鳥羽の特徴
スポーツ
スポーツ総合専攻第1学年 遠泳・ボードセーリング実習 2023/07/13
スポーツ総合専攻1年生 遠泳に向けて練習開始 2023/06/07
スポーツ総合専攻 第3学年 スケート実習の報告 2023/04/20
スポーツ総合専攻 第2学年 野外活動実習の報告 2023/04/20
令和5年度スポーツ総合専攻、スポーツ・教養コース対面式 2023/04/20
1年スポーツ総合専攻 体育系合同研修の報告 2022/10/19
2年スポーツ総合専攻 野外活動実習の報告 2022/04/20
3年スポーツ総合専攻 スケート実習の報告 2022/04/20
沖縄研修旅行の様子 4日目 2021/12/10
12月10日(金)第2学年部スポーツ総合専攻沖縄研修旅行は最終日となりました。
最終日は班ごとのフィールドワークです。事前に各班が決めた行程を巡ります。全班が国際通りでおみやげを買ったり、記念品を買ったりして過ごしました。そのあと、かりゆし水族館に行って楽しんだり、波上宮に行って映える写真を撮ったりして半日を過ごしました。
班分けを男女ミックスで、そしてクラブを分けて行いました。普段あまり一緒にいない子と同じ班になったりしましたが、仲良く話したり、写真を撮ったりするのを見ているとクラスの絆も深まった感じがします。
3年生の最後の大会もおわり、全員がクラブの最上級生になっています。これから結果が出なかったり、クラブでうまくいかないこともあるかもしれません。そのような時でも、クラスで支え合い、みんなで競技力を向上させていけるクラスになって欲しいなと思います。
沖縄研修旅行の様子 3日目② 2021/12/09
沖縄研修旅行の様子 3日目① 2021/12/09
12月9日(木)第2学年スポーツ総合専攻沖縄研修旅行も3日目に入りました。
3日目の午前中はダイビングです。今日は前日とは打って変わって波も穏やかで絶好のダイビング日和でした。初めての子がほとんどのダイビング。最初は酸素ボンベで呼吸することに苦戦しながらも、そこはさすがスポーツコース。すぐに順応を見せ、みんな怖がらず水中へアタックしていきます。インストラクターさんに引っ張ってもらって、約15分から20分程度、潜りました。
水中は本当に別世界です。綺麗なサンゴ、澄み渡るエメラルドグリーンの海、そしてそこに生息する色とりどりの熱帯魚のむれに生徒たちは大いに感動していました。以下生徒の感想です。「水族館みたいだった!」「ドリーとニモみつけた!リアルファインディングニモ!だった」
このような体験をさせていただいたことに感謝です。
沖縄研修旅行の様子2日目 2021/12/08
12月8日(水)第2学年スポーツ総合専攻は沖縄研修旅行の2日目に入りました。
この日のテーマはマリン体験とスポーツビジネスです。午前中、ホテル前方に広がる海でシュノーケリングを行いました。ドラゴンボートにのって、シュノーケリングスポットまで出ると海中へダイブ。海の中ではサンゴの周りで泳ぐ魚に出会えました。強風のため、カヤック体験はできませんでしたが、ビーチフラッグなどを行い、楽しく過ごしました。
午後は沖縄アリーナを訪問し、施設の見学を行いました。Bリーグの琉球ゴールデンキングスのスタッフの方が案内役となり、約1時間半にわたりスポーツビジネスやアリーナビジネスについて説明を受けました。
スポーツコースですので、中には将来体育・スポーツに関わる職業につきたいと考える生徒が沢山います。いまは『するスポーツ』を全力で取り組んでいますが、いずれ競技人生を終え、次のステージに立つことになります。そのような時に今日のような話を思い出し、スポーツを『支える』側に立ってこれからの体育・スポーツを発展させていけるような人材になっていって欲しいと思いました。
沖縄研修旅行の様子 1日目 2021/12/07
12月7日(火)第2学年スポーツ総合専攻の4日間の沖縄研修旅行が始まりました。
早朝にバスで出発し、大阪国際空港から飛行機で沖縄に入りました。ウミカジテラスで昼食をとったあと、糸数アブチラガマに行きました。ガマとは沖縄県に多数できる鍾乳洞のことを指します。太平洋戦争の沖縄戦ではそのガマが陸軍壕や住民の避難壕としてまた戦況が厳しくなると病院壕として使われました。ガマの中に入り、ナビゲーターの説明を受けながら、その当時のことを想像するだけでも、胸が締め付けられます。平和な日常がどれだけありがたいのか、大変考えさせられました。
その後に訪れた平和祈念資料館でもその学習をさらに深めることができ、学ぶことが多い1日でした。今日は平和学習と銘打った1日でしたが、今後の行程で沖縄の基地事情を学ぶこともあり、もっともっと学習が深化できることを期待しています。
明日はマリン実習とスポーツビジネスを学ぶことを目的に活動します。また活動の様子をHPで紹介します。
1年スポーツ総合専攻コース トレーニング研修報告 2021/10/21
2年スポーツ総合専攻コース 沖縄研修旅行④ 2020/12/10
2年スポーツ総合専攻コース 沖縄研修旅行③ 2020/12/09
2年スポーツ総合専攻コース 沖縄研修旅行② 2020/12/08
2年スポーツ総合専攻コース 沖縄研修旅行① 2020/12/07
1年スポーツ総合専攻コース・トレーニング研修に行きました 2020/10/26
10月20日(火)に1年生スポーツ総合専攻コース40名が、京都トレーニングセンター(KTC)を訪問し、トレーニング実習を受けました。
従来であれば、府内の体育系設置校6校の1年生が集まり、泊をともにして研修を行うのですが、コロナ禍のため合同研修は禁止となり、代替として、【本校のみ・日帰り】というの形態で実施しました。
研修内容は1.メンタル講習、2.筋力測定、3.inbody測定、4.スクワット講習を受けました。日頃受けることが少ない講習内容に刺激を受けながら、これからの競技生活に生かせていける内容で、感想からは「自分の身体組成がよく分かり、食事面を気をつけていきたい」「目標の大切さを知った。達成目標を立てることはもちろん、行動目標をしっかりと決めたい」と書かれていました。
1年生とはいえ、どの部も1・2年生のチームとなっていて、来年の今頃には最上級生です。自覚を持って、日々の積み重ねをしていきたいと思います。
1年ボードセイリング実習 2020/08/25
8月24日(月)スポーツ総合専攻1年生がボードセイリング実習を行いました。場所は滋賀県高島市の近江白浜水泳場で行いました。
毎年7月中旬に遠泳・ボードセイリング実習と行っている実習も、遠泳の練習時間の確保ができないことなどから、今年は中止に。代替の実習として、宿泊はせず、ボードセイリングの技能を身につけるための実習に置き換えて実施しました。
1年生にとっては初のスポ専実習とあって、生徒たちが上手く行動できるか心配な所もありましたが、集団で行動することもスムーズに行い、周りに気を遣う、施設を丁寧に使う、人の話をしっかり聞く、素直に実践するなど、実習を通してすべきことなどをしっかりできていました。また意欲的にセーリングの技能を身につけようとする姿勢も見られ、水上でバランスを取りながら風を受けて進んでいくことができ、楽しそうに実習を行っているのが印象的でした。
コロナウイルスの影響で、今回のように、実習も例年とは違った形行われていくことにはなりますが、その中でも「為すべきことを為す」姿勢で、これからも実習や普段の学校生活を送っていきたいと思います。