鳥羽の特徴
伝統・文化
高校生伝統文化事業 華道 2023/01/26
1月26日(木)7限
令和4年度「いけばなパフォーマンスと国際文化交流」を行いました。
伝統と文化への関心を高めるとともに豊かに生きる力を育てること、「他国の方との相互文化交流」を行うことで様々な民族、文化、宗教や価値観を理解し、日本の伝統文化の継承と発展を海外へ発信することの重要性を学ぶことを目的とした催しでした。
未生流笹岡三代家元の笹岡隆甫氏の「いけばなパフォーマンス」を拝見し、解説を拝聴しました。その中で、華道・茶道部員もお手伝いしました。華道における非対称の美しさや、つぼみを残し変化を楽しむことは、日本特有の心によるものであると学びました。
その後、本校英語科教諭、ALT、本校生徒を交えて、ディスカッションを行いました。京都に文化庁が移転されることから、日本の文化をよく知り、発信していくことの重要性についての話題が上がりました。
令和3年度 「華道」いけばなパフォーマンスと国際文化交流 2022/01/27
1月27日(水)6限
令和3年度「いけばなパフォーマンスと国際文化交流」を行いました。
京都府にゆかりの深い華道を通して、伝統と文化への関心を高めるとともに豊かに生きる力を育てること、日本の伝統文化の継承と海外へ発信することの重要性を学ぶことを目的とした催しでした。
未生流笹岡三代家元の笹岡隆甫氏の「いけばなパフォーマンス」を拝見し、花の解説を拝聴しました。また、今年度は感染防止対策のため講堂から各HR教室に配信を行う形での実施となりました。生徒たちはHR教室で、お家元の所作やいけられた花の美しさを感じていました。
その後、AETと本校生徒を交えて、『伝統文化を世界へ』をテーマとしたディスカッションを行いました。海外でいけばなパフォーマンスを行うやりがいや苦労話を聞くことができ、外国の伝統文化に関する話題もありました。自国の伝統文化を世界へ発信する意味や外国の伝統文化を理解する重要性を学ぶことができました。
全国高校生伝統文化フェスティバルに出演しました! 2021/12/23
令和三年度 秋の歌会 2021/10/27
高校生伝統文化事業(茶道) 2021/10/06
2年生普通科スポーツ総合専攻とスポーツ・教養コースの生徒が、「総合的な探究の時間」の一環として茶道専門家「裏千家」山本宗成先生から「茶道」を2回にわけて学びました。
まず、第1回目の授業で、茶の文化・歴史や「茶道」の作法について山本先生から講義していただきました。また、DVDの鑑賞により、茶事について学びました。
次に、第2回目の授業では、講師の先生方の指導のもと、お辞儀の仕方、柄杓の扱い方、抹茶の点て方・頂き方、お菓子の頂き方を学びました。実際の体験を通して、伝統文化「茶道」を堪能する機会となりました。
今後は、事後学習として、伝統文化「茶道」を通しての自己の変容を見つめ、それをポートフォリオにまとめていく予定をしています。
高校生伝統文化事業(古典・披講) 2021/05/26