されました。

この短歌は京都府高校生短歌コンクール「オリンピック・パラリンピック讃歌」として作られたもので、京都府の高校生からスポーツの感動を表現した短歌を募集しものです。集まった数は2415首(1567名)で、その中からの佳作として表彰されました。

 

 
 
 
 

2月7日(日)、丹波合宿2日目です。

前日は後衛がシングルス練習を中心に、前衛はネットプレーを中心に技術練習を重ねました。さあ今日は実践!!と思っていたところ、外に出てみると10cm以上積もっている大雪...。前日の快晴とは真逆の天気に驚きました。

全く何もできない状態に宿舎でトレーニングを敢行。それも長時間はできません。最後は外に出て雪遊びです。

最終的には学校に帰ってきて合宿の続きを行いました。

 
 
 
 

2月6日(土)、丹波自然運動公園で合宿1日目です!

コート4面借りて、ポジション別に練習してきました。目的は自校のコート面数では出来ない練習をするためです。つまりは後衛はシングルス練習を、前衛はネットプレーの練習を徹底的に行いました!各ポジションで雰囲気を高めながらの練習に相乗効果を期待しています。

 

 
 
 
 

2月1日(月)この日は男子硬式テニス部と一緒にサービスの練習をしました。

男子硬式テニス部が教えを受けているLYNX TENNIS academy の奥田裕介コーチにお願いし、ソフトテニス部の生徒にもサービスの理論、身体活用、ラケットワークを教わりました。

教わった様々なヒント練習を実践し、サービスからゲームを優位に動かすことのできるチーム作りに励んでいきたいと思います。

 
 
 
 

 京冬カップ観戦 2016/01/31 

1月最後の土日です。スポーツ総合専攻の生徒たちもスキー実習から帰ってきました。体調不良や怪我もなく、久しぶりに全員揃っての練習です。

30日(土)は鳥羽クラブでした。鳥羽クラブの様子は<こちら>をご覧ください。

31日(日)は午前中、島津アリーナで行われた京冬カップという、全日本実業団インドア大会を観戦しに行きました。日本リーグに所属する実業団チームの代表者1ペア集まる大会で日本のトップを見る機会です。今後に生かしていきたいとおもいます。午後は学校に戻り、練習。嵯峨中学校さんが27名来られ、合同で練習をおこないました。動きのある練習はなかなか出来ませんでしたが、一本打ちの姿勢や、軸回転、回り込みのフットワーク、サービスのフォームなどを見直しました。

今週から2月がスタート。早いものでもう今年も1ヶ月が終わりました。インターハイ予選もすぐそこだと考えながら練習したいと思います!

 
 
 
 

1月23日(土)、24日(日)の週末です。

23日は午前中に鳥羽クラブを実施しました。活動の様子は<こちら>をご覧ください。

午後はシングルスの練習に取り組みました。2月20日(土)に京都府高等学校シングルス大会が行われ、それに向けての取り組みです。

24日(日)には近隣のコート4面で昭和学院高校(千葉県)と練習試合をさせていただきました。昭和学院は中高一貫で指導されいている学校で中学・高校とも強く、先日の関東インドアで2位に入り、3月末の全国選抜に出場される全国屈指の強豪校です。強い学校とさせていただくのは本当にありがたいことで、自分たちの欠けていることを再確認させてくれます。また他校の指導法なども交流することができます。この日は打球時の姿勢(パワーポジション、骨盤の姿勢など)や前衛のポジショニングについて見直すことができました。気づいた再発見をまた学校の練習の中で取り組んでいくことでレベルアップを図っていくことができます。昭和学院ソフトテニス部の皆さん、寒い中、一日練習試合ありがとうございました。

今週はスポーツ総合専攻のスキー実習があり、部員が7名しか残らない中での練習となりますが、その中で密度の濃い練習をしていきたいと思います。

 
 
 
 

1月20日(水)大雪です。 朝みるとコート全面が雪化粧。朝練習はもちろん中止です。 このまま放課後の練習もできないかなぁと思っていたらお昼時には雪がやみ、そうこうしているうちに雪も溶け、コートが顔を現します。そうなればオムニコートの強み!!放課後は難なく練習することができました。と思ったのもつかの間。今度は雨がちらつきます...。多少の雨にも打たれ、寒い1日となりましたが、雨にもマケズ、雪にもマケズですね!今日も大事な1日をしっかりと積み重ねることが出来ました!

 
 
 
 

1月の第3週も終わりました。

この週末はいろんな角度からスポーツを学びました。まず15日(金)はクラブ内での卒業論文発表会。21日に行われる校内卒業論文発表会に先立ち、部活動の先輩の研究に対して、より理解を深め自分たちの競技に還元するために毎年行っています。約1時間にわたり発表をきき、質疑応答などを行いました。

16日(土)は午後から京都テルサにて行われた講演会に参加してきました。講演会の内容は「スポーツにおける投動作と肩障害」。より力を発揮する姿勢など多くのことを学びました。サービスだけではなく、ストロークにも応用できそうな知識を学びました。

17日(日)は全日本インドア大会を観戦するものと、学校で練習するものとに別れました。観戦組は日本一のプレーを間近で見て勉強してきました。課題である雁行陣対W後衛対決をみて、「雁行陣側がどのように戦術を立てているか」などを見ることができ非常に勉強になりました。

<鳥羽クラブのみんさまへ>

23日(土)と30日(土)は鳥羽クラブの日です。ふるってご参加ください。

 
 
 
 

 卒業生が来て... 2016/01/07 

1月7日(木)冬休み最後の1日です。 午前中は翌日の課題テストのための勉強会をしまし、午後から練習をしました。

冬休みの間には多くの卒業生が年始の挨拶に訪れました。学生生活を満喫するもの、就職試験を控えるもの、バリバリ社会人のものと様々。大きくなった姿で来てくれます。 今日は関西大学2年の岡田菜帆さんが来校。岡田さんは先日の全日本学生インドア大会という学生のトップの大会で2位に入り、その大会報告も兼ねて来てくれました。 鳥羽高校出身で学生の大会で準優勝の実績は過去最高の成績ではないでしょうか。いずれにしてもこれからもトップをめざして頑張ってもらいたいものです!

さらなる高みをめざして!頑張れ岡田さん!部員一同応援しています!

 
 
 
 
 
b_botan