学校生活
SCHOOL LIFE鳥羽クラブ・ソフトテニス教室中止のお知らせ 2023/01/27
1月28日(土)に実施予定の鳥羽クラブ・ソフトテニス教室について、以下の理由により中止とさせていただきます。
<理由>
・雪予報や公共交通機関の計画輸送により本校部員が揃わない可能性があり、参加にご迷惑をかける恐れがあるため。
・前回の大雪によりコートに雪が残り、練習にご迷惑をおかけするため。
参加者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、御理解のほどよろしくお願いいたします。
R4年度鳥羽クラブ・ソフトテニス教室⑤⑥を実施しました。 2022/12/12
12月3日(土)、10日(土)に令和4年度の鳥羽クラブ・ソフトテニス教室を実施しました。
10日は、小学生から中学生まで人で溢れ、大賑わいの中、部員も含め30人でテニスを楽しみました。ジュニアでソフトテニスをしている子もいて、レベルも高く、高校生も負けじと必死でした。
鳥羽高校卒業生の息子さんが参加したり、卒業生が指導スタッフとしてボレーの指導や球出しを手伝ったりと、鳥羽ファミリーを感じました。チャンピオンをめざし、競技性の高いクラブとして日々頑張っていますが、このように、ソフトテニスの普及やスポーツを通じた世代間交流といったスポーツの異なる魅力に触れることができ、今後も継続してこの事業を続けていけたらと思う2時間でした。
次回は1月21日(土)、28日(土)に実施します。ソフトテニスをするには寒く、手が痛くなる時期ですが、笑顔で実施できたらと思います。ご参加お待ちしています。
全国レベルの研修大会に参加 2022/11/23
11月19日、20日の週末に岐阜県で行われた「ぎふ清流カップ」という研修大会に出場してきました。団体戦で京都府3位という結果に終わりましたが、インターハイ予選に向けて早くも再出発です。
この研修大会は、今年のインターハイで優勝した和歌山信愛高校や2位の三重高校、選抜で優勝した東北高校、国体で優勝した須磨学園といった全国各地の強豪校が集まり、初日は5チームのリーグ戦、2日目は決勝トーナメントが行われました。本当にレベルの高い研修大会で、周りの選手にも刺激を受けながら、自分たちに足りない部分を探しながら、2日間を過ごしました。
試合結果はリーグが2位通過。トーナメント戦では2つ勝ってベスト8という結果でした。1日目には石川県1位の能登高校さんや愛知県1位の岡崎城西高校さんと対戦させていただき、2日目には多治見西高校(岐阜県)、白鷗大足利高校(栃木県)、県立岐阜商業と試合をしました。どの学校も全国を舞台に戦われており、吸収したいプレーばかりでした。
これからインターハイ予選まで6ヶ月あまりです。しっかりとレベルアップし、京都の強い学校に勝てる力を身につけて、団体で全国を狙うチームに育てていきたいと思います。
団体戦は3位でフィニッシュ 2022/11/13
11月12日、13日に山城総合運動公園で京都府選抜団体戦が行われ、3位でフィニッシュしました。上位2校に与えられる近畿対愛への切符は獲得できませんでした。
12日はベスト4をかけた戦いに挑み、初戦は龍谷平安高校と対戦。③ー0で勝利も次戦に不安の残す試合となり、次の綾部高校戦は少しペアを変えて、万全を期して臨みました。結果は④ー0、④ー0の完勝でベスト4に入ります。
13日の4つリーグは初戦が京都光華、2対戦めが福知山成美、3対戦目が京都成章戦となりました。
<京都光華③ー0鳥羽 福知山成美③ー0鳥羽 京都成章1ー②鳥羽>
激しい雨が降る中、本当に厳しい環境での試合となりました。特に京都光華との試合は前2つの試合がともにファイナルで接戦を落とした気落ちがあり、2対戦目はなかなか立て直せず、流れがきませんでした。3対戦目も大雨の中、苦しい試合でしたが、意地を見せてくれて、松井・辻倉組、福井・谷口組の2ペアで試合を締めることができました。
目標は逃しましたが、3位は立派な結果です。このような厳しい環境で、自分の力を出せない状況の中で試合をすることができ、こういう体験が人を成長させると思っています。このような1日を経験した選手たちが、これから逞しく育っていってくれることを期待しています。
選抜団体戦の南部予選で優勝 2022/11/11
11月5日(土)亀岡総合運動公園で選抜団体戦の南部予選Cゾーンが行われ、優勝することができました。
予選リーグ、決勝リーグ全11試合をし、失ゲームもほとんどなく試合を終えられたことに満足しています。この結果を受けて府大会では4つシードを確保できました。まずはベスト4に入るために順調な滑り出しを見せました。
団体戦では団体初出場の選手がいましたが、大きく緊張することもなくプレーをしてくれました。特に1年生の西村(田辺中)選手と、三崎(東城陽中)選手は落ち着き、しっかりとしたプレーをしていました。今後の活躍に期待ですね。
さあ、団体戦が始まります。先述の通り、まずベスト4。そして4つリーグを勝ち抜き近畿大会への切符を掴みたいと思います。
選抜団体戦に向けて強化中 2022/11/04
ただいまソフトテニス部は選抜団体戦に向けて強化中です。
11月の団体戦に向けてスタートを切った夏休みから3ヶ月。先月の個人戦、そして中間テストを経て、ついに本番が近づいてきました。個人戦が終わってから、他府県への遠征を多く経験し、選手たちは少し逞しくなったように思います。
10月のテストが終わってから全国区の学校を訪ね、揉まれました。兵庫県の須磨学園は先日国体で優勝したチームです。また徳島県の四国大学と脇町高校。四国大学はインカレでベスト4に入られたチームです。そして和歌山信愛高校。今年のインターハイ優勝チームです。本当に有意義な休日を過ごし、レベルの高い選手に鍛えていただき、本番を迎えます。
目標は優勝、そして近畿インドア大会の出場権の獲得です。10人と例年になく少ないメンバーですが、そしてまだまだ少数精鋭とは言えませんが、チーム一丸となって戦いたいと思います!
鳥羽クラブ・ソフトテニス教室の案内 2022/10/12
鳥羽クラブ・ソフトテニス教室の案内をいたします。
前回の案内では前半期(4月から9月)のみ案内しておりましたが、後期の日程を決めました。
ご参加のほど、お待ちしております。
2ペアが近畿大会へ。府大会個人戦。 2022/10/09
10月1日(土)京都府高等学校選抜個人戦京都府大会が行われ、2ペアが近畿インドア大会の個人戦に出場することができました。うち、1ペアがベスト8に進出しました。
近畿インドア大会に出場を決めたのは、林(北城陽中・2年)/高山(桃山中・2年)ペアです。両名共昨年度から団体に出場している選手同士でペアを組み、京都光華高校の選手を破ってのベスト8進出となりました。が、次のベスト4をかけた戦いでは不甲斐ない試合をし、悔しいベスト8となりました。京都府ダブルス大会でリベンジです。
もう1ペアは福井(精華西中・2年)/谷口(神川中・2年)ペア。こちらは近畿をかけた試合で不甲斐ない試合をして、それでも何とかのベスト16です。ですがベスト8をかけた福知山成美戦では2ー④負け。結局このペアが優勝したことを考えると、力があるところは見せれたと思います。
よく頑張ったのは、1年生ペアでした。向井・三崎ペア、小田原・西村ペアともベスト32で次のダブルス大会のシード権獲得。特に小田原ペアは京都文教高校の2年生ペアを破っての進出に価値ある勝利でした。
10月は練習試合を行って実践力を高め、11月へとつなげる期間です。11月の団体で私立の学校にチャレンジし、近畿大会への出場を勝ち取るよう、頑張っていきます。
南ブロック大会は上位独占。選抜府大会へ。 2022/10/09
9月17日(土)太陽が丘テニスコートで京都府選抜個人戦南ブロック予選が行われ、4ペアが出場し、1位、2位、3位を含む全ペアが府大会に出場することができました。、上位を独占することができました。
決勝を戦ったのは福井(精華西中・2年)/谷口(神川中・2年)ペアと松井(深草中・2年)/辻倉(安祥寺中・2年)ペア。2年生対決でした。結果的には福井組の勝利でしたが、内容はとても僅差で、見応えのある好ゲームでした。
3位に入ったのは1向井(松原中・1年)/三崎(東城陽中・1年)ペア。1年生ペアです。まだまだ発展途上ですが、ミスをしながらも何とか上位進出です。
悔しい思いをしたのは小田原(東山泉中・1年)/西村(田辺中・1年)ペア。ベスト16で敗退してしまい、不完全燃焼で悔し涙です。府大会で悔しさを晴らします。
夏休みが終了し、南ブロック大会へ 2022/09/14
夏休みの活動が終わり、文化祭シーズンに入りました。この時ばかりはソフトテニス部の活動も、ちょっと文化祭モードです。演劇部になる子や、ダンス部になる子など、ざまざまです。テニスだけが高校生活ではないので、学校生活もしっかりとクラスメイトと一緒に取り組んで欲しいと思います。
今年の新チームは10名で活動しています。近年の中では最も少ない数です。目指すべきは"少数精鋭のチーム"です。各々のペアが力・特徴を有し、どのペアも戦える魅力あるペアづくりができているチームを目指します。いまのところは...まだまだ精鋭とは言えないかな。精鋭へと発展中・努力継続中です。
9月の3連休から個人戦の予選が始まり、10月頭に府大会、11月には団体戦が始まります。しっかり精鋭となるよう、指導を頑張りたいと思います。
新チーム・研修大会に参加 2022/08/26
夏休みが始まり、暑い日が続きます。長期休暇を利用して、研修大会に参加しました。毎年参加している大会として、長野県のやまびこカップ、そして京都で行われるワタキューカップに出場しました。ともにレベルの高い中で試合ができ、充実した日々を過ごせました。
特にワタキューカップではインターハイ準優勝の三重高校やベスト8の昇陽高校(大阪)、ベスト16の昭和学院(千葉)の新チームの選手たちと対戦することができ、大変勉強になることが多かったです。新チームの当面の目標は個人戦で近畿大会に出場すること、そして団体戦でも京都府で2位以内に入り、近畿インドアに出場することです。目標に向かって1日1日積み重ねていきたいと思います。
鳥羽クラブ・ソフトテニス教室の中止のお知らせ 2022/07/26
3年生、最後の大会は近畿ベスト16 2022/07/25
鳥羽クラブ・ソフトテニス教室の案内 2022/06/16
今年度鳥羽クラブ・ソフトテニス教室の案内を掲載します。
添付ファイルをご覧の上、参加の際は申込用紙を記入の上、FAXもしくはメールしていただきますようお願いいたします。
なお、ファイルは9月までの上半期の予定を載せております。下半期は追って連絡させていただきます。
インターハイ予選〜団体南部予選 2022/05/23
5月21日(土)山城総合運動公園でインターハイ予選団体戦の南部予選が行われ、Bゾーンで優勝することができました。半年前の秋の団体戦では京都府準優勝。今回の結果を踏まえ、インターハイ京都府予選では第2シードに位置することが決まりました。チャンピオンをめざす戦いが始まります。
南部予選では3チームの予選リーグからスタートします。予選では南丹高校、山城高校と対戦し、ストレートで勝利。決勝リーグではまず東稜高校と対戦します。長いラリーにミスも出ましたが、全体的には良い内容で3戦全勝。最終戦は全勝対決で洛西高校と対戦。この試合は生徒のギアも一気に上がり、この日一番のゲームで3試合とも勝利し、無事Bゾーンで1試合も落とさず優勝となりました。
今年のチームは秋の団体、そして冬の近畿大会を経て徐々にチーム力をつけてきて、春の研修で大会を通じて、個々の力も高まってきたように感じます。こちらから求めることも当初よりも高いものとなり、どこまで応えてくれるかわかりませんが、最後の最後まで鍛えて大会に臨むつもりです。
インターハイ予選始まる〜南ブロック個人戦 2022/05/19
5月14日(土)山城総合運動公園公園でインターハイ個人戦の南ブロック予選が始まりました。ついに夏のインターハイへの挑戦が始まりました。 結果は優勝、準優勝を含むベスト4独占。出場した全7ペアが府大会出場を決めました。1年生ペアも2ペア出場しましたが、無事予選を通過しています。
優勝は林優衣(北城陽中・2年)/光野桃香(洛水中・3年)組。準決勝を除いて、1ゲームも落とさない完勝でした。2位は松井れみ(深草中・2年)/谷口揺音(神川中・3年)組です。準々決勝、準決勝と同校対決を制しての決勝進出でした。3位に入ったのは福井さわこ(精華西中・2年)/金城莉々子(洛南中・2年)組と荒毛谷真衣(松原中・2年)/谷口稔茉(神川中・2年)組です。危ない場面もなく実力通りの準決勝進出でした。
今週は団体戦の予選が始まります。良いゲームができるよう、しっかり準備したいと思います。
ワタキューへ練習見学 2022/05/09
5月8日(日)の練習は『トップ選手を見学しよう』ということで、ワタキューセイモアソフトテニス部の練習を見学しに、城陽市にある専用のソフトテニスコートに行き、見学させてもらいました。
コートに着くなり、選手たちのラリーに圧倒されました。ボールの深さ、質はもちろん、それを打つための準備もやはりトップレベルで、トップ選手は本当に当たり前のことを当たり前にしているのだと気付かされます。一人一人の技術の高さ、意識の高さが効率の良い質の高い練習につながっており、見習わなければならないことがたくさんありました。コートに一緒に立たせていただき、練習のお手伝いもさせてもらいました。 生徒たちにはこういう本物を直に見て、肌で感じたことを忘れずに、練習に取り組んでほしいなと思います。
最後にワタキューの方から写真を撮ろうと言ってくださり記念撮影を行いました。生徒たちは感激していました。
インターハイ予選迫る〜GWは今治へ 2022/05/06
春〜シーズンの到来 2022/03/16
卒業式が終わり、定期考査も終わりました。3年生が卒業し、2年生も正真正銘の最高学年となりました。
気候もずいぶんと暖かくなり、花粉症に苦しみながらテニスをする生徒を見ると、春の訪れを感じさせます。まだ部活動の制限は続きますが、ついにインターハイに向けたシーズンが到来したのだと実感します。いずれ制限がなくなれば、春休みは精力的に活動できればと思っています。いまはそれを信じて準備をしていきたいと思います。
卒業生の保護者から卒業記念品としてタブレットをいただき、そこに今まで作った卒業記念のmovieなどを入れました。久々に過去のmovieを見ながら、先輩たちが残してきたものが、コロナの影響で薄れてしまっているを感じました。「強い気持ち」です。
鳥羽の横断幕は「負けてたまるか」です。そこには相手だけでなく、自分にも、という思いも込められています。いまは、それをコートに掲げて練習するようにしました。最近、大会で横断幕を掲げることができていません。その分、横断幕を背負って戦うことができていませんでした。先輩たちが背負ってきた思いを、同じように背負って戦いたいと思います。
14日にホワイトデーのお返しをしました。桜がデザインされた箱に次のようなメッセージを書きました。気持ちをひとつに、チャレンジしてきます。
春〜お別れの季節 2022/03/02
近畿インドア以降、冬季練習の計画を入念に立てて、春に向けての準備をしておりましたが、第6波の影響で、校外活動の禁止、また練習時間の制限などがあり、生徒たちの心も晴れない日々が続きました。前を向けと心に言い聞かせても、どうしても「タラレバ」が出てきてしまいます。2年生にとっては入学からずっと制限がつきまとっています。本当に、存分にグラブ活動をさせてあげたい一心です。
そんな中の3月1日、卒業式が行われました。ソフトテニス部でも10名の選手たちが、鳥羽高校を巣立っていきました。この10名は個性豊かで、選手としての能力も高く、「京都インターハイを地元の公立高校で」という想いのもと、鳥羽高校に集結してくれたメンバーでした。残念ながら、その京都インターハイも中止となり、その後の大会も、ご家族の前で試合ができないなど、思い描いていたクラブ生活とは程遠いものとなった選手たちでした。
10人の中にはテニスを続ける生徒もいます。またラケットを置き、違う夢に向かって進む生徒もいます。何れにしても、鳥羽高校で培った人間性を武器にこれからの人生もたくましく育っていってほしいと思います。