鳥羽の特徴
スーパーグローバル
ハイスクール
平成27年度~31年度の5年間、鳥羽高校は文部科学省からスーパーグローバルハイスクール(SGH)の指定を受けました。
◆鳥羽高校SGHテーマ
「ソーシャル・イノベーションで挑むグローバル・リーダーの育成」
~育む5つの力 価値創造力・協働力・突破力・寛容力・教養力~
シンガポール海外研修4日目③ 2019/01/24
10月13日(土)「イノベーション探究Ⅰ」&京都府立図書館レファレンス 2018/10/15
10月13日(土)
1年生グローバル科の「イノベーション探究Ⅰ」では、本日3・4限、先週に引き続き各グループの探究課題を決定する作業を行いました。本日は探究課題をさらに掘り下げ、グループのメンバーで役割分担をしながら協働研究を進めるために、細かな調査項目を挙げていきました。本やインターネットを用いて本格的に調査を進めていくための準備が整いました。
午後からは、探究グループ代表者計19名が京都府立図書館を訪れました。府立図書館の福島幸宏様の御案内のもと館内見学及びレファレンスを行い、図書館の機能について知った上で、調査のための資料検索手法を学びました。
「図書館にも種類があり、それぞれ機能が異なることは知らなかったので、今後利用する際は意識したい。」
「調査の過程では、正しい情報を得られているかどうかを見極めることが大切であると学んだ。」
といった生徒の感想が見られました。参加者はグループのメンバーに府立図書館での学びを伝えてくださいね。
株式会社片岡製作所京都本社インターンシップ 2018/07/25
7月24日(火)
株式会社片岡製作所において、SGH韓国ソウル海外研修に参加する10名と、SGH上海海外研修に参加する10名がインターンシップに参加しました。
片岡宏二代表取締役社長より事業概要と企業を活性化するための経営方針などについて御講演いただき、「将来グローバルリーダーとして働くためには何が必要か」などの質疑に答えていただきました。
次に、工場を見学しながら、レーザー技術の原理とその応用について学びました。普段なかなか目にすることができない先端産業の現場に生徒も興味津々の様子でした。
SGH韓国ソウル海外研修とSGH上海海外研修では、株式会社片岡製作所の海外事業所を訪れ、海外インターンシップを行う予定です。
鳥羽グローバル・サミット3日目 「イノベーション探究Ⅲ」 2018/07/14
鳥羽グローバル・サミット2日目 2018/07/12
イノベーション探究Ⅰ(第4回) 2018/05/26
葵祭フィールドワーク 2018/05/16
イノベーション探究Ⅰ(第3回) 2018/05/14
SGH韓国ソウル海外研修4日目 2017/12/24
SGH韓国ソウル海外研修2日目 2017/12/22
SGH韓国ソウル海外研修1日目 2017/12/21
SGH韓国ソウル海外研修に出発しました 2017/12/21
韓国・東国大学校師範大学附属女子高等学校との交流会 2017/12/19
平成29年度SGH事業研究発表会を開催 2017/11/16
平成29年11月16日(木)
鳥羽高校を会場として、平成29年度SGH事業研究発表会を開催しました。全国のSGH校、御協力いただいている企業・大学・各種団体等の鳥羽の学びネットワークの方々、京都府教育委員会、京都府立高校の教員にお越しいただきました。
午前は学校設定科目「グローバル・コミュニケーションⅠⅡ」(英語)、「京都の風土・世界の風土」(地理歴史)、「ソーシャル・インテリジェンス」(情報と数学の融合科目)の研究授業及び研究協議を行いました。午後はSGH事業報告会の後、2年生総合的な学習の時間「イノベーション探究Ⅱ」のポスターセッションを行いました。大阪大学の大学院生や学部生、バングラデシュやハンガリー出身の京都府名誉友好大使など、様々な参観者との質疑応答をとおして、課題研究を深めることができました。また、京都府国際センターの三田常務理事、大阪大学の進藤教授、京都光華女子大学の乾准教授から御講評をいただきました。課題研究において、説得力を持たせるためにデータをしっかり調べて証拠や数字を示すことの大切さ、聞き手に対して丁寧に一生懸命話すことの大切さなど様々なことを学ぶことができました。
詳細につきましては、後日報告させていただきます。
「トビタテ!留学JAPAN!」校内説明会を実施しました 2017/10/19
イノベーション探究Ⅰ 福知山公立大学とのワークショップ実施 2017/10/14
10月14日(土)
1年生グローバル科「イノベーション探究Ⅰ」の時間に、福知山公立大学准教授杉岡秀紀先生をお招きし、「プレゼンテーション」に関する講義及びワークショップに取り組みました。
ワークショップでは、"相手に伝える"だけでなく"相手に伝わる"ためにはどのようにしたらよいのかを検討し、グループ内でまとめる活動を行いました。その後、プレゼンテーションに必要な8つのポイントについて学びました。
今後の「イノベーション探究Ⅰ」の取組では、夏休みに各グループが行ったフィールドワークの成果をもとに、来年1月27日実施予定の校内課題研究発表会に向けて、グループで協働して課題研究に取り組んでいきます。