2024年12月27日
 

 12月21日に第25回京都府高等学校なぎなた冬季チャレンジ杯兼第20回全国高校なぎなた選抜大会が開催されました。現在2年生6名、1年生2名と人数は少ないですが熱い気持ちは大きく持って大会に臨みました。その結果、団体試合は全国選抜大会18回目の出場を決めることが出来ました。女子個人試合も3名出場権を獲得し、全員が選抜大会に初めて出場できる喜びに溢れました。

 高校からなぎなたを始める人が減り、本校なぎなた部も来年度には部員不足の危機に陥ることが予想されています。高校からのスタートでも「高校部活界のアメリカンドリーム」を手にすることができます!南陽高校に入学した暁にはぜひ「自分の世界が広がる」なぎなた部に入部してください!もちろん附属中学校入学生の皆さんもお待ちしています。冬季大会 R6.jpg

 

 
 
 2024年12月23日
 

生徒会企画として、スノードーム制作体験を校内で実施しました。
先日参加したかもまつりで余った資材を活用できないかと生徒会が考え生まれた企画です。
募金一回につき一つ制作できるという形をとり、寄付活動へ興味・関心を持ってもらうことも目的としていました。
当日は多くの生徒の参加・募金があり、その賑わいに生徒会メンバーも満足げな様子でした。
集まった募金は能登半島地震災害へ寄付予定です。

 
 
 
 
 2024年12月23日
 

令和6年12月21日(土)に国立京都国際会館で実施された「京都探究エキスポ」にて、課題研究の発表を行いました。発表演題は以下の通りです。

・南陽摩擦学 ~ほんとにバナナは滑るのか?~ (サイエンスリサーチ科 高2)

・木津川市の魅力を再発見 !!~地域と人を繋ぐイベントに~ (普通科 高2)

・地名に残る災害の記憶を読み解く(自然科学部)

当日は京都府と京都市の高校生が集い、互いの課題研究の発表や活発な質疑応答が行われました。

 
 
 
 
 2024年12月09日
 

12月7日(土)に京都大学を訪問し、研究室見学をさせていただきました。

まず、午前は医学研究科 分子細胞情報学分野(岩田研究室)にて、タンパク質の立体構造の解析に関する実習(蛍光タンパク質の精製など)を行っていただきました。

また、午後からは農学研究科 応用生物科学専攻・フィールド科学教育研究センター 海洋生物環境学分野(三田村研究室)にて、海洋生物の生態調査に関する実習(魚への発信器の取り付けなど)を行っていただきました。

お忙しい中、御指導いただきました先生方にお礼申し上げます。

お昼は大学の食堂を利用させていただき、キャンパスライフの一端を感じることが出来ました。

 
 
 
 
 2024年11月19日
 

令和6年11月14日(木)のサイエンスⅠの授業では、京都大学医学研究科 教授の木下彩栄 先生にご来校いただき、「認知症ってどんな病気?、認知症になるとどうして困るの?」とのタイトルにてご講演いただきました。授業では、認知症の定義について説明していただいた後、アルツハイマー病を中心に発病のしくみや最新の治療方法などについて説明していただきました。

お忙しい中、貴重な機会をいただきましたこと、お礼申し上げます。

*この取組は京都府教育委員会が主催する「令和6年度 子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業」のプログラムにて実施しました。

 
 
 
 
 2024年11月18日
 

生徒会本部は、11月16日(土)に行われた南山城支援学校との交流会に参加しました。
校内案内をしていただいた後、ボッチャやモルック、手話体験などを通して交流を行いました。
交流会後、生徒たちは皆「楽しかった」と話しており、良い経験になったようです。

また11月17日(日)にはJR加茂駅駅東公園・須田公園にて行われた「木津川市かもまつり」にも参加しました。
スノードームづくりの屋台を出店したところ、多くの方に来店いただき大忙しの様子でした。
予算の中から出店内容を決定し、赤字にならないよう販売するという経験はとても貴重なものであり、生徒たちにとって良い学びになったと思います。

 
 
 
 
 2024年11月13日
 

R6秋季大会.jpg

11月9日第45回京都府高等学校なぎなた選手権大会兼第37回近畿高等学校なぎなた選手権大会京都府予選が行われました。本校は団体試合優勝(5年連続19回目)・女子個人試合優勝・演技優勝をすることができました。またその結果来年2月に奈良県で開催される近畿大会への出場を決めました。次の目標は12月の全国選抜大会京都府予選での団体試合、女子個人試合3人枠の獲得です。

部員が少なくなり、狭かった武道場が広く使えることが寂しくもありますが互いに競い合い高め合って活動をしています。中学生の皆さん、来年南陽高校で一緒になぎなたをしませんか。心に残る高校生活を保障します!

 
 
 2024年11月12日
 
 
 

アスピアやましろで開催された「第41回相楽地方中学校音楽交流会」に出演しました。

混成三部合唱「手紙 拝啓~十五の君へ~」を演奏しました。

9月の文化祭で披露した時よりも澄んだハーモニーを奏でることができました!

 
 
 2024年11月11日
 

令和6年11月11日(月)のサイエンスⅡの授業では、サイエンスリサーチ科2年の人文社会科学分野での探究活動生徒(10グループ)が研究ポスター発表を行いました。

発表会にはクラスメイトや教員が参加し、研究内容についての意見交流が行われました。

 
 
 
 
 2024年11月11日
 

令和6年11月9日(土)、京都工芸繊維大学で行われた「令和6年度 みやびサイエンスガーデン」にて、サイエンスリサーチ科2年の自然科学分野での課題研究生徒(21グループ)が研究ポスター発表を行いました。

当日は他校の生徒や教員との活発な質疑応答を通して、多くの刺激を得ることが出来ました。

 
 
 
 
 2024年11月08日
 

11月7日(木)のサイエンスⅠの授業では、京都大学地球環境学堂 教授の山村亜希 先生にご来校いただき、「地図から地域を読もう!」とのタイトルにて、ご講演いただきました。授業では、大正、昭和、平成時代の学校周辺地図を題材として、地域が形成されていった時代背景を読み取りました。

また、講義後は学校周辺のフィールドワークに出かけ、講義で学んだ内容を実際の目で確認することができました。

お忙しい中、貴重な機会をいただきましたことお礼申し上げます。

*この取組は京都府教育委員会が主催する「令和6年度 子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業」のプログラムにて実施しました。

 
 
 
 
 2024年11月07日
 

生徒会が出店する11月17日(日)の「木津川市かもまつり」に向けてリハーサルを行いました。
先生方にも協力していただき、スノードーム体験の店舗の運営方法をシミュレーションしました。
結果は好評で、当日に向けて生徒会のやる気が高まっています!

 
 
 
 
 2024年11月07日
 

11月9日(土)に上人ヶ平遺跡公園・ガーデンモール木津川で行われる「くまなんフェス」のパンフレットです。
高校2年生の「総合的な探究の時間」の取り組みとして、山城地域の新しい魅力を発信するためにプロデュースしたイベントになっています。
ぜひお越しください!

 
 
 
 2024年11月06日
 

生徒会、体育祭実行委員で連携しながら計画してきた体育祭が無事終了しました!
生徒会としては、生徒会長の開会宣言をはじめとして、生徒会企画(借り人チャレンジ、部局対抗リレー)の運営や、今年度新たに作成した得点板を用いての結果発表も行いました。
得点板は中学校・高校の生徒会で協力して作成したもので、発表の瞬間は大いに盛り上がっており大成功でした!
選手宣誓も生徒会長に向けて行われ、まさに生徒主体の体育祭となりました。

 
 
 
 
 2024年11月05日
 
 
 

11月1日(金)ターム留学講演会を実施しました。

今年度のターム留学取扱業者より、高校ターム留学の話をしてもらい、留学がどんなものなのか具体的なイメージをつかめた生徒も多かったようです。

来年度、実り多き留学ができるよう、さらに英語力や生活力を高め、目的意識をもって残りの中学生活を送ってほしいと思います。

 
 
 2024年11月05日
 
 
 

11月1日(金)に中学1年生・保護者に向けてEnglish Safariの発表を行いました。

5時間目のEnglish Safariの発表は、中学1年生にもわかりやすく工夫した発表をしていました。

中学1年生の感想には、「アイコンタクト・笑顔で発表をしていて、すごかった」「英語力がすごくて、来年、自分もあんな風に発表したい」といった憧れがたくさん書かれていました。

English Safariの発表に続けて、6時間目には、留学についての講演会を実施しました。

留学で身につけられる力や現地の学校の様子などを説明していただきました。

留学では、ホストファミリーのお客さんではないので、身の回りのことは自分でできるようにといった話もあり、生徒たちは英語力に加えて、生活力、コミュニケーション力など、今からのばせることをやろうという意欲をかきたてられていました。

 
 
 2024年10月31日
 
 
 

中学1年生にむけて、リクルートから講師をお招きし、講演を実施しました。

なぜ英語を勉強するのか、どうすれば習慣化できるのかなどを教えていただきました。

また、生徒からあがった「留学してよかったこと」にも丁寧にお答えいただきました。

生徒の感想には、「今日から英語をコツコツ毎日勉強します」や「目標→計画→実行→振り返りサイクルを実践したい」などの声がたくさんあがっていました。

ぜひ実践してほしいと思います。

 
 
 2024年10月30日
 

体育祭のタイムスケジュールです。
保護者観覧エリアにつきましては添付資料をご覧ください。

8:45     開会式
9:15~9:30  中学障害物リレー
9:30~9:50  高1兜台の合戦
9:50~10:10  ランナー増加リレー
10:10~10:30 台風の目
10:30~10:50 追いかけ玉入れ
10:50~11:10 大玉運び転がし
11:10~11:30 生徒会企画
11:30~11:50 部局対抗リレー
11:50~12:45 昼休み
12:45~13:10 レスキュー綱引き
13:10~13:30 高2スウェーデンリレー
13:30~13:50 高3クラス対抗リレー
13:50~14:30 大縄
14:30~14:50 ブロック対抗リレー
14:50    閉会式

 
 
 
 2024年10月29日
 
 
 

10月18日に開始したEnglish Safari。2日目の10月21日には他校からもALTに来ていただき、英語漬けの一日を過ごしました。

英語をたくさん使って疲れたけど楽しかったという声があちこちであがっていました。

11月1日にはBrush Up した発表を、保護者、中学1年生にむけて行います。

 
 
 2024年10月28日
 

オンラインで東京の留学担当の方とつながり、異文化理解講演会を実施しました。

様々なケーススタディを通して、留学中に困ったことが起こった時の対処法を教えていただきました。

たくさんの問いかけに積極的に発言し、有意義な時間となりました。

※以下、「生徒たちの感想」より、学んだことの抜粋です。ほかにも多くのことを学んだと思います。ぜひ、活かして実り多き留学にしてほしいです。

・違う環境を肯定的に受け止めることが大事である。

・自分の意思を伝える。困ったときは困っていると伝える。大事なのはコミュニケーション。

・親に連絡するときは、いつも以上に状況を細かく伝えることでトラブルを防ぐことができる。

・様々なケースに対して、答えは一つではなかったので、一つの対処法を覚えるだけでは解決できない。