学校生活

SCHOOL LIFE
 

 2月8日(木)7限、2年生を対象に「進路志望分野別説明会」を実施しました。文学・語学系や、教育系、理工系、看護系など6分野に分かれて、学部・学科についての説明を受けました。その後、入試までのスケジュールの確認や2年生の3学期にすべきことなどを整理しました。

 生徒からは「受験に向けて、学校のことだけでなく自分のことも理解したうえで志望校を決めることが重要だとわかった。3年生になるまでに国・数・英の基礎を固めるなどやるべきことがたくさんあるとわかり、それらを実践して他の受験生と差を広げていきたい」「より自分の進路の選択肢を広げるために、他府県の大学も見たり、日々の勉強をしっかり行ったりしていくことがこれからに向けて大切だと思った。さらなる高みを目指していくために、苦手教科からも逃げずにしっかり取り組んでいこうと思った」など、前向きな感想がたくさん見られました。3年生0学期として、みんなで受験生の意識をもって頑張っていきましょう!

 
 
 
 

 1月25日(木)6・7限に1年生全員を対象にキャリアガイダンスを実施しました。

 京都南ロータリークラブ・京都南ローターアクトクラブにご協力いただき、4名のパネラーの方々に「働くことの意味とは」をテーマに、今の会社で働くようになった理由や、これからの時代にどのような人材が求められているか、働くとはどういうことなのかという質問にお答えいただきました。その後、それらの内容をもとにグループでディスカッションを行いました。各グループに京都南ロータリークラブ・京都南ローターアクトクラブのみなさまもご参加いただき、生徒たちは質問したり様々なお話を聞いたりして活発にディスカッションを行っていました。

 生徒の感想には「働くとは収入を得るためだけでなく、自分のやりがいのためや社会貢献など様々な目的があることがわかった」「AIが主流となっている今日でも、人間にしかできない仕事があり、人とのつながりを大切にしながら働きたいと思った」という意見が見られ、今日の授業をとおして働くことの意義について考えを深めることができたようでした。

 原会長様をはじめ、ご協力いただいたみなさまに心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 
 
 
 

12月7日(木)

第二足立病院より、永井利枝氏、片又真由美氏をお招きし、第2学年を対象とした性に関する講演会を行いました。

「皆さんに伝えたい命と性のお話」というテーマで、生まれることと死ぬこと、性とジェンダーについて、妊娠の仕組みや相談することの大切さについて教えていただきました。

自分が今まで育ってきた・育ててもらったことの素晴らしさに気付くとともに、性について考えることの重要性について考える機会となりました。

 
 
 
 

 4月20日(木)学研の朝日様を講師にお迎えし、3年生対象に志望理由書講演会を実施しました。昨年度2月に作成した志望理由書を1人1人添削していただき、その答案をもとに構成や書くときの注意点、手直ししていく際の手順を教えていただきました。また、良く書けていた生徒の志望理由書を例に挙げながら、どのような点が良いか、どうすればさらに良くなるかをアドバイスしていただきました。生徒たちは、自分の答案を見ながら熱心にメモをとって説明を聞いていました。今日学んだことを、今後のそれぞれの進路に活かしていってほしいと思います。

 
 
 
 

スポーツ総合専攻 スキー実習最終日!

最終日は実習中一番の悪天候ではありましたが、最終日とは思えない元気さでした。

本日は午前中の講習で、検定と毎回滑走していたコースを少し滑り、閉講式をおこない、実習終了となりました。

滑り足りない!もっと滑りたい!という声が多くありましたが、無事検定は受検者全て合格し、認定証とバッヂを頂きました!

4日間の実習を終えて、スキー技術の向上だけではなく、クラスの交流を深めたり、集団生活のマナーなど、学びや成長を多く感じるよい実習となりました。

今回の実習で学んだことを、これからクラスや各専攻に活かしてほしいと思います。

ありがとうございました。

 
 
 
 

スポーツ総合専攻 スキー実習3日目!

 

3日目も早朝7時前から猛吹雪のなかスタートしました。

本日は午前中の講習では各班、検定に向けてのポイントを重点的に練習しました。

午後からは動画撮影からスタートしてインストラクターの先生から各自アドバイスをいただき、アドバイスをもとに残りの講習を受けました。

今日の自由滑走は天候が回復したためか、時間いっぱいまで滑る生徒が多く、とても楽しんでいる様子でした。

明日はいよいよ最終日!検定で合格し無事実習が終了できるように、最後まで頑張って欲しいと思います!

 
 
 
 

本日、7日(火)から10日(金)まで、スポーツ総合専攻の1年1組と2年1組が、スキー実習へ出発しました。

実習に向けて、昨日7時間目に結団式を実施しました。

校長先生やスポーツ総合専攻主任からお話をいただきました。

スキーの技術向上に加えて、主体的に学ぶ姿勢やクラスでの連帯感などを身につけ、各専攻の取組に活かせるような実習にしたいと思います。

 
 
 
 

【1年1組スポーツ総合専攻コース】

遠泳・ボードセーリング実習

〜2日目 活動報告〜

 2日目は、朝6時に起床し専攻種目毎や各自で朝練習からスタートしました。

湖岸沿いの静かで涼しい環境下で、思いっきりのびのびと活動できるのはこの実習の醍醐味です。

 午前は、昨日に引き続きボードセーリング実習をおこないました。

多くの生徒が上手く風を味方に付け、遠くの沖までボードを進めることができました。ボードセーリング実習を通して、「自然」を相手におこなうスポーツの面白さと難しさの両方を経験できたと思います。

 また、専攻種目以外のクラスメイトとも交流を深めることができ、充実した2日間となりました。この経験を活かし、競技力向上はもちろんのこと、学校生活においても先頭に立って引っ張れる人間に成長してくれることを願います。

 

 

 
 
 
 

【1年スポーツ総合専攻コース】

遠泳・ボードセーリング実習

〜1日目 活動報告〜

 712日(火)〜13日(水)の12日の日程で、11組スポーツ総合専攻コース遠泳・ボードセーリング実習がおこなわれています。

 1日目は、午前中に遠泳実習、午後からボードセーリングをおこないました。

 遠泳実習は琵琶湖を23km程度、2時間かけて隊列を組んで集団で泳ぐ実習ですが、本日は気象コンディションがとても悪く、強風による高波の影響により短時間の遠泳となりました。

 予定していた距離や時間を泳ぐことはできませんでしたが、声を掛け合い励まし合いながら、クラス一団となって泳ぎきれたことは、この実習の為に準備してきた1ヶ月の努力の成果だと思います。この経験を活かして、何事も「準備する」ことの大切さを学ぶことができたのではないかと思います。

 午後からのボードセーリング実習では、インストラクターの丁寧な指導のもと、陸上での基礎講座を経てから、実際にボードに乗りました。風の向きや風の入り方、「セール」の操作に苦戦していましたが、スポーツコースの生徒らしく、すぐにコツを掴んで上手に乗ることができていました。

 普段では、なかなかできない貴重な経験から刺激をたくさんもらい、良い実習にしていきたいと思います。

 
 
 
 
 
 

春休みが明け、図書館には早速、生徒たちが本の貸出や返却に訪れています。

図書館前では、現在、新入生を歓迎して美術や書道作品の展示が行われています。思わず目を引きつけられるような美術部の作品が並び、生徒へのメッセージが込められた書道作品も飾られています。掲示板には、「入学・進級おめでとう」のメッセージが飾りつけられています。

歓迎ムードで賑やかな図書館前ですが、室内には静かな時間が流れています。生徒たちは新年度のはじまりに、本を通して自分と向き合う時間を過ごしています。

新入生は、これから図書館の利用方法をオリエンテーションで学ぶ予定です。もちろん、その前に探索に来るのも大歓迎です。2・3年生も、久しぶりに足を運んでみてください。春休み中に新しく入った本が、皆さんを待っています。

図書館は、生徒の皆さんの来館をお待ちしています!

 
 

 12月7日(火)の1・2限に、2年生グローバル科の生徒を対象に、香老舗松栄堂代表取締役社長 畑正高氏をお招きして、グローバルキャリアパスプログラム「松栄堂ワークショップ」を行いました。1時間目は、「古典に学ぶ香りの暮らし」として香文化や日本文化の独自性について、御講演をいただきました。2時間目は、グローバル社会において自分の「常識」だけにとらわれず広い視野を持つことや、「他者を尊重」することや「自己を尊重」することの重要性などを、ご自身の体験談を織り交ぜながら御講演いただきました。
 生徒たちは、「日本文化の一つである香りの歴史について知り、香りを楽しむだけでなく、古来から日本の生活において様々な役割を果たしてきたことを知って驚いた。」「世界地図は国によって違うことや、国によって太陽が昇る方角が違うというお話から、私たちは無意識に固定観念にとらわれていることに気づいた。もっと京都や日本の歴史を知り、次の世代につなげていかなければならないと思う。」といった感想を述べていました。

 
 
 
 

 11月9日(火)、2年生グローバル科の学校設定科目「京都古典・歴史学」において、「平安人の色あそび」というテーマで特別授業を実施しました。授業の前半は、地歴公民科の教員から奈良時代から鎌倉時代までの衣装の変遷、国風文化についての講義を行いました。後半は、国語科の教員より「襲(かさね)」についての講義を行い、グループごとに60色の色紙の中から自分たちでテーマを決めて「襲」を考えるという活動を行いました。生徒たちは、講義で学んだことをもとに、それぞれのグループでオリジナリティあふれる「襲」を作っていました。今日学んだことを、これからの授業にも活かしていってほしいと思います。

 
 
 
 

 1年生の美術ⅠとSTEAM美術Ⅰでは、先ず始めに基礎力充実のためデッサンをします。鉛筆をカッターナイフで削ることから始め、10段階のグラデーション、円柱のデッサンと進め、早く完成した生徒から順に一点透視図法に入ります。作業の早い生徒はどんどん先に進むため、このようにPowerPointのリピート自動再生を視聴しながら、各自でプリントで自学自習をし、解らない点を教員に聞きます。現在はまだこのようにプロジェクターに投影されたものを数人ずつ視聴しますが、タブレットが届けば配信された動画を個人で視聴しながら進めます。

 
 
 
 

 11月9日(月)・10日(火)の5・6限に、1年生1組とグローバル科の生徒を対象に、冷泉家時雨亭文庫より雑賀優子先生を講師にお迎えし、特別指導「和歌を詠もう」を実施しました。5限目は現代短歌と和歌の違いや冷泉流和歌について、また今回の題である「秋虫」に関連する言葉について講義をしていただきました。6限目は教えていただいた言葉を組み合わせながら、生徒たちが和歌を詠みました。生徒たちからは、「和歌の言葉はとても美しく、色々な表現から組み合わせを考えるのが楽しかった」「和歌は華道・茶道など様々な日本の文化とつながっていることを知れた」といった感想が聞かれました。

 

 
 
 
 

2月20日(木)

 2年生を対象に進路志望別説明会を行いました。志望分野ごとに分かれて説明を受け、考えました。進路実現に向けて、志をしっかりと立て、具体的な計画を立てることの必要性を感じてくれたことと思います。2年生のみなさん、いい準備をして3年生になりましょう!

 
 
 
 

1月30日(木)

 京都を代表するグローバル企業である株式会社松栄堂の代表取締役社長 畑 正高 様をお招きし、本校グローバル科2年生に対し「古典G・古典B」の特別授業をしていただきました。

 古典文学を深く読み解く上で重要となる歴史背景の認識から、御自身が海外で経験されたことをもとに将来グローバル・リーダーとして活躍する上で必要な資質に至るまで、幅広い視点で御講義をいただきました。本講義をとおして、生徒たちがさらに古典学習に魅力を感じ、学習内容を深めてくれることを期待しています。

 グローバル科ではこのような特別授業のプログラムをいくつか活用し、より深い学びの実現を目指しています。

 
 
 
 

1月18日(土)19日(日)

3年生が、週末に実施された大学入試センター試験を受験しました。自己採点を経て、私大一般入試、国公立大学個別学力検査(2次試験)に臨みます。最後の最後まで伸び続ける鳥羽高生の奮闘を支え応援します。「がんばれ鳥羽高生!」

 
 
 
 

1月15日(水)

今週末に大学入試センター試験を受験する3年生の激励会を行いました。校長や進路指導部長、学年部長から激励を受け、最終の注意事項を確認しました。進路実現に向けて、土曜日・日曜日の本番で力を最大限発揮してくれることを期待しています!

 
 
 
 

1月6日(月)・7日(火)

大学入試センター試験(18・19日)を目前にした3年生が、センター試験と同一のスケジュールで演習に臨んでいます。新年を迎え、進路実現に向かっての決意を新たにした3年生のがんばりを期待し、最後までサポートしていきます。

 
 
 
 

12月9日(月)文科スポーツコース3年生の「総合的な学習の時間」(以下、総学)において探究活動のまとめとしてのポスターセッションを行いました。探究活動の大きなテーマは「現代オリンピックの問題点を探る」です。

3年文科スポーツコースに在籍する38名は総学の時間にオリンピックの歴史や経済とスポーツと社会に関する講義を受け、自ら探究課題を見つけ、それを明らかにするためのリサーチクエスチョン(RQ)を設定。夏季休業中に調査を行い、発表の準備をしてきました。探究テーマは「e-sportsはオリンピックに必要か」「なぜ放映権は莫大に膨れ上がるのか」「テレビとスポーツの関係に迫る」「オリンピックからみる女性とスポーツの関わり」「なぜ2020東京にSDGs(持続可能な開発)が求められているのか」といった多岐にわたるテーマがありました。

ポスターセッションでは発表に対する取り組みが未熟で調べたこと、検証したことを調べたことを伝えきれずに終わった場面もありましたが、このコースとして初めての取り組みを一生懸命取り組んだ姿勢は大変立派であったと思います。

進学先でもこのような探究活動を行った経験を生かしていってほしいと思います。

 
 
 
 
 
b_botan