鳥羽高生の今

TOBA TOPICS
 

1121日に英語プレゼンテーション発表会を実施しました。発表会では、グローバル科1年生があるトピックについて英語でプレゼンテーションを行い、聞き手であるグローバル科2年生がその内容について英語で質問し、1年生がその質問に英語で応答しました。英語を使う機会になっただけでなく、学年を超えた交流をすることができ、生徒たちは楽しかったと言っていました。

[発表トピック例]

自動車事故を減らすには?、人々が働く理由とは?、自然環境をよくするためにできることは?、テクノロジーは学習を改善できるのか?、公共の場所に監視カメラを置くべきか?

 
 
 
 

11月12日(火)、19日(火)の2日間、スポーツ総合専攻1・2年生はスポーツDr.招聘事業の一環で、今年度は4スタンス理論について学び、自身の身体の合理的な動かし方や姿勢の重要性について理論と実践を行いました。「軸」や「構え」について深く知ることができたので、今後の専攻種目にも繋げて取り組める良い時間となりました。

 
 
 
 

北海道研修旅行4日目です。


朝、3日間お世話になったホテルをチェックアウトしました。その後、小樽市街へ向かい小樽運河にてクラス写真を撮影しました。撮影後、小樽班別自主研修を行いました。『おたる』を反対からよんだ『ルタオ』など、たくさんのお店があり、生徒たちは昼食とスイーツを食べて楽しんでいました。北一硝子や金融資料館などの施設に行き、小樽の昔ながらの雰囲気を堪能することができました。

新千歳空港から伊丹空港へのフライトを経て、京都駅に帰ってきました。

本研修に御協力いただきました皆様、生徒たちに貴重な体験をさせてくださり、誠にありがとうございました。

 

 
 
 
 

北海道研修旅行3日目です。


朝は羊ヶ丘展望台でクラス写真を撮りました。天気に恵まれ、各クラス素敵な写真を撮ることができました。
その後、さっぽろテレビ塔前をスタート地点とし札幌班別自主研修を実施しました。事前に立てた計画をもとに行動し、生徒たちは大いに札幌の街を満喫していました。また、ホテルに帰ってくる時間も全班時間内に帰ってくることができ、メリハリをつけた行動をとることができました。



夕食後にレクリエーションを実施しました。これまで研修旅行委員が時間をかけて準備を進めてきてくれたおかげでレクリエーションは大成功でした。他クラスとの交流を深めることができました。最後に全体写真を撮り、本日の行程は終了となりました。
いよいよ明日は最終日です。小樽にて班別自主研修を行い、京都への帰路につきます。

 
 
 
 

引き続きコース③とコース④の様子を紹介いたします。



コース③ 


コース③では、白い恋人パークに行きました。施設内では白い恋人にお絵かきをする体験や、製造ラインを見学することができました。かわいらしい雰囲気の建物で、生徒たちは喜んで施設内をまわっていました。
アオアオサッポロという昨年オープンした水族館にも訪問し、ペンギンやペンギンの雛を近くで見ることができました。



コース④


コース④では始めにさけのふるさと千歳水族館に向かいました。さけはもちろん、その他の生物も鑑賞することができ、生徒は感動していました。
その後、むらかみ牧場へ到着、牧場体験を実施しました。乳搾り、子牛の餌やり、バター作り等の北海道ならではの新鮮な体験を通して、生徒にとって実りある1日となりました。



コース②、③、④では、最後に藻岩山の山頂をミニケーブルカーに乗車し訪れました。山頂からは札幌市街を一望することができました。

明日は羊ヶ丘展望台にて、クラス写真を撮った後に札幌班別自主研修を実施します。生徒が事前に立てた計画に基づいて行動する予定です。

 
 
 
 

本日は天候にも恵まれ、晴天のもとで研修を実施することができました。2日目は4つのコースに分かれて、北海道の施設を訪れました。各コースにおいてさまざまな体験をすることができました。
この記事では、コース①とコース②の様子を紹介いたします。



コース①


スポーツ教養のコース別研修は、札幌オリンピックミュージアムを見学し、スキーのジャンプ台を見るなど、オリンピックのレガシーに触れる貴重な経験ができました。
また、午後からのカーリング体験では、全員が初体験の種目で、初めは怖さもあり転ぶ生徒もいましたが、すぐに上達することができ、生徒たちは時間いっぱい熱中して体験していました。



 

コース② 


コース別研修でエスコンフィールドに行ってきました。これまでみてきたどの球場とも違う、ボールパークに大変感動しました。ファイターズガールに案内してもらい、バックネット裏のスタンドや一塁ベンチにいったり、フィールドに降りたりしました。一塁ベンチでは普段新庄ビッグボスが座っているベンチに腰掛けて雰囲気を味わう生徒もいました。
とても綺麗な球場に野球好きの生徒たちも大興奮。その後、サケのふるさと水族館にて、実際の千歳川の中をみる機会もありました。大変貴重な体験をした1日となりました。

 
 
 
 

北海道研修旅行1日目、続報です。



現在北海道では小雨が降っております。
北海道の土地の広大さや風の冷たさ等、京都と異なる環境ですが生徒たちからはワクワクした様子が見られました。



サッポロピリカコタンでは実際に伝統的な衣装や器具を手に取って、アイヌの文化や歴史について学びを深めました。またアイヌについての講話を聞き、舞踊を鑑賞しました。


その後、夕食会場にてジンギスカンや豚肉を食べました。食べ放題ということもあり、各自適量を美味しく食べていました。



無事、ホテルにチェックインをして本日の行程は終了となります。明日から元気に活動できるように、ゆっくり休息を取りたいと思います。

 
 
 
 

北海道研修旅行1日目です。

A団(3,4,5組)は神戸空港、B団(2,6,7組)は伊丹空港から飛行機に乗り、両団新千歳空港に到着いたしました。

これから、ピリカコタンに向かいアイヌの歴史や文化について学習します。夕食はキリンビール園にて、ジンギスカンを主とした料理をいただく予定です。

 
 
 
 

11月1日(金)、本校講堂にて秋の歌会を行いました。

「披講」というのは、「歌会」の場で、「和歌」に節をつけて詠みあげることです。本来、和歌は披講することを前提とします。

今回の披講歌は、現在の2年生が、昨年秋、雑賀優子先生と狩野美紅先生に御指導を賜り「月」という兼題で詠んだものの中から選ばれた5首です。

田中タカ子先生から披講の指導を受けた生徒が宮廷装束を身にまとい、読師、講師、発声、講頌を務めました。披講研究部の生徒がゆったりとした節で和歌を詠うと、会場は雅やかな空気につつまれました。

生徒による披講のあと、公益財団法人冷泉家時雨亭文庫常務理事の冷泉貴実子先生による御講評をいただきました。

参加した生徒は、和歌を通じて季節の風情を感じ取り、そこで生まれる日本的な美意識を体感することができました。

 
 
 
 

 鳥羽総体2024 2024/11/01 

10月30日(水)には山城総合運動公園の陸上競技場にて鳥羽総体2024が開催されました。

前日の雨の影響により、午後の学年別種目は実施できませんでしたが、「大縄8の字跳び」「台風の目」「クラス対抗リレー」で学校全体が大盛り上がりとなりました。

スポーツ総合専攻やスポーツ教養コースはさすがの一言に尽きるパフォーマンスで皆を圧倒し、リベラルアーツコースやグローバル科は応援も含めクラスの団結力を感じずにはいられない姿が数多く見られました。

 
 
 
 

10月24日に行われたプロ野球ドラフト会議で本校野球部出身の大友宗選手が福岡ソフトバンクホークスから育成3位で指名を受けました。

大友選手は高校・大学時代から強肩強打の捕手として活躍していましたが、大学時代に指名漏れを経験。社会人野球の日本通運では出場機会に恵まれず、大卒3年目の今年一念発起し独立リーグの世界へ。そして今回念願のプロ入りとなりました。

大友選手のプロ野球界での活躍を期待しています。

大友宗選手(鳥羽高校-帝京大学-日本通運-BCリーグ茨城-福岡ソフトバンクホークス)

 
 

 後期生徒総会 2024/10/24 

10月24日(木)7限目に令和6年度後期生徒総会を行いました。

 生徒会本部・選挙管理委員会が主体となり進行し、今年度後期の生徒会本部役員選挙に係る立合演説が行われました。

 立候補者はしっかりとした言葉で自分の考えや学校生活への思いを伝えてくれました。今後の活躍に期待しています。

 
 
 
 

10月4日(金)

 

 イノベーション探究Iの授業で、福知山公立大学の杉岡秀紀先生に「探究学習のデザイン -問題・問い・情報収集のポイント-」というテーマで講演していただきました。

 

 探究学習を進めている生徒達に、勉強と探究(研究)の違いや、良い問いとは何かといった問いかけをしていただき、自分達の探究学習について考える機会となりました。

 タンポポや桃太郎の探究を例に、「思わず」持ってしまう問いこそが良い問いであり、それを深める探究活動をしてほしいと伝えていただきました。講演後のポートフォリオでは、日常の中で思わず浮かぶたくさんの疑問を大切にしていきたいと書いた生徒や、疑問や考えをきちんと言語化することの必要性について書いた生徒がおり、それぞれに新たな気づきを得たようです。

 

 今回の講演で学んだことを、今後の探究活動につなげ、より良いものにしてくれることを期待します。

 
 
 
 

茶道専門家 裏千家の山本宗成先生をお招きし、2年生のリベラルアーツコースの生徒を対象とした伝統文化事業「茶道」を実施しました。

9月20日(金)は事前学習として、茶の文化や歴史、道具や作法についての話をお聞きし、茶道の奥深さを感じました。

9月27日(金)は茶道体験をとおして、栗のお菓子と共に、心まで潤う一服を味わい、すっかり茶道の世界に魅了された様子でした。

 

 
 
 
 

 れんが祭2日目 2024/09/12 

 2日目からは、東体育館での2年生の演劇に加えて、3年生のステージ発表が始まりました。
高校生最後の文化祭、しっかりと楽しみ、やりきってもらいたいです。笑顔はじける舞台上の生徒、全力で盛り上げてくれる観客の生徒たちが一体となって体育館内は熱気に包まれていました。
 また、本日限定でcafe TOBAがオープンし、たくさんの人で賑わっていました。

 
 
 
 

 れんが祭1日目 2024/09/11 

ついに、待ちに待ったれんが祭(9/11~13)がはじまりました。

夏休み明けの2学期から各クラスやクラブで準備してきた成果を全力で披露するときが来ました!

今年度は校内に複数のキッチンカーに来ていただき、生徒たちのお祭り気分を盛り上げてくれています。

では、写真でれんが祭1日目の様子をご覧ください。

 
 
 
 

 水泳大会は日頃の体育の授業で練習してきた成果を発揮する場として各学年ごとに実施しています。

 午前、1年生の部、2年生の部、午後からは3年生の部が実施され、それぞれで、自分のクラスの選手の応援だけではなく、1位の選手への賛辞、最後にゴールした選手への検討を讃える声援がプールいっぱいに広がりました。また、今年度はインターハイ水球競技で2年連続優勝、パリオリンピック出場選手の圧巻の泳ぎに大きな声援が送られました。今年の水泳大会には、フランスからの留学生3人も参加(2年生の部)し、大声援が送られました。

 どの学年でも最終種目のクラス対抗リレーは一番の盛り上がりを見せます。クラスの団結力の高まりが形となって現れるとともに、応援する一人一人の素晴らしい笑顔が印象的でした。

結果は以下のとおりです。

【1年生】1位 1組(スポーツ総合専攻)

     2位 2組(スポーツ教養コース)

     3位 3組(リベラルアーツコース)

【2年生】1位 1組(スポーツ総合専攻)

     2位 2組(スポーツ教養コース)

     3位 3組(リベラルアーツコース)

【3年生】1位 1組(スポーツ総合専攻)

     2位 2組(スポーツ教養コース)

     3位 3組(リベラルアーツコース)

 
 
 
 

 れんが祭準備④ 2024/09/10 

いよいよ明日かられんが祭が始まります!

今日は本格的に教室の装飾をしたり、パフォーマンスの微調整をしたりと、明日からの本番に備えました。

あとは全力で楽しむだけです☆

 
 
 
 

 れんが祭準備③ 2024/09/06 

昨日の水泳大会の疲れも残る中、今日も生徒達はれんが祭に向けて準備を頑張っています。教室や廊下には、毎日少しずつ完成していく小道具や展示品が積み上げられ、楽しい雰囲気が伝わってきます。何回も台本に目を通す生徒、手際よく段ボールを解体していく生徒、ダンスの振り付けを確認したり、絵に色を塗ったりとそれぞれが楽しそうに準備に取りくんでいました。

 
 
 
 

 今週も、れんが祭に向けて、生徒たちが準備を進めています。学級旗や大道具の作製、演技やダンスの練習などが本格的に始まり、生徒たちは真剣に、また、楽しそうに午後の準備期間を過ごしています。明日は、水泳大会です。

 
 
 
 

 LINK

 
b_botan