12月4日(土)に「サイエンス講座 in 京都大学」を実施し、7名の生徒が参加しました。
まず、午前中は医学研究科の分子細胞情報学分野(岩田研究室)を訪問しました。実習では、タンパク質の立体構造の研究について説明を受けるとともに、大腸菌から組換えタンパク質を精製する実験を体験させていただきました。
次に、午後からは農学研究科の海洋生物環境学分野(三田村研究室)を訪問しました。実習では、水棲生物の生態調査や研究の意義について説明していただいた後、伊勢エビの行動調査研究のシミュレーションとして、脱皮したエビの抜け殻を用いて、個体の標識方法を体験させていただきました。
どのような色のパウダーで標識をつければ、暗闇の中でも赤外線カメラで伊勢エビの行動を追跡できるのか・・・。赤色、青色、黄色、白色、黒色・・などなど、多数のパウダーを準備していただき、生徒は思い思いの色を選び標識を付け、赤外線カメラでどのように写るのかを、興味津々に確認していました。
ご指導いただきました先生方、大学院生の方々にお礼申し上げます。
サイエンスⅠでは、いよいよ自由研究がスタートしています。夏休み期間中も含めて、研究内容を考えたうえで、最終的に今年度は34個のテーマが出そろいました(自然科学分野:23テーマ、人文社会科学分野:11テーマ)。12日(金)の授業では、グループごとに研究の着眼点や今後の計画内容を発表し、皆で意見を出し合いました。今後、どのように発展するのか・・。楽しみです。
研究テーマの例
<物理分野>:バナナの滑りやすさ
<化学分野>:効率を重視した再生可能エネルギーを使った発電方法
<生物分野>:プラナリアが有性生殖に変化する条件
<グローバル分野>:国際社会における不平等性
<社会分野>:気候変動に対する意識と行動の相関性
<国語分野>:和歌の統計から読み解く平安の世界
今回のScience News(第28号)は、サイエンスⅠ・Ⅱの現在の活動状況と今後の予定等を記事にしています。
PDFファイルをダウンロードできますので、ぜひ、ご覧下さい。
サイエンスⅠ夏季実習(植物園実習)では、7月31日(土)に講師の先生(京大理学研究科)に御来校いただき、学習・実習会を行いました。
当日は生徒21名がそれぞれ事前に準備した野菜(植物)を持ち寄り、それぞれからDNAを抽出した後、ミトコンドリアDNA上の2つの遺伝子の遺伝子間領域をPCRによって増幅しました。さらに、増幅したDNA断片を電気泳動によって調べたところ、品種などの違いにより、増幅されたDNA断片の大きさが異なる結果が得られました。今後、この結果について考察し、植物の多様性についての知識を深めながら、実習内容をポスターにまとめていく予定です。
御指導いただきました講師の先生方にお礼申し上げます。