自ら課題を発見し、解決するために必要な思考力・判断力・表現力を身につけ、仲間と協働しながら問題解決に取り組むことのできる人材を育てます。学びの質や高まりを重視した学習で学力の伸長を図り、広く難関国公立大学進学にも対応できる学力を育てます。2年生から文系クラス・理系クラスに分かれて学習します。
サイエンスリサーチ科は、関西文化学術研究都市にある専門学科として探究的・学際的な学習活動を重視し、2年次から希望進路や適性に応じて自然科学充実コース、人文・社会科学充実コースの科目を選択します。
1年次の「サイエンスⅠ」、2年次の「サイエンスⅡ」において、夏季サイエンスプログラムやゼミ活動に取り組み、探究的な学習を体系的に行っていきます。
本格的な探究活動に入る前に、科学的な探究手法を体系的に学びます。6~7のプログラムから興味のあるものを選び、大学や研究機関を訪問して調査、実験、考察、まとめ、発表を行います。
1年次の秋からグループに分かれ、2年生のアドバイスを受けながら研究テーマを決定します。先行研究の考察や予備実験等をもとに構想発表会や中間発表会を通して計画を磨き、2年次から本格的な研究に入ります。学校内外でのポスター発表やプレゼンテーションをはじめ、全国の学会で発表するグループもあります。
通学区域 | 府内全域 |
選抜方法 | 前期選抜(予定) |
募集定員 | 令和5年度定員は80人 |