○受験に向けての勉強

 僕は3年の7月まで部活があったので、それまでは放課後は定期テスト前の勉強と、単語帳しかやっていませんでした。授業中はしっかり話を聞いていました。部活を引退してからは、みんなとの間に開いた差を埋めようと長時間の勉強を意識して、アプリに勉強記録をつけていました。朝は英語、昼から数学など大体で科目のローテーションを決めていました。それがモチベーションにもなり、最後まで続けることができたと思います。国数英中心に勉強していました。直前期は、1日1回は5教科に触れるようにしていました。

○志望校決定

 僕は法曹を目指しており、法を学びたかったので、センターの後にいろんな先生に聞いて、適切な大学を教えてもらい、そこを本命にしました。

併願大学については、併願で受ける私立大学の事をあまり考えておらず、入試内容も余り気にする事なく決めてしまったので、対策が充分に行かないところがありました。志望校は、併願大学も含めて、しっかりと検討して、自分の目的、学力そして先生と相談して決めるのが良いと思います。

 
 

 はじめに、この記事は、部活に力を入れている人に参考になるかと思います。実際私も塾に行かず、運動部に所属していたからです。

・志望校について・

 私が志望校を決めたのは、2年生の終わりごろ、京都のおしゃれな大学に行きたいという単純な思いからでした。そのあとに志望校を変更しようかと迷ったこともありましたが、実際に大学に足を運んでモチベーションを上げたりしていました。志望理由はどんなにくだらないことでも、思いが強ければ何でもいいと思います。

・勉強の仕方・

 部活の引退まで→全力でやりきる!

 3年生の夏→基礎を固める

     秋→演習を始める

     冬→ひたすら志望校の過去問

(英語)志望校の問題を小問ごとに解いてみる。わからない単語をノートに書きだして意味を調べて、オリジナル単語帳を作る。

(日本史)学校で買った山川の単語集を夏に読み切る。図書室にある日本史の漫画を読んで、該当の問題をこれまた学校で買った山川の問題集で解く、を繰り返す。演習をするようになったら、わからない単語を抜き出して意味を調べて、オリジナル単語帳を作る。問題文や選択肢に出てきた単語も注意!

(国語)源氏物語の漫画を読んだり、現代語訳つきの説話集を読んだりして、古文の頭

    に切り替える時間を作る。古文単語小テストを大切にする。

 全体的には、とにかく自分に合った勉強法を早く見つけてルーティン化するのが一番だと思います。あとは、休み時間やお風呂、ドライヤー中など、隙間時間にオリジナル単語帳を読みまくることで単語力をつけると大きな力になると思います。学校で購入した教材を細かいところまで丁寧に活用すれば、あとは赤本を買い足すだけで十分です。

 最後に、絶対この大学がいい!という思いが何よりの原動力になると思うので、何でもいいので理由を見つけてみてください。夏から本気を出せば間に合うと思うので、今部活をしている人は目の前のことをまずは頑張ってください!

 
 

① 進路決定の時期

 僕がこの大学を志望することを決定したのは高2の冬でした。僕はその以前から英語に興味があり、自分の英語力を向上させられる大学に行きたいと思っていたのでこの大学を志望しました。

② 受験期の学習時間、方法

 僕が本格的に受験勉強を開始したのは高2の1月ごろからです。そこから高3の5月の部活引退までは平日は2、3時間、休日は約5時間の学習時間でした。部活を引退した後は、平日は約6時間、休日は約12時間の学習時間でした。

受験期は朝の5時から勉強し始め、夜は22時までには勉強し終わるというルールを徹底していました。これにより学校で授業を受けている間も集中力が持続でき、受験生にありがちな生活リズムの乱れも防止することができたので、この生活は是非1度実践してほしいです。

③ 各教科で使用して良かった参考書、問題集

英語 大学受験のための英文熟考(上、下)、必携英単語LEAP、英検準1級リスニングCD。英語の参考書はなるべくCD付きのものを選ぶようにし、同じ文、フレーズをCDで聞いて何度も音読することで同時にリスニング力、速読力を養うことができたと思います。

数学 青チャート。夏休みが終わるまでに何度も繰り返して解きました。その後入試レベルの問題を解いて演習しました。

国語 現代文読解力の開発講座、古文上達(基礎編)。前者は夏休みに3周しました。後者は夏までに繰り返し解き、基礎を固めました。

日本史、公民、理科基礎 授業で使用したプリント、過去問、予備校の模試の過去問の復習を徹底しました。

④ 学習で悩んだ点

 模試でいい判定がとれなかった秋ごろまでは、自分の実力が伸びているかわからず、不安な日々が続きました。しかし、そうなっても焦らず自分が今までやってきたことを信じて、やり続けることが大切だと思います。

⑤ 学習でうまくいった点

 英語の過去問に取り組む際は先生に頼んで添削指導を受けるとよいと思います。そうすることで、自分のミスの傾向などが見え、弱点克服につながると思います。

 
 

 時系列で、参考になるかは分かりませんが、僕の体験を、勉強を中心に紹介したいと思います。

1、入学前

 中学時代に読んだ三冊の本が僕の高校での勉強に対する姿勢をある程度方向づけたと思います。その三冊とは森嶋通夫の『学校・学歴・人生』(岩波ジュニア新書)、真下信一の『君たちは人間だ』(新日本出版社)、田代三良の『高校生になったら』(岩波ジュニア新書)です。高校生のみなさんは忙しいと思いますが、ぜひ一度読んでみてください。勉強を、単なる点数を取るためのものとしてではなく、もっと大きな視野でとらえることができるようになると思います。

2、1年生

 担任の先生が数学の先生だったことや、クラスに数学が得意な人が何人もいたのに、僕はあまり数学が得意でないので、家では数学を中心に勉強していました。あるいは、数学だけで家での勉強時間が埋まってしまっていたとも言えます。当時の家での勉強時間は2時間ほどでした。

 1年生の英語は文法を理解することが中心だと思います。参考書を一周することはできませんでしたが、助動詞や時制のイメージを掴めたことが良かったと思います。

3、2年生

 2年生の英語は語彙を増やすことが中心だと思います。僕は担任の先生の助言で参考書に取り組むようになり、行き帰りの電車やバスでやっていました。やっているうちに覚えていくし、意外と何周もできるものだと実感しました。秋からは長文の問題集に取り組みました。やり方は問題を解いて、知らない単語や表現を調べてノートに書くという方法です。

 2年生で文理に分かれますが、僕は世界史を取りました。世界史は、興味をもって一見余計に思えることまで勉強することが大切だと思います。僕は、定期テストのたびに、教科書、資料集、用語集、図書室の新書を読んで、ノートにまとめて自分なりに歴史を構成するということをやっていました。この作業は毎回2週間ほどかかるので、テストの勉強、特に数学は早めに理解するように心がけていました。

4、3年生

 僕が志望校を決めたのは8月で、あまり早くはありませんでした。過去問の演習に取り組むのは秋からだと思うので、夏までに自分の志望校はじっくり考えればいいと思います。

 僕は部活を引退した6月から、本格的に受験勉強を始めました。夏休みの前半は、それまであまり勉強する時間がなかった国語に時間を割いたため、数学がおろそかになり、8月のオープン模試で数学が壊滅してしまいました。この模試では国語はとてもいい結果だったので、勉強したことはできる、勉強していないことはできない、という当たり前のことを再認識できました。

 夏休み以降の勉強については、目指す進路によって異なると思うので紹介しませんが、結局は基本的なことができていないと試験はどうにもならないので、秋までに語彙であったり、数学の基本的な考え方であったりを大方理解しておく必要はあると思います。

 以上、僕の高校での勉強を大まかに紹介しました。特に3年生のみなさんは、受験のことを考えると不安なことが多いと思います。大学へ進学することは高校の勉強の一つの大きな目的であることに間違いありません。それでも、大学進学は本来的には手段であって、真の目的はそこでどういう勉強をしたいかということだと思います。みなさんは、大学の名前に囚われすぎずに、どんな勉強をしたいか、誰に学びたいかということを考えて、自分の進路を決め、その実現のために頑張ってください。

 
 

 私は、中学生のころから栄養教諭を目指しており、高校進学時には志望する大学を明確に決めていました。そして、高校1年時より推薦入試を視野に入れ、高校生活と受験勉強を進めました。主に推薦入試に向けて、私が行った対策を以下に紹介します。

【進路決定の時期と方法】

 高校入学前の春休みに、目標とする大学を京都府立大に決めました。管理栄養士の資格を取得するためのカリキュラムと研究環境が充実しており、自宅から通学できる京都市内の大学であることが大きな決め手です。

 そして、この時期に大学のHP等で、推薦に必要とされる条件や受験科目、また、一般入試に必要なセンター試験科目と2次試験科目を調べました。

【受験に向けての勉強】

<高校1~3年2学期まで>

 日々の小テストと定期テストの勉強に、とにかく真剣に取り組みました。特に、受験に必要な理系科目が苦手となってしまわないように、たとえ小テストであっても、試験範囲の問題集には最低2周以上取り組んでから、テストに臨みました。

 志望大学をあらかじめ決めて受験勉強をスタートさせたことが、日々のテスト対策をおろそかにしない原動力となったと思います。また、高校1年時の文理選択で悩むこともなく、高校3年間を通しての大きな支えとなりました。

 <推薦入試対策として>

  小論文 → 学科に関連した本・ニュースの記事を読む

       家庭科の教科書を読む(被服以外の範囲を2周)

       Eテレの家庭科総合を視聴

  英語 → 推薦の過去問の他、一般入試の英語過去問(前期・後期を5年分 各3周)

  面接 → 学校の先生との面接対策の他、毎晩自主練習

(この時、音声をスマホに録音して翌朝に聴き、改善点を探した)

【各教科の問題集】

 化学・生物・数学・国語 → 学校の教材

 英語 → 学校の教材 + 入門英文問題精講/基礎英文問題精講/Next Stage

 地理 → 学校のプリントと地図帳(地図帳に書き込む勉強法がおススメ)

【悩んだこと・苦労したこと】

 高校1年時に理系科目に力を入れすぎたせいか、英語の勉強が手薄になり、2年時には成績が伸び悩みました。2年生の夏休みから強化をしましたが、成績がV字回復したのは、3年生の2学期だったので、回復までに約1年かかったことになります。

 成績が上がるまでに時間のかかると言われている科目は、早めの対策が重要だと実感しました。

 
 

 私は高校で部活に入っており、部活がない日は友達と遊んでいたので、定期テスト前以外はほとんど自宅で勉強をしていませんでした。その分学校の授業できちんと理解するようにして、テスト前に焦らないように心がけていました。家で勉強する時間がない人は、学校で全て終わらせる気持ちで取り組むと良いと思います。

 私は英語が苦手で、いつも模試では半分しか取れませんでした。ずっと、先生や先輩からシス単を1日ひとつでも良いから覚えた方が良いと言われていましたが、結局三年になるまで本格的に覚えませんでした。三年になり単語を覚えるにつれて、長文や発音アクセント、語法問題などを解くスピードと正確性が上がっていきました。そのおかげで模試でも時間内に解き終わる事ができるようになりました。一章の単語を完璧にするだけでかなり点数が伸びたので、一、二年の頃からやっておけば良かったなと改めて思います。

 私は、部活を引退してから塾に通い始めました。受けていた授業数は少なく、ほとんどを自習室で過ごしていました。そこで私は、その日にする勉強内容をメモするようにして、時間を気にしながら集中して勉強するようにしていました。また、得意科目を一つ作った方が良いと先生に言われたので、私は地理を頑張りました。夏休みは、今までの授業プリントを見直し、地図帳に付箋を貼ってメモしていました。地図帳に書き込むと、場所と内容が一目で分かるので良いと思います。また、秋頃に参考書を買い始めました。私が使っていたのは、「村瀬の地理Bをはじめからていねいに」の系統地理編と地誌編の2冊でした。フルカラーで見やすくまとめられており頭の中が整頓されるので、是非使ってほしいと思います。

 最後に、私は春頃に志望校を決めました。

 最初はE判定でしたが最後の模試ではA判定を取ることができました。模試の判定は勉強したのに何故か下がったりしますし、点が悪い模試は忘れたくなりますが、見直しをして諦めないでほしいです。勉強してきた事が点数に反映されていなくても、確実に力は付いているので、最後まで勉強し続ければそのうち結果もついてくると思います。受験期間は長いようで一瞬でした。終わってみたら、よくあんなに勉強したと思いますが、その時は合格したくて必死でしたので案外することができました。みなさんも行きたい大学を見つけ、目標を持って勉強してください。やる気が無くなった時は、志望校のパンフレットを見て、入学後入りたいサークルを考えたり、大学生になった自分を想像したりすると、モチベーションが上がると思います。また、部活をしている人は、引退まで精一杯続けてほしいです。その経験は、同じ事を続ける持久力にもなりますし、辛い時に部活の楽しかった事を思い出して頑張ることができました。部活をしていない人が、受験勉強を本格的に始めているのを見て焦るかもしれませんが、引退後から始める人は多いですし、そこから勉強モードに切り替えれば、最終的にほとんど差は出ないと思います。今どんなに判定が低くても、まだまだ間に合います。新三年生はこれから忙しくなりますが頑張ってください。応援しています。

 
 

 僕が受験勉強を始めたのは二年生の一月頃からで、何らかの勉強を無闇に始めるのではなく自分の志望校を大まかに決め、合格のためにどんな勉強をしていかなければいけないか詳しく知ることから始めました。受験を振り返ってみて、このように目指す志望校や大まかな計画を定めておかないと、勉強意欲がなくなってしまい、早々から勉強をやめてしまいかねないので受験勉強において、この作業をまずはじめにすることをおすすめします。

 勉強内容で意識すべきことは自分のしている勉強が本当に必要なのか常に気を付けておくことです。例えば、自分の志望の問題よりもはるかに難しい問題を解いていたり、逆に簡単すぎる問題を解いていたりすると時間の無駄なので、特に参考書選びでは有名だからという理由で参考書を選ぶのではなく、自分の学力に見合った参考書を見極めるのが大事だと思います。

 また、勉強の質だけでなく量も大事になってきます。長時間勉強する秘訣としては冒頭で述べた通り、明確な計画を定めておき勉強意欲を上げることです。また、僕は塾に行っていたため、同じように受験勉強を頑張る生徒がいたから最後までモチベーションを下げることなく勉強に励むことができました。 

 受験を終えて合格を勝ち取るために一番重要だと思ったのは数学の二次試験対策です。特に理系大学の過去問では数Ⅲの出題率が高く、問題のレベルも高いため、早めの対策が大事です。対策内容としては、過去問を解いてみてその難易度と出題傾向を理解することで、夏くらいから対策を始めるのがいいと思います。 

 最後に、僕の意見をいろいろ書きましたが、自分自身で受験勉強には何が必要なのか、目標を達成するには今何が足りないのか試行錯誤を繰り返していくことが大切だと思います。

 
 

 私は高校1年生の時に薬学に興味を持ちはじめ、3年生の夏にオープンキャンパスに参加して進路を決定しました。最終的に私は推薦入試で合格したのですが、必ず合格できるわけではないため、センター試験に向けて5教科7科目全てを勉強しました。その際に使用した参考書や問題集はほとんど学校で購入した物で、問題は理解して解き、自分が間違えそうなポイントを必ず探すようにしました。特に数学や理科は3年生の夏休みが終わるまでに基礎を定着させ、そのために3年生の4月に計画を立てて見通しを持って勉強するようにしました。ところが私は家で長時間勉強することが苦手であり、8時間の勉強でさえ辛く感じました。勉強時間が周りより少ない気がしたため不安に思っていましたが、学校のQスクエアで友達と教え合いながら勉強したり、自習室を利用したりして内容の濃い勉強をしました。また、授業中に集中しできるだけ多くのことを吸収しようとする態度も、授業と受験勉強の両立をするには大切でした。さらに毎日決めた時間にある程度集中できる場所で勉強する習慣をつけると、コツコツ勉強できると思います。

 推薦入試についてですが、存在は知っていても具体的にどのようなものかは3年生になるまで私は知りませんでした。大学によって形態は様々で、私が受験した大学の場合、志望理由書の提出や筆記試験、面接がありました。実際に推薦入試を受験してみて、様々なことに挑戦してきた人ほど有利になるように感じました。どうしても行きたい大学がある人や、勉強以外にも頑張ってきたことがたくさんある人は、推薦入試についても調べてみると良いと思います。

 どの程度まで勉強を頑張って、どの程度まで上の大学を目指すのかは人それぞれです。自分自身が納得できる進路を実現できるよう、たくさん考えて、たくさん悩んでみてください。

 
 

 私は3年間なぎなた部に所属していて、部活動と勉強の両立を必死に頑張っていました。(というのは名ばかりで、実際は自分が思い描いていたような理想と現実はかけ離れ、維持するのは大変難しかったです。)

 6、7月頃に自分が行きたい大学を考え始めたのですが、当時は、本当に心惹かれる大学になかなか出会えず、なんとなく人気だったり、聞いたことがあったりした大学を選んでいました。そこで、両親に相談してみて、自分にどんな強みがあって、どんなことが大学に合格するために使えるのか調べました。すると、私は部活動でインターハイや国体に出場させていただいたのですが、AO入試や推薦入試という方法では、その成績や記録を大学の志望理由書に載せられることがわかりました。また、国体出場のため、10月まで部活動に打ち込みたかったこともあって、その方法を実施している大学に焦点を当てて、最終的に合格した大学に決定しました。

 10月に部活動を引退してから、塾も一切通っていなかったため、学校に放課後まで残って勉強し、家に帰ってからは、朝型の生活にするため、夜は比較的早めに就寝して、朝早くに勉強時間を確保するようにしていました。そうすることで、より集中して取り組めていたと思います。

 試験対策は、私が志望する学部の試験方法がペーパーテストから小論文に変更になり、詳細が全くわからなかったので、学校にある試験の過去問を他学部も含めて洗いざらい解くしかしませんでした。他学部にはすでに小論文に変更されているところもあり、その問題で小論文の書き方をマスターし、且つ様々な問題に慣れていきました。小論文の添削は担当の先生に加え、自分で他の先生に頼んで見てもらいました。

 小論文は書く機会が少なく、どのように書いてよいのかかなり悩むと思いますが、大学側は受験者の意見やユニークな考えを小論文で見ています。自分の意見を明確に持ち、さらに、様々な問題に対して批判的に考える力を養うのが、小論文をマスターする一番の近道だと思います。

 私は部活動を最後までやり遂げたかったので、10月まで続ける選択をしましたが、8月、9月は文化祭や体育祭で時間がなかなか確保できない上に、受験勉強モードになりつつある学校の雰囲気に不安になることもありました。しかし、このように無事に大学に合格できたのは、やはり部活動を諦めず最後までやり遂げたからであって、おかげですんなり気持ちを受験勉強に切り替えられました。全力で打ち込んだからこそ、達成感が次のステップの原動力になりました。その切り替えを経て、質の高い勉強を効率よくこなすことが合格への最短ルートだと思います。

 自分と仲間を信じて頑張ってください。

 
 

 私は京都教育大学の推薦入試を受け、合格しました。私が推薦入試を受験することを決めたのは三年生の夏休み前ごろでした。もともと私には先生になりたいという夢があり、京都教育大学を受けるつもりでいました。ですが推薦入試を受験することを決めた時は何をすべきなのか全くわからず、成績もギリギリで受かる自信もなく、落ちてもいいという気持ちでした。私は部活動をしていて、それまで受験勉強をほとんどしておらず、夏休みは推薦の勉強はせず勉強の習慣づくりから始めました。

 夏の勉強は学校の講習や自習室でしました。学校で勉強することで朝早起きができ、周りの頑張っている友達が刺激になるのでおすすめです。この時期は物理と化学を重点的にしました。特に私は物理が苦手だったので市販の「物理のエッセンス」や「良問の風」を何度もやりこんでいました。化学の理論は学校の問題集を何度もやり、わからないところは教科書、無機有機はとりあえず教科書の暗記をひたすらしていました。夏休みを過ごして分かったのは一、二年生のうちに国数英を頑張っておく大切さです。三年生になると理社に時間がとられてなかなか手が付けられません。国語は古漢、数学はチャート、英語は文法をやっておくだけで楽になります。

 九月、十月からは行事も多く推薦入試の勉強も始まり、勉強時間は減ってしまい模試の結果は安定せず、不安ばかりでした。ですが逆に模試を利用することは重要だとも思います。模試を受験のペースメーカーにして自分を分析することで自分の弱点や課題が見えてきます。特にセンター形式の模試は類似問題が出ることが多いのでセンター当日まで見直しをしていました。

 私は推薦入試を受験してよかったと思っています。リスクはありますが学べる事も多いからです。それは小論文の書き方や面接のしかただけでなく、自分自身についてです。自分がどんな人になりたいのか、どうすれば夢に近づけるのかを考えるとてもいい機会になります。これは普通の受験ではできない、とても貴重な経験だと思います。自信がないときも先生方が全力でサポートして下さります。ぜひ挑戦してみてください。

 
 

〇進路決定について

 高校二年の時に行ったオープンキャンパスで、大阪市立大学の雰囲気や自分の興味のある分野の研究をされている姿を見てこの学校に決めました。オープンキャンパスで新たな発見があると思うので、早いうちに行った方がいいと思います。

〇受験勉強

 私は1週間ごとにすることの予定を立てていました。自分は今何ができていて、いつまでに何をすべきかがわかり、計画的に勉強することができると思います。

 英単語や古文単語はできるだけ1,2年の時からコツコツと覚えていく方がいいと思います。国語や英語は単語がわからないと読めないので、語彙力が増えれば増えるほどセンターにも二次にも対応できるようになり、模試などの成績も伸びていくと思います。私は毎晩30分程シス単に時間をあてるようにしていました。

 数学は間違った問題を自分で解けるようになるまでやりました。ある程度、問題数に触れることも大切だと思うけれど、自分で解ける問題を増やしていくのがいいと思います。また、一つの解き方だけでなく色んな解き方を学ぶことで視野が広がり、どんどん解けるようになりました。

 理科は苦手だったので、問題演習の中で間違ったところや忘れそうだなと思うことをまとめるノートを作りました。そのノートを模試前や本番前に見るだけで自分の苦手範囲を復習することができるので良かったと思います。

〇最後に

 何の教科でもメリハリをつけて勉強することが一番大切だと思います。何時間勉強しても頭に入っていなかったら無駄だし、限られた時間で効率よく、また自分に合った勉強方法を見つけてほしいなと思います。けじめをつけて、遊ぶときはいっぱい遊んで高校生活を楽しんでほしいです。つらいこともたくさんあると思うけれど、友達と喋って息抜きをしたり、周りの人と支えあったりしながら、後悔しないように最後まで頑張ってください。応援しています。

 
 

 私は高校一年生の時からずっと京都工芸繊維大学のデザイン・建築学科を目指して勉強してきた。そして今回無事第一志望に合格することができた。

①進路決定について

  きっかけ

     高校一年生の夏に参加したオープンキャンパス 

  決め手

    ・他のどの大学よりも説明が具体的で、ここでどんなことが学べるのかイメージしやすかったこと

    ・一回生でデザインと建築を両方学んだ上で、二回生からはどちらを専攻するか決められること

②AO入試について

 私は一次試験は通過することができたが、最終試験で合格は叶わなかった。

 最終試験はグループディスカッションで、私は人前で自分の意見を述べるということに慣れていなかったので、本番では上手く発言することができなかった。

 合否結果が出るまでの期間は不安で勉強に集中できなかったし、不合格と分かってからしばらくは気持ちを立て直すのが難しかった。AO入試はチャンスの一つだと思うが、入試問題を予測することは難しく、時間と精神力も消費するということは分かっておいて欲しい。

③学習について

 私は理系科目が苦手で、特に物理と化学が最後まで足を引っ張った。それでも無事に志望校に合格できたのは高校一年生の時から数学・国語・英語をコツコツと頑張ってきたからだと思う。効率的な勉強法などは見つけられなかったが、例えば数学は間違えた問題には印をつけて三回以上やる、英語・国語は通学時間や空き時間に常に単語帳や文法書を読む、などの勉強を三年間積み重ねてきたことがセンター試験や二次試験での得点につながったと思う。

 また、得意だった英語の点数で苦手教科の得点を補うことができたことも大きかったと思う。苦手科目の克服はもちろん大切だと思うが、自分の得意な分野はできる限り極めたら強みになると思う。

 私はAO入試で一度は志望校に落ちとても悔しい思いをしたが、そこから諦めずに勉強して合格できた。志望校がまだ決まっていない人も、勉強は裏切らないので頑張ってほしい。

 
 
  • 1