鳥羽高生の今

TOBA TOPICS
 

本日は台中に移動し、台灣片岡股份有限公司様と台灣三元能源科技股份有限公司様を訪問させていただきました。

まず、台灣三元能源科技股份有限公司様では、電池、F1やヘリコプター等に使われている最先端の技術について説明していただきました。学校の授業で聞いたことはあったリチウムイオン電池について、さらに理解を深めると同時に、今後の技術の進化の展望に驚かされました。

また、社員の方の英語での企業紹介プレゼンテーションを聞き、日本語と英語を交えた質疑応答を経て、グローバル企業での働き方を間近に感じることができました。

続いて訪れた台灣片岡股份有限公司様では、5人で多くの業務を、母国語ではない言語を駆使してこなす姿を見せていただくことができました。

以上のように世界に目を向けて懸命に働く人々を見て、私も将来こんな風に働きたい!という声も出てきました。

さて、今回の研修のミッションは、台湾海外研修の魅力を発信する動画を作成することです。

その動画作りの目的、意義、構成や内容について本校生徒がプレゼンテーションを行いました。台灣片岡股份有限公司の社員の皆様に、自分たちにはない視点から助言をいただき、より良い動画作りについて考えを深めることができました。

夕食後は宮原眼科でアイスクリームを食べ、1日を終えました。

本日、本校の研修の趣旨にご賛同いただき、多大なご支援を賜り、生徒たちに多様な経験をさせてくださった片岡製作所様、台灣片岡股份有限公司様、台灣三元能源科技股份有限公司様、誠にありがとうございました。

明日は台北へ移動です。大都会への冒険に胸が高鳴ります。

 
 
 
 

台湾海外研修2日目は台南第一高級中学との交流ではじまりました。

まず歓迎会を開いていただき、本校生徒は中国語で、台南第一高級中学の代表は日本語で挨拶を行い、本校生徒からは持参したお土産を手渡しました。

その後、飛行種子に関する授業とAIを活用した授業を受けました。飛行種子の授業では観察からはじまり、探究的にどうすれば飛行するかを考え、実験を行いました。また、AIを活用した授業ではAIで自己紹介にチャレンジしました。ともに台南第一高級中学の生徒にたくさん助けてもらい、発展的な学びに大いに刺激を受ける機会となりました。

午後はフィールドワークを台南第一高級中学の生徒と先生方とともに行い、赤嵌樓や神農街、安平老街をめぐりました。各場所で解説もしていただき、台湾の歴史や文化に触れ、生活習慣など台湾について理解を深めることができました。

最後は花園夜市に台南第一高級中学の生徒ともに出かけ、台湾の食と日常を五感で感じることができました。

本当にたくさんの体験をさせていただき、台南第一高級中学のみなさまに感謝申し上げます。

明日は企業訪問などグローバル人材としての学びを得る貴重な時間となります。今日の経験を生かして引き続き貪欲に取り組んでいきましょう。

 

 
 
 
 

いよいよ台湾海外研修が始まりました。

本日は京都駅に集合して、関西国際空港に向かい、台湾に入りました。

本日まで事前学習を重ね、十分に準備を進めてきました。その成果を発揮する舞台にいよいよやってきました。

夕食に台湾ならではの点心を食し、ホテルの周辺を皆で散策して、台湾の日常を肌で感じることができました。

本日は移動で1日を終えましたが、明日からは盛りだくさんのスケジュールです。

まずは明日の台南第一高級中学との交流会を楽しみましょう!

 
 
 
 

3月1日(金)、本校講堂にて第38回卒業証書授与式が挙行されました。

今年度は数年ぶりに吹奏楽部の演奏とともに卒業生を迎えることができました。

 

校長先生からは、柔軟性を持ち、学び続ける姿勢を大切にしながらこれからの時代を生き抜くよう激励の言葉が贈られ、在校生送辞では、卒業生が大切にしてきた鳥羽高校の伝統を受け継ぐ覚悟が語られました。

卒業生答辞では、目の前に大きな壁が立ちはだかったときに支えてくれたたくさんの人々の支援のおかげで、充実した学校生活を送ることができたことへの感謝の気持ちが語られました。

 

式終了後、各HR教室で担任から一人一人に卒業証書が手渡され、最後のクラス写真を撮影しました。

 

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。鳥羽高校での日々を胸に、前途洋々たる未来へと進んでいってください。

 
 
 
 

令和6年度春季京都府高等学校野球大会の組み合わせが決まりました。

初戦の相手は京都府立洛東高等学校に決まりました。応援よろしくお願いします。

 
 
 

先週2月9日(金)の放課後に、フランスのヌヴェール高校とオンラインで遠隔交流をしました。3つのグループに分かれ、事前に準備してきたトピックを中心に会話を楽しみました。言語は英語・フランス語・日本語の3言語を併用し、積極的にコミュニケーションをとっていました。

ヌヴェール高校とは短期交換留学の協定を結んでおり、来年度に交換留学を行います。交換留学の前にお互い顔をあわせ、楽しく有意義な時間を過ごすことができました。

 
 
 
 

本日も天候に恵まれ、4日間とても良い環境で練習できました。

 

午前中の講習は、検定を中心におこないました。

残った時間で練習してきたコースを滑り、閉講式をおこない、実習を終了しました。

検定は受験者全員合格し、認定証とバッジを頂くことができました!

 

4日間の実習を無事に終え、スキー技術の向上だけでなく、クラスの交流や主体性、マナーなどについて学べた良い実習となりました。

今回の実習で学んだことを、今後のクラスや各専攻の取組に活かしてほしいと思います。

 

午後は昼食を食べ、現在学校に帰っています。

予定では、到着時刻は19時となります。交通状況や天候により到着が前後することがあります。

最後まで気を抜かずに、この実習を締めくくりましょう!

 
 
 
 

2月9日()の2・3限にグローバル・キャリアパス・プログラムを実施しました。このプログラムは、グローバル科の生徒を対象に企業の方から御講演をしていただくことによって、教科書には記載されていない教養を学ぶプログラムです。今回は、2年生の物理選択者を対象に株式会社片岡製作所様にワークショップをしていただきました。

片岡製作所の精巧な製品を観察することで日本のものづくり技術の進化やレーザー加工技術などを理解し、ものづくり技術に対する関心を高めることができました。

 
 
 
 

3日目も天候に恵まれ、良い環境の中スタートを切りました。

午前中の講習では、昨日に引き続き検定の練習をおこないました。

午後からは動画撮影から始まり、インストラクターの先生のアドバイスをもとに、検定に向けて最終調整をおこないました。

自由滑走では、検定コースを練習する人が多く、合格に向け一生懸命取り組んでいました。

 

明日はいよいよ最終日となります!

検定で合格し無事実習が終了できるように、最後まで頑張りましょう!

 
 
 
 

本日も天候に恵まれ、良い環境の中スタートしました。

午前中は昨日の復習を中心におこない、昼からは検定に向けた練習に取り組みました。

スキー実習初めての自由滑走では、講習班とは違うメンバーで滑っている人が多く、仲を深めながらとても楽しんでいる様子でした。

 
 
 
 

短時間での講習になりましたが、天候に恵まれ、初めての人も全員リフトに乗ることができました。

恐怖心がありながらも、一生懸命に楽しんで滑っていました。

明日は、今日以上に滑ることができるように、頑張ってほしいと思います!

 
 
 
 

2月5日(月)の7限目にスキー実習に向けて結団式を行いました。

2月6日(火)の朝に出発し、1年スポーツ総合専攻・スポーツ教養コースともに無事戸隠高原スキー場に到着しました。

スキーの技術向上、主体性やクラスでの連帯感を身につけ、今後の各専攻・コースの取組に活かせるような実習にしたいと思います。

 
 
 
 

1月19()の5・6限にグローバル・キャリア・パスを実施しました。グローバル・キャリア・パスはグローバル科の生徒を対象に、企業の方からご講演をしていただくことによって、教科書には記載されていない教養を学ぶプログラムです。今回の講師は、株式会社岡墨光堂の代表取締役社長である岡岩太郎様でした。文化財修理・保存の重要性を学んだだけでなく、修理技術がその文化財の継承に重要な役割を果たしていることも知ることができました。

 
 
 
 

本日1月9日(火)3学期始業式が挙行されました。

校長先生をはじめ部長の先生方からも、3学期に研鑽を積むことの大切さを説いていただきました。

3学期は学年を締めくくる大切な学期です。充実した学校生活を送ることができるよう決意を新たにする良い機会となりました。

 
 
 
 

 ESS部の3名は12月23日(土)~24日(日)に開催された第9回PDA高校生即興型英語ディベート全国大会2023にオンライン形式で出場しました。質の高いディベートに参加し、一所懸命に主張したり反論したりをしました。結果としましては2勝2敗で、出場した74校中46位という成績を収めました。

 
 
 
 

本日、2学期終業式が行われました。

校長先生、生徒指導部長、進路指導部長から冬休みや3学期以降の過ごし方に関するお話がありました。

特に、受験の大詰めを迎えている3年生にとっては、ものすごく励みになるお話だったと思います。

終業式の後は、表彰式・壮行会が行われました。2学期も多くの生徒が活躍し、優秀な成績を収めました。壮行会では、これから全国大会に出場するESS部、水泳部(水球競技)、男子バスケットボール部にエールが送られました。

 
 
 
 

12月15()に「第2回グローバル人材育成セミナー」を実施しました。講師は有限会社遠山の代表取締役である小田浩子様でした。6限目はグローバル科1年生を対象として、「自分と他者のものさし」というテーマで、7限目はグローバル科2年生を対象として、「2つの視座とリーダーシップ」というテーマで、小田社長自身や娘様の留学体験を交えてお話をしていただきました。グローバル社会を生き抜くための考え方について多くの学びを得ました。

 
 
 
 
 
 

早朝の朝練からスタート、午前中はダイビングと万座毛見学を行いました。

前半ダイビング組は荒波に揉まれながらでしたが、無事海に潜ることができました。

インストラクターさんからの指導の下、多くの魚と出会い、エサをあげたり写真を撮っていただいたりしました。

沖縄の海は本当に綺麗でした。

万座毛も天気が良く、絶好の撮影日和でした。

午後からは沖縄アリーナのバックヤードツアーでした。

週末にBリーグの試合が行われることにより、客席やコートが設営されていました。

また、8月にワールドカップが沖縄アリーナで開催されていたことこともあり、日本代表選手が使用したロッカールームやコートまでの経路、客席や実際のコートに立たせてもらったりしました。

ダイビングの疲労もありましたが、終始大興奮でした!

 

明日はシュノーケリング&沖縄文化体験です。

 
 
 
 

学校を早朝に出発し、伊丹空港から那覇空港へ向かいました。

那覇空港からバスに乗る際、豪雨に遭いましたが、ウミカジテラスに到着してからは雨もあがり、海と飛行機を身近に感じながら良い時間を過ごすことができました。

昼食後はひめゆり記念資料館と糸数アブチラガマに滞在しました。
沖縄はどのような場所だったのか、戦争の残酷さについてなどを教えていただき、実際使用されていた洞窟を見学することで今がどれだけ平和で恵まれているかなどを考える良い機会となりました。

明日はダイビング&バックヤード見学です!

 
 

12月12日(火)~15日(金)に実施される沖縄研修旅行へ向けた結団式を行いました。

宮島校長先生、藤倉副校長先生より、沖縄の歴史や文化に関わる内容でお話をしていただき、研修旅行に臨むにあたり、心構えをしっかりと持つことができたことと思います。

有意義な3泊4日となり、多くのことを学べる研修旅行としていきたいです。

 
 
 
 
 
b_botan