鳥羽高生の今

TOBA TOPICS
 

11月8日(火)・9日(水)に、冷泉家時雨亭文庫より雑賀優子先生をお招きして特別指導「和歌(うた)を詠もう」を実施しました。1年生のスポーツ総合専攻・グローバル科の生徒が、「紅葉」の兼題のもと、古典和歌の作歌に取り組みました。生徒からは、「古来伝わる美しい『やまとことば』を使って自分の思いを表現できて楽しかった」や「教えて下さったことばは、普段なじみのないものが多かったのでとても新鮮でした」などの感想があがりました。今回作歌した和歌は、今年度末に歌集『とはのいふき』としてまとめられる予定です。

 
 
 
 

11月14日(月) 研修旅行1日目です。

A団(2組、4組、6組)、B団(3組、5組、7組)の両団は無事に京都駅を出発しました。

A団は静岡県の三島駅で降車し三島スカイウォークへ、B団は神奈川県の小田原駅で降車し伊豆フルーツパークへ向かう予定です。

研修旅行中の様子は適宜ホームページで公開予定です。お楽しみに!

 
 
 
 

11月4日(金)の朝、南警察署、地域交通安全活動推進委員のボランティアの方々と本校の生徒会役員・教員が、九条通りにおいて、登校する生徒に自転車マナーの向上や交通安全についての呼びかけを行いました。

朝は通勤通学で道路が混み合います。自転車の速度を落とすなど、自身と周囲の人々の安心・安全のためにルールとマナーを守り、みんなで快適な生活環境を作っていきましょう。

 
 
 
 

10月19日(水)に中国の西安交通大学附属中学と遠隔で交流を行いました。

鳥羽高校の生徒達は、英語や中国語で自己紹介をしたり、日本の高校生の1日などを紹介しました。中国の学生の発表では、日本の学校とは違った雰囲気のキャンパスに新鮮さを感じ、初めて知る内容に刺激を受けていました。

交流会が始まってしばらくは、お互いに緊張した様子で堅い雰囲気でしたが、質疑応答でいろいろ話していくうちに少しずつ笑顔も増え、やわらかい雰囲気へと変わっていきました。アニメや音楽の話をきっかけに、共通の好きな歌手が見つかり、お互いの距離が一気に縮まりました。

交流会に参加した生徒は、普段の授業で身につけた英語力をコミュニケーションに活かす良い経験ができたと振り返りつつ、「もっといろいろなことについて話せるようになりたい!」と新たな意気込みを抱いていました。

次回は12月に開催予定です。今回の交流内容を踏まえて生徒がリクエストした内容について発表します。この経験をきっかけに生徒がさらに成長してくれることを期待しています。

 
 
 
 

10月19日(水)、本校講堂にて秋の歌会を行いました。

披講とは、歌会の場で、和歌に節をつけて読み上げることです。
今回、披講された5首の和歌は、現在の2年生が雑賀優子先生に指導を賜り「秋月」という兼題で詠んだ作品から選ばれたものです。
事前に田中タカ子先生から披講の指導を受けた披講研究部の生徒が衣装を身にまとい、読師、講師、発声、講頌を務めました。
披講研究部の生徒がゆったりとした独特の節と旋律で和歌を歌うと、会場は雅やかな空気につつまれました。

生徒による披講のあと、公益財団法人冷泉家時雨亭文庫常務理事の冷泉貴実子先生による御講評をいただきました。

参加した生徒は、和歌を通じて秋の風情を感じとり、そこで生まれる美しさを体感することができたようです。

 
 
 
 

10月20日(木)7時間目に令和4年度の後期生徒総会を行いました。

 今回の生徒総会も、各ホームルーム教室に様子をライブ配信し、生徒会本部・代表委員会の生徒が主体となって進行してもらいました。
 総会では、後期の生徒会本部役員の立候補者の立会演説会が行われました。立候補者は、カメラの先の全校生徒に向かって、自分の学校生活への思いや展望、今後行っていきたいことなど、熱い想いを伝えてくれました。
様々な生徒の声に耳を傾けながら、自分たちの手でよりよい鳥羽高校へ変えていきたいというとても強い気持ちが伝わってきました。積極的に挑戦する生徒たちは、とても頼もしく、輝いて見えました。
これからも鳥羽高校の代表として頑張る生徒たちを中心に、学校全体でよりよい学校づくりを進めていきたいです。

 
 
 
 

2年生普通科スポーツ総合専攻とスポーツ・教養コースの生徒が、「総合的な探究の時間」の一環として、茶道専門家「裏千家」山本宗成先生より、「茶道」を2回にわけて学びました。

 

 まず、第1回目の授業で、茶の文化・歴史や「茶道」の作法について山本先生から講義していただきました。また、DVDの鑑賞により、茶事について学びました。

 次に、第2回目の授業では、山本先生をはじめ、講師の先生方の指導のもと、お辞儀の仕方、柄杓の扱い方、抹茶の点て方・頂き方、お菓子の頂き方を学びました。実際の体験を通して、伝統文化「茶道」を堪能する機会となりました。

 

 今後は、事後学習として、伝統文化「茶道」を通しての自己の変容を見つめ、それをポートフォリオにまとめていく予定をしています。

 
 
 
 

10月1日(土)、本校にて学校説明会Ⅰを実施しました。

参加していただいた中学生・保護者の皆様、ありがとうございました。

 生徒会長のあいさつ、学校長のあいさつ、生徒によるプレゼンテーション、そして教員による各学科・コースの説明や、入学者選抜に関する説明を行いました。


 希望者を対象に、授業体験、部活動体験・見学を実施しました。また、昨年に引き続き、生徒による課題発表(プレゼンストリート)も実施しました。様々な場面で鳥羽高校の生徒の活動を見て、生徒の生の声を聞いたことで、鳥羽高校の校風や生徒の様子を理解していただけたと思います。


 次は、11月5日(土)に、学校説明会Ⅱを開催致します。是非御参加ください。

 
 
 
 

兵庫県生田警察署長から陸上競技部1年生の石本澄空、清原三冬、松村勇輝の3名へ感謝状が贈呈されました。3名は9月16日(金)に近畿ユース陸上競技選手権大会のために神戸を訪れた際、車椅子に乗った高齢女性の通行支援と警察への保護の手助けを行いました。遠征先でよく知らない場所であったにも関わらず、困っている方に声をかけて手助けをした勇気について、生田警察職員の方々からお褒めの言葉をいただきました。

 
 
 
 

午前7時現在、暴風警報が京都府南部に発表されていない見通しですので、通常通り8時35分からSHRを開始します。居住地や通学路において大雨警報が出ている場合があります。河川の増水や氾濫、交通機関の運休等に注意して、安全を最優先とし、登校は無理をしないでください。

 
 

れんが祭最終日となりました。
舞台発表・クラス展示ともに一番の盛り上がりとなりました。
どのクラスの発表も工夫を凝らし、細部までこだわって構成されており、審査の先生からは高く評価されました。


以下、各学年の結果です!

1年生 展示・催し企画
 金賞  6組「WORLD OF TERROR in ミュージアム」
 銀賞  2組「スポッチャミュージアム」
 銅賞(同率) 1組「マッスルミュージアム」 3組「ゲーム」

2年生 演劇発表
 金賞  4組「真夏のサンタクロース」
 銀賞  3組「インサイドヘッド」
 銅賞(同率) 2組「裏島太郎」 5組「謎解きはディナーのあとで」

3年生 ステージ発表
 金賞  7組「ネバーランド」
 銀賞  5組「5ot talent」
 銅賞  6組「CDTV」


1、2年生にとっては初めてのれんが祭で、準備や練習をする中でたくさんの苦労があったと思います。しかし、仲間とともに協力し、れんが祭を成功させたという経験は、生徒自身を大きく成長させてくれたはずです。この経験を活かして、今後も自信をもって様々なことにチャレンジしてくれることを期待しています。

 
 
 
 

れんが祭2日目となりました!

本日は東体育館で実施されている演劇やステージ発表をメインにお伝えします。

いろんな場所で全力で楽しんでいる生徒たちの姿をご覧ください。

れんが祭も残り1日となります。

全力で楽しんでほしいと思います。

 
 
 
 

本日、3日間のれんが祭が始まりました!

 

夏休み明けからずっと準備をしてきた成果を披露する場です。

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、配信や整理券の配付など多くの変更がありましたが、無事に開催できたことを嬉しく思います。

 

写真でれんが祭の様子を御覧ください!

 
 
 
 

9月6日(火)に水泳大会をおこないました。

台風が近づいていたため実施できるかどうか心配ではありましたが、体育の授業で練習してきた成果を発揮する場となりました。

新型コロナウイルス感染症拡大前までは1・2年生が午前中、3年生が午後という形で実施していましたが、新型コロナ感染防止として午前に2年生→3年生、午後に1年生と、各学年ごとの実施となりました。

また、新型コロナの影響で3年ぶりの開催となり、全学年が初めて水泳大会を経験するという形だったため、最初は不安があったり、どう応援していけばいいか戸惑いがあったりしていましたが、競技が進むにつれて各クラス応援旗を振って応援し、どの学年も白熱した戦いが繰り広げられました。

水泳部のパフォーマンスや、出場しているクラスの生徒の応援だけではなく、最後まで全力で泳いでいる他のクラスの生徒を応援したりしていたところがとても印象的でした。

結果は以下のとおりです。スポーツクラスが上位を占めましたが、どの学年も1~2人の結果で順位が逆転するほどの僅差という大激戦でした。

結果

【3年生】

1位 1組(スポーツ総合専攻) 2位 3組(スポーツ教養&リベラル) 3位 2組(スポーツ教養&リベラル

【2年生】

1位 1組(スポーツ総合専攻) 2位 2組(スポーツ教養) 3位 6組(グローバル科)

【1年生】

1位 1組(スポーツ総合専攻) 2位 4組(リベラル) 3位 3組(スポーツ教養&リベラル

 

水泳大会は7日(水)から開催されるれんが祭(文化祭)を勢いづける行事でもあります。

れんが祭でもクラスの団結力を見せて欲しいです。

 
 
 
 

いよいよ明日かられんが祭が始まります。

 

夏休みが明けてからの一週間、午後の時間はれんが祭の準備をしてきました。

1年生は教室展示、2年生は演劇、3年生はパフォーマンスを行います。

 

コロナ禍で昨年度は開催できなかったのですが、今年度は開催されるので生徒も嬉しそうです。

各クラス、入賞をめざして協力しています。

明日からのれんが祭、みんなで楽しみましょう!

 
 
 
 

8月25日(木)
 本日、令和4年度2学期始業式を配信にて行いました。

 校長先生の式辞では、責任ある行動をとることの大切さについてお話がありました。生徒は、今までの自分を振り返り、新学期に向けて気持ちを新たにしていました。

 始業式の後には表彰式と壮行会が行われ、大会で優秀な成績を収めた生徒が表彰されました。これからも様々な場所で活躍し、成長し続けてくれることを期待しています。

 
 
 
 
8月25日から29日の5日間、実施の案内をしておりました鳥羽クラブのソフトテニス教室について連絡します。 25日、26日と多くの小中学生が来校していただき一緒にテニスを楽しみながら実施しておりましたが27日以降、指導体制がどうしても取れなくなってしまい、急きょ残りの3日間を中止とさせていただきたいと思います。すでに申し込みをいただいている方にはメールにてお知らせしておりますが、明日から新規で参加をお考えになられている方はご注意お願いいたします。
 
 

7月20日(水) 

令和4年度の1学期終業式を配信にて行いました。

校長先生の式辞では、冒頭に鳥羽高校卒業生の宇良関についてお話をいただき、挑戦を恐れるなというお言葉をいただきました。

続いて、生徒指導部長から地域の方々から鳥羽高生の振る舞いについてお褒めの言葉をいただいたことと、夏休みの注意事項についてのお話がありました。また、進路指導部長から目標を持って日々の積み重ねを大切にしようというお話がありました。その後、表彰式および壮行会を行いました。

夏休みは長期間の休暇となります。ゆっくり休むことももちろん大事ですが、この期間に「なりたい自分」になれるように自分を磨いてみましょう。部活動、勉強、その他の取組など、小さなことでも構いませんので、何か1つ目標を持って夏休みを過ごしてみましょう。

また、新型コロナウイルスの感染再拡大に加え、暑い日が続いています。健康管理には十分気をつけて過ごしてください。

では、始業式で皆さんが成長した姿を見せてくれることを楽しみにしています。

 
 
 
 

平成25年度卒業生から学校に寄贈いただき、在校生の皆さんが利用していた中庭のベンチが経年により色褪せていましたが、この度、職員の手できれいに塗装・整備されました。

憩いの場所でもある中庭のベンチ、これからも皆さんで大切に使用してください。

 
 
 
 

6月16日(木)

本日は前回に決めた研究テーマについて、担当の先生のフィードバックを受けて各チームがもう一度議論をし、テーマをさらに発展させました。多くのチームはかなり具体性のある、興味深いテーマを考えており、今年度の研究成果発表が楽しみです。

来週の京都橘大学の乾先生の御講演とワークショップでは、リサーチクエスチョンの設定の仕方について学びます。

 
 
 
 

 LINK

 
b_botan