鳥羽高生の今
TOBA TOPICSれんが祭 最終日! 2023/09/08
れんが祭最終日となりました。
舞台発表・クラス展示ともに最高の盛り上がりとなりました!
各クラス独創性が豊かで、順位をつけるのが難しく、各クラスの良さが溢れ出ていました。
以下、各学年の結果です。
1年生 展示・催し企画「Go To TOBAvel」
金賞 3組「オーストラリア」
銀賞 6組「韓国」
銅賞 5組「イタリア」
2年生 演劇発表
金賞 4組「ミステリと言う勿れ」
銀賞 7組「パコと魔法の絵本」
銅賞(同率) 3組「時をかける少女」 6組「夢へ、もう一段」
3年生 ステージ発表
金賞 5組「ちぃかあぃ」
銀賞 3組「Mate」
銅賞 2組「こしの子」
どのクラスも準備や練習をする中で、たくさんの苦労があったと思います。しかし、仲間とともに協力し、れんが祭を成功させたという経験は、生徒自身を大きく成長させてくれたはずです。
この経験を活かして、今後も自信をもって様々なことに挑戦してくれることを期待しています。
れんが祭2日目 2023/09/07
れんが祭1日目 2023/09/06
れんが祭 バトントワリング部パフォーマンスの延期について 2023/09/06
本日、バトントワリング部のパフォーマンスを予定しておりましたが、天候不良のため明日に延期し、明日9月7日(木)11時50分から行います。
れんが祭準備風景 2023/09/05
第38回 校内水泳大会 2023/09/05
9月5日(火)に校内水泳大会を実施しました。
水泳大会は日頃の体育の授業で練習してきた成果を発揮する場として各学年ごとに実施しています。今年度は午前中に2年生の部と1年生の部を、午後から3年生の部を快晴の中、実施することができました。
2年生の部と1年生の部では最初はまばらな応援でしたが、徐々に水泳部の圧巻の泳ぎや最後まであきらめずに全力で泳ぐ姿への声援が大きくなり、各クラスで応援旗を振って熱い応援が繰り広げられました。午後からの3年生の部で、プールの熱気は最高潮に達し、クラスの垣根を超えた最高学年のパワーを見せました。最終種目のクラス対抗リレーでは一番の盛り上がりを見せ、クラスの団結力の高まりが形となって表れるとともに、一人一人の弾ける笑顔が印象的でした。
結果は以下のとおりです。
【3年生】
1位 2組(スポーツ教養コース)
2位 1組(スポーツ総合専攻)
3位 6組(グローバル科)
【2年生】
1位 2組(スポーツ教養コース)
2位 1組(スポーツ総合専攻)
3位 3組(リベラルアーツコース)
【1年生】
1位 2組(スポーツ教養コース)
2位 1組(スポーツ総合専攻)
3位 3組(リベラルアーツコース)
明日からはれんが祭です。今日のようなクラスの団結力を各学年それぞれの舞台で発揮してくれることを期待しています!
れんが祭の来場制限について 2023/09/04
9月6日(水)から8日(金)にかけて本校で「れんが祭」(文化祭)が実施されます。
昨年度は感染症対策として保護者の来校をお断りしておりましたが、今年度は保護者の来校を可能とし、東体育館で行われる演劇(2年)やステージパフォーマンス(3年)のほか、1年生の教室展示、クラブの発表や作品展示も御覧いただけるようにしますので、御参加お待ちしております。
混雑を避けるため、来場者の人数は一家族2人までとさせていただき、今年度は地域住民の皆様、また卒業生等の方々の御来校は御遠慮いただきますので、御注意ください。
なお、写真撮影は可能ですが、個人情報保護のため、Web上等への投稿は御遠慮ください。
※3日間の詳細なプログラムにつきましては、下記QRコードを御参照ください。
京都新聞「日本人の忘れもの知恵会議」 2023/09/01
7月25日(火)に本校で行われた京都新聞主催「日本人の忘れもの知恵会議」の対談に関する記事が、京都新聞および公式サイトに掲載されました。ウスビ・サコ氏(教育学者・空間人類学者、元京都精華大学長)と渋谷節子氏(文化人類学者、福知山公立大学教授)が本校グローバル科1~3年を前に「異文化と文化人類学」について、自らの経験を交えながら、異なる価値を学び、自らの文化を見つめ直す道について対談されました。対談後には本校生徒との質疑応答がなされ、生徒たちは積極的に先生方と議論を行いました。
https://pr.kyoto-np.jp/campaign/nwc_wise/conversation/conv_2308.html
令和5年度 水泳部(水球競技)インターハイ優勝報告会・2学期始業式 2023/08/25
8月25日(金)
令和5年度2学期始業式が行われました。
始業式に先立ち、今夏のインターハイ水球競技で19年ぶりに全国優勝を果たした水泳部の優勝報告会が行われました。
優勝監督の三浦先生は「全国で優勝するという目標に対してブレずに努力を積み重ねてきたことがよかった」と語っておられました。
9月の国民体育大会でも躍動してくれることを期待しています。
今日から2学期が始まります。多くの生徒たちが楽しみにしている水泳大会や文化祭がすぐにやってきます。
始業式の中で、校長先生から「大切な時間」のお話をしていただきました。
文化祭などの学校行事の時間は高校生の間にしか経験することができません。
そんな「大切な時間」を思う存分楽しんで、有意義な時間にしてほしいと思います。
令和5年度グローバル科説明会 2023/08/23
8月18日(金)に令和5年度グローバル科説明会をキャンパスプラザ京都で実施しました。
中学3年生の生徒と保護者様にお越しいただきました。
説明会の内容を以下に記載します。
(1)学科長によるグローバル科教育内容の説明
(2)イノベーション探究という課題研究授業の紹介
(3)第2外国語授業の紹介
(4)韓国語・中国語・フランス語による3カ国語スピーチ
(5)鳥羽高校の特色ある取組の紹介
(6)グローバル科1年生と2年生に学校生活等についてインタビュー
※(2)~(6)は生徒発表です。
今回の説明会にご参加できなかった方は、9月30日(土)に実施する学校説明会にお越しいただければ、「(1)学科長によるグローバル科教育内容の説明」を聞くことができますので、ご検討ください。
韓国ソウル海外研修3日目 2023/08/03
3日目も盛りだくさんの日程です。
午前中は韓国片岡へ企業インターンシップへ向かいました。京都の株式会社片岡製作所のパートナーとして韓国で活躍されている企業です。企業説明、韓国の習慣、仕事に臨む心構え・考え方、自分の経験をどうやって現場での課題解決に役立てたか等の非常に内容の濃いお話を聞くことができました。鳥羽高校生も質問したり自分の考えを伝えたりして積極的に取り組みました。お昼は参鶏湯(サムゲタン)を囲んで,現地職員の方とたくさんお話することができました。
参鶏湯は日本で言うところの「うなぎ」と同じように考えるとよいと教えていただきました。夏の暑いときに食べて元気を出します。鳥羽高校生は参鶏湯を食べたせいか、午後からさらに元気いっぱいになっていました。
午後は、COEXMALLという大型モールを見学しました。大きな図書館が印象的です。そのあとは南山タワーに登りました。恋人同士で南京錠を掛けるスポットがあったり、おもしろい形の椅子があったり見ていてあきません。特にびっくりしたのは展望台のトイレで、なんと地上479mのガラス張りです。このトイレも人気のスポットのようでした。最後に弘大(ホンデ)に移動して夕食をいただきました。ホンデは美術大学が近くにあり、若者とアートの町という印象です。ストリートアートがあちこちにありポップな街並みでした。
韓国ソウル海外研修1日目その1 2023/08/01
日本人の忘れもの知恵会議対談シリーズ「未来へ受け継ぐ」公開収録 2023/07/25
全国高等学校野球選手権京都大会 2回戦 2023/07/14
スポーツ総合専攻第1学年 遠泳・ボードセーリング実習 2023/07/13
第105回全国高等学校野球選手権京都大会 開会式 2023/07/09
韓国研修 事前学習 片岡製作所訪問 2023/07/05
3年生特別壮行試合 2023/06/27
第3回校内英語交流会 2023/06/21
6月21日(水)放課後、第3回校内英語交流会が開催されました。
今回は ito というカードゲームを楽しみました。ito とは、1~100の数字が書かれたカードが1人1枚ずつ配られ、出題されたお題に対してグループのメンバーで協力して話し合いを行い、数字が大きい順に並ぶというゲームです。初めは4人グループ、次は8人グループ、最後は16人グループと徐々にグループの人数を増やして行いました。
それぞれの価値観の違いに笑いが起き、順番が揃った時には大きな拍手と歓声に包まれました。
なお、本交流会は京都東ライオンズクラブ様のこども未来プロジェクト基金事業「子どもたちの未来のために ~We Serve~」の支援を受けて実施いたしました。
硬式野球部 強化遠征 2023/06/14