鳥羽の特徴
スーパーグローバル
ハイスクール

Super Global High School
 

11月22日(水)

SGH台湾海外研修の出発がいよいよ1ヵ月後となりました。

22日(水)午後6時30分より、生徒も同席して保護者説明会を開催しました。

旅行会社の方から渡航に関わる具体的なお話もしていただき、生徒は台湾海外研修が近づいてきたという実感を

持った様子でした。

12月には現地で訪問する企業の京都本社にも訪れます。事前学習も出発までにさらに深めていきたいと思います。

SGH台湾海外研修は、12月24日(日)~12月28日(木)までの4泊5日の日程で実施します。

 
 
 
 

平成29年11月16日(木)

鳥羽高校を会場として、平成29年度SGH事業研究発表会を開催しました。全国のSGH校、御協力いただいている企業・大学・各種団体等の鳥羽の学びネットワークの方々、京都府教育委員会、京都府立高校の教員にお越しいただきました。

午前は学校設定科目「グローバル・コミュニケーションⅠⅡ」(英語)、「京都の風土・世界の風土」(地理歴史)、「ソーシャル・インテリジェンス」(情報と数学の融合科目)の研究授業及び研究協議を行いました。午後はSGH事業報告会の後、2年生総合的な学習の時間「イノベーション探究Ⅱ」のポスターセッションを行いました。大阪大学の大学院生や学部生、バングラデシュやハンガリー出身の京都府名誉友好大使など、様々な参観者との質疑応答をとおして、課題研究を深めることができました。また、京都府国際センターの三田常務理事、大阪大学の進藤教授、京都光華女子大学の乾准教授から御講評をいただきました。課題研究において、説得力を持たせるためにデータをしっかり調べて証拠や数字を示すことの大切さ、聞き手に対して丁寧に一生懸命話すことの大切さなど様々なことを学ぶことができました。

詳細につきましては、後日報告させていただきます。

 

 
 
 
 

 10月28日(土)のイノベーション探究Ⅱ(2年Gコース対象)では、研究計画書を用いたポスターセッションリハーサルを行いました。大阪大学の進藤修一先生及び11名のTAのみなさんに、効果的なポスターセッションについて、様々な角度から指導・助言をいただきました。また、発表後は生徒どうしの質疑応答も行い、発表者は今後どのように発表内容を深めるのか具体的な課題が見えたようでした。今後は11月16日(木)SGH研究発表会ポスターセッションに向けて修正を加えていきます。

 
 
 
 

10月21日(土)

4日目
午前は人民広場や南京路を歩いてフィールドワークをし、巨大都市上海の都市景観を体感し、京都と上海の都市間比較を行いました。
午後は浦東国際空港に到着しましたが、台風の影響で欠航となりました。23日に帰国する予定です。

 
 

10月20日(金)

3日目

午前は、上海郊外の南翔鎮の南翔老街でフィールドワークを実施しました。南翔老街には、宋代から発展した水郷や、1000年近い歴史のある建造物も残されており、上海近郊では最も古い街の姿を残しつつ地元住民が生活しています。ここでも、課題研究に関する調査を進めることができました。

午後は、上海市嘉定一中を訪問し、本校生は、学校紹介・課題研究のプレゼンテーションを英語で行い、ディスカッションをしました。その後、高校生同士で交流を深めることができました。中国語を選択している生徒は、実際に中国語を使ってのコミュニケーションにもチャレンジできました。また、嘉定一中の方々に、課題研究のためのアンケート調査に協力してもらいました。

 
 
 
 

10月19日(木)

 10月19日(木)の7限終了後、SGH台湾海外研修の第3回事前学習会を行いました。今回は、ふだん「総合的な学習の時間」や「イノベーション探究」で取り組んでいる課題研究テーマ(農業・スポーツ・医療など)について、台湾ではどうなのかという視点で各自が文献を読み、レジュメを作成して発表会を行いました。日本の現状と台湾の現状を比較して現地でプレゼン発表を行うことで、グローバルな視点から課題解決を考える活動を今後進めていきます。

 
 
 
 

10月19日(木)

2日目
 午前は、株式会社片岡製作所の海外事業所である上海片崗貿易有限公司を訪れ、海外インターンシップを行いました。上海片崗貿易有限公司の中国での事業展開について学びました。また、現地職員の方々に、課題研究のためのアンケート調査に協力してもらいました。
 午後はオムロン上海を訪問し、「中国におけるものづくり戦略」の講演等をしていただき、オートメーション化が進んでいる工場の見学もさせていただきました。また、各自の課題研究内容などについて現地職員に発表し、質疑応答も行いました。生徒たちは、このインターンシップをとおして、グローバルリーダーに必要とされる資質・能力について「百聞不如一見」の言葉をいただき具体的なイメージを持つことができました。

 

 

 
 
 
 

10月19日(木)

1、2年生を対象に官民協働海外留学支援制度「トビタテ!留学JAPAN(高校生コース)」の校内説明会を実施しました。

今後、応募に向けて準備を進めていきます。

 

 

 
 
 
 

10月18日(水)JETRO訪問

1日目

浦東国際空港到着後、午後に日本貿易振興機構(JETRO)を訪問しました。中国経済概況と日系企業の動向についてのブリーフィングをしていただきました。くまモンを例に挙げながら、現代中国の若者の消費行動や気質についてもお話いただきました。なぜ日本企業が中国で経済活動を行うのかについて、複数の仮説を立てて臨み、実際の話を伺い、質問をすることで深く考察することができました。課題研究に関する質問もでき、有意義な研修となりました。

 

 
 
 
 

平成29年度のSGH上海海外研修を10月18日(水)~21日(土)の日程で実施します。

第1日目の今日は、上海に移動して現地の日本貿易振興機構(JETRO)を訪問する予定です。一行は、京都駅5:45発の「はるか1号」に乗車し、元気に出発しました。

 
 
 
 

10月14日(土)

 1年生グローバル科「イノベーション探究Ⅰ」の時間に、福知山公立大学准教授杉岡秀紀先生をお招きし、「プレゼンテーション」に関する講義及びワークショップに取り組みました。
 ワークショップでは、"相手に伝える"だけでなく"相手に伝わる"ためにはどのようにしたらよいのかを検討し、グループ内でまとめる活動を行いました。その後、プレゼンテーションに必要な8つのポイントについて学びました。
 今後の「イノベーション探究Ⅰ」の取組では、夏休みに各グループが行ったフィールドワークの成果をもとに、来年1月27日実施予定の校内課題研究発表会に向けて、グループで協働して課題研究に取り組んでいきます。

 
 
 
 

10月13日(金)

テスト終了後、SGH上海海外研修の結団式を開催しました。

研修に臨む生徒8名がはじめに一人ひとり抱負を述べ、その後、現地でのプレゼンテーションの練習を行いました。

また、中国からの留学生の王さんから、あいさつなど中国語での基礎会話を教えてもらいました。

SGH上海海外研修は、来週10月18日(水)に出発し、10月21日(土)に帰国予定です。

 
 
 
 

 SGH教職員研修 2017/10/12 

 10月11日(水)に、京都光華女子大学准教授で本校の卒業生でもある乾明紀先生をお招きし、SGH教職員研修を行いました。

 今年のテーマは「課題研究における課題発見から仮説設定までのプロセスの指導方法について」です。今回の研修では、本校の課題研究の実情を踏まえた上で、改めて課題研究のプロセスを確認し、これからの課題についてお話をしていただきました。

 研修には他校からの参加者も含めて約50名の教職員が参加し、今後の指導に役立てるよう勉強をしました。

 
 
 
 

9月29日(金)

平成27年度に指定を受けたSGH校に関する中間評価が公開されました。この評価は、SGH企画評価会議協力者(外部の有識者)による2年目までの研究開発の進捗状況等に関する評価です。本校については「優れた取組状況であり、研究開発のねらいの達成が見込まれ、更なる発展が期待される」との評価をいただきました。これまでに、御協力いただいた関係者の皆様には大変感謝しております。今回のこうした評価を踏まえ、事業内容を改善しながら、グローバル・リーダーの育成に資する教育課程等の研究開発に今後も取り組んで参りますので、今後もどうぞよろしくお願いいたします。

詳細につきましては、<文部科学省のホームページ>をご覧ください。

 
 

9月16日(土)

 石川県立野々市明倫高等学校とのワークショップを実施しました。鳥羽高校からは、1年生普通科理数人文コースの「総合的な学習の時間」の取組より「京町家の可能性」についての発表、1年生グローバル科「グローバル・コミュニケーションⅠ」の取組よりDeep Kyotoについての英語プレゼンテーション、2年生普通科グローバルコースの生徒による昨年度「イノベーション探究Ⅰ」で取り組んだ課題研究(「京印章」について)の発表、計3つの生徒発表がありました。

 その後、野々市明倫高校からも発表があり、最後にお互いの発表に対する質疑応答や石川と京都を比較して考えたことをディスカッションして、交流を深めました。

 
 
 
 

9月16日(土)

 1年生グローバル科の「イノベーション探究Ⅰ」の時間に、京都光華女子大学准教授の乾明紀先生をお招きし、「チームビルディング」・「ポスターセッション参加者の役割」に関する講義及びワークショップに取り組みました。「チームビルディング」に関するワークショップでは、LEGOブロックを協力して組み立てる活動をとおして、チームで協働して共通の課題に取り組む際にどのように連携していけば良いかについて学びました。「ポスターセッション参加者の役割」に関するワークショップでは、11月に2年生の発表を聴講するにあたりどのような視点を持つべきかについて講義していただきました。

 2学期の「イノベーション探究Ⅰ」の取組では、夏休みに各グループが行ったフィールドワークの成果を生かして本格的に課題研究を進めていきます。本ワークショップでの学びがグループで協働して課題研究に取り組む姿勢へと繋がることを願っています。

 
 
 
 

9月13日(水)

平成30年3月21日(水)から3月29日(木)まで、アメリカ・サンフランシスコにて行われる鳥羽高校グローバルセミナーの参加者募集に係る事前説明会を開催しました。保護者・生徒合わせて41名の参加がありました。このセミナーでは、UCB(カリフォルニア大学バークレー校)を拠点とし、「イノベーション」をテーマとしたワークショップ、フィールドワーク、企業訪問等をとおして、英語コミュニケーション能力を向上させるとともに、グローバル・リーダーとしての資質を向上させる予定です。

 
 
 
 
 
 

9月1日(金)

8月29日(火)に実施された「高校生Makers最終プレゼンテーション」において最優秀賞を受賞した京都府立鳥羽高校・京都府立嵯峨野、京都市立京都工学院高校のチームが、Kyoto Makers Garageのオープニングセレモニーでプレゼンテーションを行いました。1ヶ月かけて作成した「ミスト傘」を用いながら、大勢のギャラリーの前でしっかりと発表することができました。

 
 

8月29日(火)

8月3日(木)から約1ヶ月間に渡り取り組んできた日本政策金融公庫や株式会社Darma Tech Labsが主催する「高校生Makers」の最終プレゼンテーションが下京区のKyoto Makers Garageにて行われました。鳥羽高校からは2年生3名が参加しました。チームごとに考えたビジネスプランを基にしてプロトタイプ(試作品)を作成し、収支計画とともに発表しました。審査員は日本政策金融公庫、公益財団法人京都高度技術研究所(ASTEM)、ベンチャー企業等の方々が務められ、実際のビジネスさながらの質疑応答が行われました。発表終了後、株式会社Angler代表取締役の東園基恒氏より、「実践アントレプレナー」をテーマとした御講演をいただき、起業するために必要な力、やりがいについて学びました。審査の結果、傘の内側からミストが出る「ミスト傘」を試作・プレゼンテーションした本校生徒が所属するチームが最優秀賞をいただきました。

 

 

 
 
 
 

8月18日(金)

2年生普通科グローバルコースの生徒が、大阪大学豊中キャンパスを訪問し、アカデミック・ライティング講座を受講しました。TAの大阪大学大学院生の方々にも協力いただきながら、①書くために考える ②まねてはいけない!:レポートの注意点 ③パラグラフライティング という三つの講義やワークショップを通して、論文作成に必要な技能や作法、情報の整理方法について学びました。今回の講座での学びを生かして、今後の課題研究を進めていきます。

 
 
 
 
 
b_botan