鳥羽高生の今
TOBA TOPICS陝西省訪問プログラム【1日目その1】 2024/08/05
7月12日(金)に、イノベーション探究(総合的な学習)のこれまでの研究成果を発表する「英語プレゼンテーション大会」が開催されました。この日に向けて、生徒たちはイノベーション探究Ⅱの研究内容を英語要約し、パワーポイント資料を使って英語で発表する準備をしてきました。チームの仲間とは何度も内容を練り直し、わかりやすいプレゼンテーションのために繰り返し練習をしました。本番では、アイコンタクトを取りながら、原稿なしで自分の伝えたいことを英語で話すという経験をし、大きな自信につながったようです。また、留学生のみなさんは上手く生徒の言葉を引き出してくださり、教室は、終始笑顔や笑い声で溢れていました。生徒たちは「自分が伝えたいことを、ジェスチャーやアイコンタクトも使って、相手に何とか伝えることができた。」、「英語力やコミュニケーション能力をもっと高めたい。」と感想を述べており、今後に活きる貴重な経験ができました。
全国高等学校野球選手権京都大会準々決勝 洛星高校戦 2024/07/23
【スポーツ総合専攻コース 第1学年】遠泳・ボードセーリング実習 2日目 2024/07/17
【スポーツ総合専攻コース 第1学年】遠泳・ボードセーリング実習 1日目 2024/07/16
全国高等学校野球選手権京都大会2回戦 農芸高校戦 2024/07/10
第2回校内英語交流会 2024/06/12
JRC部 京都府青少年赤十字高校生メンバー協議会参加 2024/06/12
6月8日(土)、日本赤十字社京都府支部の新社屋で、京都府下のJRC部が集まるメンバー協議会が行われました。
役員改選、各校の昨年度の活動報告、全国の青少年赤十字の代表が集まるスタディセンターの報告会を京都代表にしてもらい、最後に赤十字社の方から「水上安全講習法」「能登半島地震の救援活動」について話していただきました。
現在部員が1年生しかいないため、他校の熱意ある活動を知ることができ、今後の活動に生かすことができそうです。
また、スタディセンターや、救援活動などでの具体的な活動内容を知ることで、「気づき・考え・行動する」という赤十字の理念を感じとることができました。
ボランティア活動をしたい、人のためになることがしたい、看護系に進みたいので救護に関わることがしたい、という1年生だけでなく、2、3年生の生徒がいればぜひ参加してください!
イノベーション探究Ⅲ プレゼンテーションに向けたワークショップ 2024/06/03
5月31日(金)6限に、ノートルダム女子大学の教授スティーブン・ハーダー先生と英文学部の生徒さん達に来ていただき、ワークショップを行いました。
テーマは"Introductions, Interaction and Question time"です。
良いプレゼンテーションを行うために、まずは人の心をつかむイントロダクションをする必要があります。
また、聴衆からの質問に答える際、場をつなぐ方法や、すぐに答えられない場合の対処などの有益なヒントを学びました。
実際に英語を使って上記のテクニックをゲーム形式で実践し、生徒達は大変盛り上がっていました。
実践できるテクニックを身につけ、7月に行われるプレゼンテーションがより良いものになる足がかりとなりました。
グローバル科Meet&Greet 2024 2024/05/02
5月2日(木)にグローバル科の全生徒が一堂に会し、「グローバル科Meet&Greet 2024」を実施しました。
Meet&Greet を実施する目的は、学年の境を越えたつながりをつくること、入学まもない1年生へ先輩が高校生活のアドバイスを送ることです。
当日は、実行委員の2年生8名が企画したアイスブレイクから盛り上がりをみせ、プレゼンテーションのコーナーでは3年生や2年生が自身が参加したプログラムで得た経験や魅力を1年生に伝えてくれました。インタビューのコーナーでは学校生活についての紹介を行い、最後にグループで1年生から上級生に質問を行いました。グループ交流では積極的にコミュニケーションを図り、たくさんの笑顔をみることができました。1年生にとってこれからの学校生活のヒントを得るとともに学年を超えたつながりを生む機会になりました。
楽しい時間を企画・運営をしてくれた実行委員のみなさん、お疲れさまでした!
春季京都府大会3回戦 同志社国際高校戦 2024/04/30
令和6年度春季京都府高等学校野球大会
3回戦 鳥羽高校 8-7 同志社国際高校(延長10回タイブレーク)
0対3のビハインドで迎えた8回ウラに主将の川合の適時打や伊藤のスクイズなどで同点に追いつき、3対3で試合は延長戦へ。
タイブレークの10回表に4点を失いましたが、そのウラに村上の適時打などで5点を取り、逆転サヨナラ勝ちを収めることができました。
次戦の予定
4回戦 鳥羽高校 VS 乙訓高校
5月4日(土)10:00 @太陽が丘球場
第1回校内英語交流会 2024/04/25
春季京都府大会が開幕しました! 2024/04/22
志望理由書講演会を実施しました! 2024/04/19
第3学年 校外学習 2024/04/16
第二学年 校外学習 2024/04/16
4月15日(月)に第二学年 校外学習を行いました。
天候に恵まれ、晴れやかな青空のもとで実施することができました。
生徒は指定された史跡・文化施設を巡り、京都の文化遺産に触れることで、歴史や文化への理解を深めました。2組の生徒については、文化施設に加えて大文字山にも登り、クラスの結束を高めました。
また、京都大学のキャンパスを訪れ、大学に対するイメージを膨らませることができました。
今回の校外学習で、秋の北海道研修旅行(札幌、小樽)の班別行動に向けて、費用や時間を事前に調べ計画し行動する力を身につけることができました。
新しいクラスで親睦を深めることができ、生徒たちも笑顔の絶えない一日となりました。
本当にお疲れ様でした!
令和6年度スポーツ総合専攻、スポーツ・教養コース対面式 2024/04/12
令和6年度 入学式を行いました 2024/04/09
令和6年度 1学期始業式 2024/04/08
4月8日(月)
令和6年度離着任式および1学期始業式を行いました。
離着任式では、令和5年度をもって退職・鳥羽高校から転出された先生方の紹介と令和6年度新たに鳥羽高校に着任された先生方の紹介が行われました。
離着任式に引き続き行われた始業式では、校長先生から「目標を定め、達成するために考えること」が大切であること、「自分から行動を起こし最後までやりきること」について、お話をいただきました。
始業式後には、各分掌の部長及び副部長の先生方の紹介と新2年生・3年生の担任の先生方の発表がありました。また、生徒指導部長と進路指導部長からそれぞれお話をいただきました。
桜の花が咲き、爽やかな風が吹く中、鳥羽高校の令和6年度がスタートしました。
台湾海外研修最終日 2024/03/24
本日はいよいよ研修最終日です。
最終日は6:30に集合して雙連朝市に行きました。
朝早くから肉や野菜などの食材に加え、食べ歩きできる食事まで売られていました。
台湾海外研修の動画の素材を目一杯撮り終わったあとは、いよいよ帰国です。
この研修での様々な出会いに感謝し、名残惜しい気持ちで飛行機に乗りました。
参加生徒たちに感想を聞くと、
①事前学習で日本と台湾の歴史について学んだが、そこで学んだことを現地で実際に見て、より理解が深まった。
②今回の旅の中でたくさんの現地の方に助けていただいた。自分も外国から人を迎える時ぜひそうしたい。
③外国語を話す機会が多かったが、きちんと伝わるよう意識して話すことを考えすぎるよりも、伝えたい気持ちを持ってとにかく話してみると伝わることを学んだ。
④日本とは違う環境の中で、緊張感を持って過ごす大切さを学んだ。
などの声が聞かれました。
楽しみながらも大切なことをたくさん学ぶことができたようです。
さて、帰国後は動画作りです。
本研修の魅力、台湾という場所の魅力が伝わる素敵な動画を作りましょう。
繰り返しになりますが、本研修に御協力いただきました皆様、生徒たちに貴重な体験をさせてくださり、誠にありがとうございました。