鳥羽高生の今
TOBA TOPICS令和4年度前期生徒総会を行いました 2022/05/19
5月19日(木)7時間目に令和4年度の前期生徒総会を行いました。
今回の総会は昨年度と同様、生徒会本部と代表委員会の生徒が講堂に集まり、その様子を各教室にライブ配信するかたちで実施しました。
生徒会本部・代表委員会が主体となって進行し、昨年度の決算の審議と今年度の予算案の採決が行われた後,今年度前期の生徒会本部役員立候補演説が行われました。
立候補者は、画面を通してはきはきと学校生活への思いや展望,今後行っていきたい具体的な活動などを述べていました。
コロナ禍のなかでも、鳥羽高校を自分たちでよりよい学校へ変えていきたい,というとても熱い気持ちが伝わってきました。
これからも生徒たち主体で、さまざまな場面で活躍してもらいたいです。
令和4年度 グローバル科対面式 2022/05/12
5月12日(木)のロングホームルームの時間に、グローバル科対面式を行いました。1年生から3年生までのすべてのグローバル科の生徒が講堂に集まり、学年の垣根を越えた交流を楽しみました。準備や司会などは、生徒が主体となって行い、はじめに小グループでのアイスブレイクを楽しみ、和やかな雰囲気になりました。その後、2,3年生によるイノベーション探究Ⅰ・Ⅱや国際交流、スマートAPやWWL高校生サミットなどの取り組みに関する紹介が行われました。次に、パネルディスカッションで2,3年生が、さまざまな質問に答えてくれました。そこでは、いろんなことに積極的に参加することで自分の視野が広がり、学びが深まるというメッセージが1年生に伝えられました。最後に小グループでの交流会があり、学習や進路選択、部活動や行事、iPadの活用方法などの話題で盛り上がり、各学年の生徒が、鳥羽高校での学校生活について考える充実した時間となりました。
れんが祭2年生演劇に向けて 2022/04/28
2年生はれんが祭に向けて、早くも動き出しています。
図書館では、演劇に関する本や脚本・シナリオ集を展示中。鳥羽高校図書館の蔵書とあわせて、京都府立図書館の「学校支援セット」をお借りして、特設コーナーを設置しました。
演劇の候補作品決めに役立つ資料が揃っています。たくさんある脚本集の中から自分のクラスにあったものを選んでもよし、アレンジするもよし。一から創作するなら、脚本を書き上げるまでの流れや注意点が載っている本も用意しています。さらに、発声法やトレーニング法、衣装や舞台装置に参考になる資料もあります。
脚本係に決まった生徒の皆さんは、豊富な資料を参考にしながら、どんな演劇をやりたいかじっくりと考えてみてください。
第2回イノベーション探究Ⅰ 2022/04/22
令和4年度 3年生志望理由書講演会 2022/04/22
令和4年度 美術部新入生歓迎展 2022/04/18
令和4年度 スポ専対面式・スポ教対面式を行いました 2022/04/15
新入生歓迎会を行いました 2022/04/12
令和4年度入学式を行いました 2022/04/11
令和4年度離着任式・1学期始業式を行いました 2022/04/08
4月8日(金) 令和4年度の離着任式・始業式、表彰式を行いました。
感染症拡大防止対策のため、今年度も講堂から各クラスへ配信するという形で行うことになりました。
離着任式では、令和3年度をもって退職・鳥羽高校から転出された先生方の紹介と、令和4年度新たに鳥羽高校に着任された先生方の紹介が行われました。
離着任式に引き続き行われた始業式では、今年度着任された宮島勇二校長先生から「人と接するときは常に前向きにその人のよいところを受け止めること」、「自分からよく考え、時間をかけて取り組むことは必ず自分のものになること」について、実体験を交えてたお話をいただきました。
始業式後には、各分掌の部長及び副部長の先生方の紹介と新2年生・3年生の担任の先生方の発表がありました。また、生徒指導部長と進路指導部長からそれぞれお話をいただきました。
暖かく、爽やかな風が吹く中、鳥羽高校の令和4年度がスタートしました。
桜が満開! 2022/04/06
令和3年度 3学期終業式を行いました 2022/03/18
3月18日(金)
本日、令和3年度3学期の終業式を配信により行いました。
校長先生からは、「何かを習得するときには、できない時期が続くが、ある日突然できるようになる。すなわち、できない時期の意味づけも大切だ」と、お話がありました。また、卒業式の答辞の紹介によって、在校生に卒業生の思いが届いたことと思います。
生徒指導部長からは、「ルールとマナーの遵守と鳥羽高アイデンティティの確立という生徒指導目標のもと指導をしてきた。また、ルールや校則についての議論が行われている中で、自分の考えを深めてほしい。生徒指導部では、正義の反対には別の正義があることを認めつつ、みなさんが有意義な学校生活を送ることができるように考えていきたい。」と、お話がありました。
進路指導部長からは、「3年生の合格体験記には、学校の授業や小テスト、定期考査を怠らないこと大切であると書いてあった。自分が何を目指すのかしっかり見つめ直し、生活改善をし、希望進路の実現に向けて有意義な春休みになることを願っている」と、お話がありました。
また、生徒会長からのメッセージのあと、表彰式・壮行会を行いました。
明日から春休みとなります。今日のお話で、大切にすべきことも分かったことと思います。有意義な春休みを過ごし、4月に成長したみなさんの姿を見せてください。
バトントワリング部 テレビ放送のお知らせ 2022/03/15
第36回卒業証書授与式 2022/03/01
総合的な探究の時間 第17回 2022/02/21
第17回イノベーション探究Ⅱ 2022/02/19
総合的な探究の時間 第16回 2022/01/31
1年キャリアガイダンス 2022/01/29
1月27日(木)5,6限にキャリアガイダンスを実施しました。
京都南ロータリークラブにご協力いただき「働くことの意味とは?」をテーマに、4名のパネラーの方々に、今の会社で働くようになった理由や、これからの時代にどのような人材が求められているか、働くとはどういうことなのか、という質問にお答えいただきました。
パネルディスカッションの様子を視聴した生徒のみなさんの感想は「働く意味は、お金のためだけだと思っていたけれど、お話を聞いて、やりがいや、人のため、自分を磨くために働くということに気づきました。」「自分が好きなことを仕事につなげることが、一番楽しいことだと思ったので、進路選択のときに、どこに進学したいのかよりも、自分は何がしたいのかをしっかり考えようと思いました。」など、これからの進路選択に向けて考える貴重な時間となったようでした。
橋本会長様をはじめ、ご協力いただきました京都南ロータリークラブのみなさまに心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
総合的な探究の時間 第15回 2022/01/24
【グローバル・キャリアパス・プログラム】岡墨光堂ワークショップ 2022/01/24
1月22日(土)
本日3・4限、株式会社岡墨光堂代表取締役の岡岩太郎様によるワークショップをおこないました。グローバル科の特色であるグローバル・キャリアパス・プログラムの一環として、2年生グローバル科の生徒が、学校設定科目「地域研究」および「京都の風土・世界の風土」の授業として参加しました。
第1部「文化財修理の基礎知識」では、文化財の修理技術である「装潢」修理について学び、普段学校の授業では学べない企業の文化財修理の現場を知ることができました。
第2部「装潢文化財を支える和紙生産の技術研究」では、文化財保護に携わる職人さんの技術を後世に継承していくためにおこなわれている動作解析について学び、情報工学の視点から文化財保護について捉えることができました。
文化財保護は文理を融合し、様々な学問からのアプローチで成り立っていることを知り、進路設計を進める2年生にとって大きな気づきとなりました。