鳥羽高生の今

TOBA TOPICS
 

 日本の学校生活を楽しんでいる留学生達、今日は相撲部の稽古を体験しました。TVで見たり聞いたりするのと、実際に体を使ってやってみるのとでは大違い!初めての体験でしたが、部員に基本的な体操から、相撲を取るところまでを丁寧に教えてもらい、稽古を楽しんだ様子でした。相撲部のみなさん、素敵な交流をありがとうございました。

 
 
 
 

 フランスのヌヴェール高校から3名の留学生達が来日しました。本日は歓迎会が行われ、この日のためにフランス歓迎会実行委員会の皆さんがレクリエーションなどを考えてくれました。また、フランスの留学生達も日本語の歌を披露してくれました。2週間という短い期間ですが、本校の生徒達と一緒に勉強や活動を行い、お互い交流を深め、日本での滞在が素敵な時間になるように過ごしてほしいと思います。

 

 
 
 
 

8月31日、9月1日の部活動体験ついて連絡します。

31日の女子ソフトテニス、男女硬式テニス

1日の陸上競技、サッカー部の部活動体験・見学会ですが、台風の影響により雨風の恐れがあること、グラウンド状況が悪く、活動に支障がでることから中止とさせていただきます。

 
 

本日(8月29日)から、2学期が本格始動し、9月11~13日に実施されるれんが祭に向けて、午後の時間を使い、れんが祭の準備が始まりました。

1年生は教室掲示、2年生は演劇、3年生はパフォーマンスを行います。


活動日の初日と言うこともあり、1、2年生はクラス内で話し合いを行っているクラスが多い中、3年生は校内の彼方此方でダンスパフォーマンスの練習をはじめていました。

 

さて、これからどれだけ完成度を高められるか、生徒たちの頑張りに期待です。

 
 
 
 

月5日(月)から9日(金)まで、グローバル科の生徒8名が陝西省を訪問します。現地の高校生との交流や文化施設の視察を通じて、中国の歴史と現代を肌で感じる5日間です。今回の研修は陝西省からの招待を受けてのもので、今からワクワクが止まりません。兵馬俑や古都西安など、教科書でしか見たことのない世界遺産を実際に目にし、現地の高校生と友情を育むチャンスです。この旅行を通じて新しい友達を作り、素晴らしい思い出をたくさん作ることを楽しみにしています。それでは、行ってきます!

 
 
 
 

 7月12日(金)に、イノベーション探究(総合的な学習)のこれまでの研究成果を発表する「英語プレゼンテーション大会」が開催されました。この日に向けて、生徒たちはイノベーション探究Ⅱの研究内容を英語要約し、パワーポイント資料を使って英語で発表する準備をしてきました。チームの仲間とは何度も内容を練り直し、わかりやすいプレゼンテーションのために繰り返し練習をしました。本番では、アイコンタクトを取りながら、原稿なしで自分の伝えたいことを英語で話すという経験をし、大きな自信につながったようです。また、留学生のみなさんは上手く生徒の言葉を引き出してくださり、教室は、終始笑顔や笑い声で溢れていました。生徒たちは「自分が伝えたいことを、ジェスチャーやアイコンタクトも使って、相手に何とか伝えることができた。」、「英語力やコミュニケーション能力をもっと高めたい。」と感想を述べており、今後に活きる貴重な経験ができました。

 
 
 
 

第106回全国高等学校野球選手権京都大会

準々決勝 鳥羽高校 3-0 洛星高校

投手陣は大西(精華西中)- 野口(広野中-嵐山ボーイズ)の完封リレー。

攻撃では代打・野崎(嵯峨中-亀岡シニア)の適時打などで3得点。

次戦の予定

準決勝 鳥羽高校 VS 京都外大西高校

7/26(金)9:00 @わかさスタジアム京都

 
 
 
 

 実習2日目も、天候に恵まれた中でボードセーリング実習をおこなうことができました。昨日は基礎練習が中心でしたが、本日は上手く風をつかまえて遠くまで進むことができました。

 自然を相手に状況を見ながら帆を操作する難しさと、コツを掴んでスピードが段々と上がる楽しさを味わうことができ、充実した時間を過ごすことができました。

スポーツ総合専攻コースは、これからも多くの実習があります。クラスメイトと力を合わせて、たくさんの経験と学びを積み上げていきたいと思います。

 
 
 
 

 本日より、1泊2日の遠泳・ボードセーリング実習がスタートしました。天候にも恵まれ、40人全員が1時間50分の遠泳を無事に完泳することができました。

 午後からはボードセーリング実習をおこない、風や波のコンディションを読みながらボードセーリングに取り組めました。

 夜は、みんなでバーベキューをしてからホームルーム活動です。クラス全員で一致団結して、スポーツ総合専攻コースとして1つ目の実習を成し遂げたいと思います。

 
 
 
 

第106回全国高等学校野球選手権京都大会

2回戦 鳥羽高校 10-0 農芸高校(6回コールド)

先発・野口が(広野中-嵐山ボーイズ)が6回無失点の好投。

打線は野崎(嵯峨中-亀岡シニア)や上田(寺戸中)の適時打などで10得点。

次戦の予定

3回戦 鳥羽高校 VS 綾部高校

7/15日(月・祝)11:30 @わかさスタジアム京都

 

 
 
 
 

6月12日(水)、第2回校内英語交流会を実施しました。

今回はカードゲーム「ito」を楽しみました。

数字が記載されたお互いの手札を予想するため、英語で様々な質問をし合いました。

「世界中で人気の食べ物」

「宇宙人に会ったら渡したい地球のお土産」

「子どもたちの間で人気のものごと」

「かばんの中に入っていたらうれしいもの」

のテーマで、和気藹々と交流することができました。

次回の英語交流会も、お楽しみに!

 
 
 
 
 
 

6月8日(土)、日本赤十字社京都府支部の新社屋で、京都府下のJRC部が集まるメンバー協議会が行われました。

 

役員改選、各校の昨年度の活動報告、全国の青少年赤十字の代表が集まるスタディセンターの報告会を京都代表にしてもらい、最後に赤十字社の方から「水上安全講習法」「能登半島地震の救援活動」について話していただきました。

 

現在部員が1年生しかいないため、他校の熱意ある活動を知ることができ、今後の活動に生かすことができそうです。

また、スタディセンターや、救援活動などでの具体的な活動内容を知ることで、「気づき・考え・行動する」という赤十字の理念を感じとることができました。

 

ボランティア活動をしたい、人のためになることがしたい、看護系に進みたいので救護に関わることがしたい、という1年生だけでなく、2、3年生の生徒がいればぜひ参加してください!

 
 

5月31日(金)6限に、ノートルダム女子大学の教授スティーブン・ハーダー先生と英文学部の生徒さん達に来ていただき、ワークショップを行いました。

テーマは"Introductions, Interaction and Question time"です。

良いプレゼンテーションを行うために、まずは人の心をつかむイントロダクションをする必要があります。

また、聴衆からの質問に答える際、場をつなぐ方法や、すぐに答えられない場合の対処などの有益なヒントを学びました。

実際に英語を使って上記のテクニックをゲーム形式で実践し、生徒達は大変盛り上がっていました。

実践できるテクニックを身につけ、7月に行われるプレゼンテーションがより良いものになる足がかりとなりました。

 
 
 
 

5月2日(木)にグローバル科の全生徒が一堂に会し、「グローバル科Meet&Greet 2024」を実施しました。
Meet&Greet を実施する目的は、学年の境を越えたつながりをつくること、入学まもない1年生へ先輩が高校生活のアドバイスを送ることです。

当日は、実行委員の2年生8名が企画したアイスブレイクから盛り上がりをみせ、プレゼンテーションのコーナーでは3年生や2年生が自身が参加したプログラムで得た経験や魅力を1年生に伝えてくれました。インタビューのコーナーでは学校生活についての紹介を行い、最後にグループで1年生から上級生に質問を行いました。グループ交流では積極的にコミュニケーションを図り、たくさんの笑顔をみることができました。1年生にとってこれからの学校生活のヒントを得るとともに学年を超えたつながりを生む機会になりました。

楽しい時間を企画・運営をしてくれた実行委員のみなさん、お疲れさまでした!

 

 
 
 
 

令和6年度春季京都府高等学校野球大会

3回戦 鳥羽高校 8-7 同志社国際高校(延長10回タイブレーク)

0対3のビハインドで迎えた8回ウラに主将の川合の適時打や伊藤のスクイズなどで同点に追いつき、3対3で試合は延長戦へ。

タイブレークの10回表に4点を失いましたが、そのウラに村上の適時打などで5点を取り、逆転サヨナラ勝ちを収めることができました。

次戦の予定

4回戦 鳥羽高校 VS 乙訓高校

5月4日(土)10:00 @太陽が丘球場

 
 

 第1回校内英語交流会のお題は「海外の人にぜひ知ってもらいたい!おすすめの日本語一言」でした。留学生にもおすすめの母国語を紹介してもらい、初めて聞く言葉の意味に驚いたり、興味を示したりと交流会は盛り上がりました。

 留学生も本校生徒も活発に交流し合い、「言語からその国の文化とかが知れてとても面白かった。」「色んな国の人と関われて、嬉しかった。」との感想が寄せられました。

 言語や文化の交流を通じて、相互理解を深めることができる貴重な機会であったと思います。次回の校内英語交流会は6月です。

 

 
 
 
 

令和6年度春季京都府高等学校野球大会

1回戦 鳥羽高校 9-0 洛東高校

2回戦 鳥羽高校 10-0 木津高校

1回戦・洛東高校戦

先発・坂元(嵯峨中-亀岡シニア)の好投と2本の適時打などで勝利することができました。

2回戦・木津高校戦

先発・谷脇(東山泉中-京都ベアーズ)の好投、主将の川合(嵯峨中-亀岡シニア)のHRなどで勝利することができました。

 

 
 
 
 

 4月18日(木)学研の岡田様を講師にお招きし、3年生対象に志望理由書講演会を実施しました。生徒たちは事前に1人1人添削していただいた答案を見ながら、良かった生徒の例と比較し、どうすればより良い内容になるかを講義を通して考えました。志望理由を深めることは受験勉強のモチベーションアップにもつながるというお話もあり、生徒たちはメモを取ったり自分の答案を見直したりしながら、熱心に受講していました。今日の講演会を機に、これまで以上に受験生としての意識を高めて頑張ってくれることを期待しています!

 
 
 
 

 4月15日、第3学年2~7組は晴天の中で校外学習を行いました。

 午前中は青少年野外活動総合センターで、班に分かれてカレーを作りました。材料を切るのはもちろん、薪を組む、炊飯鍋でご飯を炊くなど、普段はあまりしない活動に苦戦しながらも、積極的にコミュニケーションを図る様子が見られました。

 午後からは近くの木津川運動公園に移動し、レクリエーションを行いました。芝生の広場の上で、クラス対抗の活動で大いに盛り上がり、クラス替えがあったクラスも緊張がほぐれた様子でした。進路実現に向け勉学はもちろんですが、行事にも全力で取り組み、悔いのない1年にしていきましょう!

 
 
 
 

月15日(月)に第二学年 校外学習を行いました。

天候に恵まれ、晴れやかな青空のもとで実施することができました。

生徒は指定された史跡・文化施設を巡り、京都の文化遺産に触れることで、歴史や文化への理解を深めました。2組の生徒については、文化施設に加えて大文字山にも登り、クラスの結束を高めました。

また、京都大学のキャンパスを訪れ、大学に対するイメージを膨らませることができました。

今回の校外学習で、秋の北海道研修旅行(札幌、小樽)の班別行動に向けて、費用や時間を事前に調べ計画し行動する力を身につけることができました。

新しいクラスで親睦を深めることができ、生徒たちも笑顔の絶えない一日となりました。

本当にお疲れ様でした!

 
 
 
 

 LINK

 
b_botan