自然科学部では現在、高校生24人(男子19人、女子5人)、中学生2人(男子1人、女子1人)が所属しており、物理・化学・生物分野のグループ毎に互いに協力し合いながら、活動しています。実験に加えて、パソコンを用いての実験データの解析、プレゼンテーション用のスライドやポスターの作成も行います。

また、けいはんな科学体験フェスティバルなど、地域のイベントにおける体験ブースの出展も行っています。

<活動日>: 月、木、金曜日の放課後

<活動場所>:物理実験室、生物実験室

 
 
 
 
 2023年03月20日
 

3月4日(土)に、自然科学部の生徒2名が、公益財団法人化学工学会の第25回学生発表会に参加しました。

今回はSSH校主催の高校生大会ではなく、一般の大学生、大学院生が発表する学会にチャレンジしました。質疑応答の際には、高校生には難解な質問もありましたが、結果「優秀賞」を受賞しました。

Eブース中では、東工大・京大の大学院生のチームと、我が南陽高校の2校が受賞しています。今回は一般大会に参加した、数少ない高校生の発表ということもあり、もしかしたら学会審査員の方々にご配慮いただいたところがあったかも知れませんが、今後も謙虚に研究に邁進していきます。

中学生の皆さん、是非、南陽高校の自然科学部を目指して下さい。

 
 
 
 
 2023年02月24日
 

2月23日、けいはんなプラザで行われた「けいはんな科学体験フェスティバル」に、自然科学部員の中高生が講師として参加しました。

当日は、偏光板を使った万華鏡づくりをテーマとして、来場された小学生とともに工作に取り組みました。多くの方に御参加いただきました。ありがとうございました。

 
 
 
 
 2022年11月13日
 
 
 

11月12日(土) に奈良県立奈良高等学校で開催された、けいはんなサイエンスフェスティバルに自然科学部のメンバーが参加し、午前中にアイデアソン、午後にポスター発表を行いました。「アイデアソン」とは "アイデア"と"マラソン"を組み合わせた造語であり、 新しいアイデアを生み出す手法で主にIT分野で活用される技術です。

与えられたテーマは「リアルで表情豊かな3Dアバターの構築・再生技術REXR」です。情報通信研究機構の研究員の方に10分間講義を受け、その後アイデアを出し合うスタイルでした。

まず「Yes」「No」で答えられる「Closed Question(CQ)」と、それでは答えられない「Open Question(OQ)」の2種類の質問形態を学び、深い質問になるように質問内容を何度も練ります。その後、研究員の先生に質問し返答をいただく構成で、部員たちにはとても充実した時間となりました。

「3Dアバターが自分に酷似しすぎると、逆に他人になりすましをされた時に危険性が高いのでは?」等の信頼性に対する質問や、「3Dアバターにより会議に出なくてもよくなり、人の価値観に変化が生じるのでは?」等の質問が出ました。研究者の方も、その的を射た質問に驚きを隠せない様子で「私も一緒に議論に参加したいと感じたくらい良い質問ですね。」と言っていただきました。

 
 
 2022年09月20日
 

令和4年9月17日(土)に実施された「京都府スマートけいはんな実証促進事業」に自然科学部員の高校生4人が参加しました。この取り組みは、関西文化学術研究都市にある国際電気通信基礎技術研究所(ATR)様・XBorder Innovations(XBI)様が参加されているプロジェクトであり、和束町の茶業の課題を知り、考え、解決することを目的としています。

今回、ATR様・XBI様からお声がけいただき、高校生の視点から、この課題にチャレンジしていきたいと考えています。17日は午後から、和束町を訪問し、お茶の魅力を肌で感じるとともに、茶業の現状課題について学ぶことができました。今後、来年1月まで数回の講義や実証実験などを受講・体験する予定です。

 
 
 
 
 2020年12月14日
 

自然科学部で行っている研究内容が、京都大学サイエンスフェスティバル2020での京都府代表に選ばれました!

発表演題:麦わらストローからプラスチックごみ問題を考える

本大会は令和3年3月13日(土)~14日(日)にオンラインで行われます。

 
 
 
 
 2020年12月03日
 

自然科学部ではNanyo Ecoプロジェクトと題して、落ち葉の堆肥化や麦わらストローの作製などに取り組んでいます。今年も、技術職員の先生からいただいた落ち葉を利用して落ち葉堆肥の作製を開始しました。

また、現在栽培しているホウレンソウと麦(ライ麦と大麦)も順調に大きくなっており、今後の研究に活用していきたいと思います。

 
 
 
 
 2020年11月06日
 

自然科学部では麦の茎を利用したストローの作製を通じて、プラスチックゴミ問題について考える取り組みを昨年から行っています。この活動を今年も継続すべく、先日、校内の畑に麦の種まきを行いました。

今年の秋は、麦だけでなく、ほうれん草も育てており、こちらは栽培方法の違いによって、葉の糖度が変化するかどうかを調べる予定です。

*麦わらストローに関する研究は「まほろば・けいはんなサイエンスフェスティバル2020」にてポスター発表します。本大会は今年度、Web開催のため、11月7日(土)~14日(土)の間、奈良県立奈良高等学校のホームページからポスター等にアクセスできます。

 
 
 
 
 2020年09月14日
 

自然科学部では昨年の秋から育てていた麦の茎を利用し、「麦わらストロー」の試作品を作りました。現段階では衛生面等の安全性が確認できていないので、実際に使用することはできませんが、今後、ストローとしての機能性や衛生面の評価実験をしていきたいと考えています。

また、研究発表を通じて、プラスチックごみ問題についてみんなでアイデアを出し合う機会をつくり、「環境にやさしい社会の実現」に少しでも貢献できればと考えています。

 
 
 
 
 2020年05月29日
 

自然科学部で育てている麦は、徐々に穂が金色になってきました。先日、何本か刈り取って長さを測ってみると、やはり2m近くありました。

梅雨の時期が迫っていますので、どのタイミングで刈り取りをするか、思案中です。

 
 
 
 
 2020年05月12日
 

自然科学部の皆さん。昨年、11月に一緒に植えたライ麦はこの春、すくすく成長し、今では背丈が2mを超えるまでに成長しました。予想以上の成長ぶりです。

学校が再開される際、みなさんに見てもらえるように管理したいと思います。楽しみにしておいてください。

 
 
 
 
 2019年05月29日
 

自然科学部では技術職員の先生方にもご協力いただき、校内にて回収した落ち葉を堆肥として利用する取り組み(研究)を行っています。昨年度から半年以上をかけて作成した落ち葉堆肥を用いて、3月にスイートピーの苗を植えました。その苗が大きくなり、ようやく花が咲き始めました。花の色のバリエーションも観察でき、来年度に向けて良い種を採っておく予定です。

 
 
 
 
  • 1