鳥羽高生の今

TOBA TOPICS
 

8月25日(土)~26日(日)

 京都府内の高校生21名と国内外の大学生団体HLABが、2日間にわたり交流を行いました。本校からは1年生グローバル科の生徒2名が参加し、1日目は特別講師ステファンさんの講演を聴いたり、海外留学生と互いの将来の夢や進路について話し合ったりました。2日目には、嵯峨野高校の1年生との合同チームで嵐山へフィールドワークに出かけ、海外大学生を案内しました。そこで得られた新たな発見をもとに「外国人にとっての京都観光の質を高める方策」というテーマでディスカッションおよびプレゼンテーションを行い、英語・異文化コミュニケーションを体験しながら、課題解決に熱心に取り組んでいました。

 
 
 
 

8月20日(月)

府立高校海外サテライト校事業でオーストラリアに留学中の荻野紗瑛さんから留学中の様子が送られてきました。

 

<荻野さんからの報告>

オーストラリアに来て3週間が経ちました。本当にあっという間で驚いています。私は、オーストラリアの東海岸近くに位置するブリスベンという大きな都市にいます。季節は冬ですが、日中は暖かく半袖で過ごすことが出来ます。

 

学校にも通い始め、私は留学生ばかりが在籍するHSPと呼ばれるクラスで毎日授業を受けています。クラスの9割が中国人で中々はじめは友達が出来ませんでしたが、お互い英語が第二言語ということもあり、簡単なコミュニケーションを取るようになりました。今では休み時間に売店でアイスを買って食べるような友達が出来ました!

 

宿題も少しありますが内容はそこまで難しくありませ ん。留学生ばかりのクラスは英語を学ぶ事が目的なので化学や社会の勉強は無く、環境問題などを取り上げてディスカッション形式で単語数を増やしながら楽しく授業をしています。

 

ホストファミリーは皆優しくてとてもリラックスして過ごすことができています。初めての週末にはモーガン湖というとても美しい湖にキャンプをしに行きました。野生の黒い白鳥やオポッサム、美しい星や天の川を見ました。
自分の英語のスキルに関しては聞き取ることに大分慣れてきました。内容を理解することは出来てきましたが、それに対する応答はまだまだカタコトなので、話すことはこれから鍛えていきたいと思います。

 

これからまた報告していきます。

 
 
 
 

本校2年グローバル科の新谷玲さんの作品が、応募総数20815句の中から、大賞1句に続く、優秀賞9句の中の1句に選ばれました。

 

新谷さんの作品を紹介します。

   winter bus

 shakes me awake ー

 there my new world

22

訳/冬のバスに揺さぶられ目覚める―そこは新世界

新谷さんのコメントを紹介します。

「この俳句は、私の実体験を元にして詠んだのですが、知らない土地に着いてしまった時の不安の中にあるわくわくした気持ちが伝わればよいなと思います。受賞できるとは思っていなかったので嬉しいです。ありがとうございました。」

 
 
 
 

 HLAB事前学習 2018/07/24 

7月23日(月)

午後からグローバル科の1年生2名と嵯峨野高校の1年生3名の合同チームで、8月25~26日に行うHLAB海外大学生とのフィールドワークの下見を行いました。暑い中、嵐山の竹林や天竜寺に行き、当日の行程を確認して、海外大学生と研究する課題について打ち合わせをしました。この前の大雨の被害、川の氾濫などについて、現地の店員さんから聞くこともできました。

 
 
 
 

7月20日(金)

 本日、1学期終業式を行いました。連日の猛暑を受け、終業式は各教室で放送によって行いました。校長先生のお話では、「地震や洪水といった自然災害が続き、当たり前が失われることに気づいた人もいると思います。今一度、当たり前に日々充実した生活を送れていることに感謝してください。」とのお言葉をいただきました。また、夏休みを迎えるにあたって、

 「努力して結果が出ると自信がつく。」

 「努力せず結果が出るとおごりが出る。」

 「努力せず結果も出ないと後悔が残る。」

 「努力して結果が出ないとしても経験が残る。」

という言葉が紹介されました。夏休み期間中も、何事にもひたむきに打ち込む姿勢を大切にしてほしいです。

 終業式に続いて、各種大会の表彰生徒の紹介とこの夏、全国大会に出場する生徒の壮行会が行われました。美術部、バトントワリング部、放送部、陸上競技部、男子バスケットボール部、女子ソフトテニス部、相撲部、ウエイトリフティング部の計8つの部活動の活躍が紹介されました。また、壮行会では、放送部、陸上競技部、女子ソフトテニス部、相撲部、ウエイトリフティング部の計5つの部活動の選手が全校生徒から激励を受け、代表して陸上競技部3年の池田涼香さんが決意表明を行いました。

 例年は、西体育館に全員が集まって行っている終業式が、教室での実施となりましたが、どのホームルームでも集中して話が聞けていたようです。

 夏季休業中も気温が高い日が続くと予想されます。日々勉強や部活に励みつつ、自分の体調に気を配りながら、充実した日々を過ごしましょう。

 
 
 
 

7月15日(月)に「平成30年度第1回パーラメンタリーディベート講習会」が日吉ヶ丘高校の英語村で行われ、ESS部の生徒10名(Aチーム3名、Bチーム4名、見学3名)が参加しました。鳥羽高校、嵯峨野高校、山城高校、西京高校、日吉ヶ丘高校からのチームが「Japanese high school students should do part-time jobs.」と「Japan should accept more refugees.」についてディベートをしました。大阪府立大学 工学研究科 助教 中川智皓先生と一般社団法人パーラメンタリーディベート人財育成協会(PDA)の方々がジャッジをし、ディベートがうまくなるようにアドバイスをしていただきました。鳥羽のAチームとBチームが2試合に出て、どちらも1勝1敗でした。この経験を生かして、10月に行う、全国大会とつながる「PDA京都交流大会」に向けて頑張ります。

 
 
 
 

鳥羽高校で過ごした感想 (3年8組 王子涵) 

っっ

 光陰は矢の如し。そろそろ帰らないといけない時間になりました。日本での留学生活は夏休みの始まりに際して幕を閉じました。一年間を振り返って、すごく有意義な一年間でした。様々な人と出会ったり色々なことに立ち向かったり、今、自分が経験した過去を振り返ると、やっぱり成長したと思います。今も、ここでの一年間の生活が頭に浮かんでいます。

 私が留学した京都府立鳥羽高等学校は文化的なところである気がします。赤れんがで建てられた学校であり、百年の歴史があります。生徒たちは普段の勉強だけでなくはなく、積極的に進んで、部活動にも取り組んでいます。管理棟の 中のガラス棚に並んでいる優勝カップもこの学校の栄誉を物語っています。

 一番最初の、鳥羽高校2年8組の教室に入った場面を私はまだ覚えています。「言葉も通じないしどうしよう」と思って、すごく緊張しました。でも、8組のみんなはいつも色々教えてくれたり仲良くしてくれたり、ほんとうにうれしかったです。みんなのおかげで、私の日本語もだんだん上手になってきました。ありがとうございました。みんなはいつも私に色々してくれました。例えば、私は体育が苦手だからみんなはいつも説明してくれて、私はすごく感動しました。

 毎日楽しく先生たちや友達と喋ってうれしくて、本当に毎日学校を楽しみにしていました。みんなと一緒に鳥羽総体に参加したり、修学旅行でシンガポールへ行ったり遠足で神戸へ行ったり、めちゃ楽しかったです。そこで、色々な人と話して、日本と中国のいくつかの差異を発見して、よかったと思っています。

 私は鳥羽高校の華道茶道部に入りました。毎週月曜と火曜はお点前の練習をしています。5月の末に未生流笹岡のお家元体験もしました。今はもう自分一人でもお茶を点てられるようになりました。先生たちも、授業で色々教えてくれたり優しくしてくれたりしました。色々喋ってくれてめっちゃうれしかったです。一年間お世話になって、ありがとうございました。最後のお別れ会のことも、すごい印象に残っています。

 でも、すべてのことの終わりは新しいことのはじまりである。私は鳥羽高校へ来てよかったと思います。感謝の気持ちを忘れず、帰った後も頑張りたいと思います。

 離れたくないです。鳥羽高校大好きです。

 最高である、京都府立鳥羽高等学校、さようなら。

 
 

「春の歌会」に参加していただいた、京都府名誉友好大使と留学生の方からいただいたメッセージを読んで、生徒たちが感想を書きました。その中から、4人の感想を紹介させていただきます。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • It was difficult for me to translate waka(Japanese poetry) from Japanese into English because I don't find English words suitable for the image of the waka. Besides, I had never translated waka. But I realized once again how beautiful Japanese nature is. If there weren't four seasons, waka might not be created. So I want to spread the beauty of the waka to the world. /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
  • To write a tanka in English was very difficult because tanka have peculiar rhythm and expressions. But I was glad to read this message. I could understand that the tanka poetry party is very rare and wonderful. /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
  • Translating the poems was so difficult. English doesn't have the words I wanted to use. So I had to find suitable words. I took a lot of time to translate them. However, I'm very happy that you enjoyed and you were interested in the poems. I want you to enjoy them more. /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
  • I read these impressions and I'm glad because I feel that I was able to share the pleasure of Japanese poetry with foreign people. And I think that I'll continue to do my best at composing Japanese poetry and translating it.
 
 

Károlyi Orsolya さん(Hungary)より

I really enjoyed the poetry event. I am studying classical Japanese poetry and translation, so I was very happy to see that there was also an English translation for each poems.

A lot of people see waka as a distant thing, and do not realize how beautiful it is. I hope you will continue to study these beautiful poems, and make the people around you realize how amazing they are. I have 2 advices for all of you.

(1) Make some easy explanations in Japanese too. Most of my Japanese friends does not have the slightest idea about classical Japanese, and for people like them (and they are the majority) it would be nice to have some easy explanations.

(2) Translating to English is really important, and the first step to share waka with the world, but there are a lot of people who can't speak English at all, and most of the people besides America, Britain and Canada only speak it as a second language. For them, it would be nice to have waka translations in other languages too.

I hope all of you will study a lot of other languages too, and spread the beautifulness of waka to the world.

 
 

William Giovanni さん(Indonesia)より

Kyoto is one of the most famous city in the world for its own beauty. The city too, are popular for the traditionalism that kept for over decades yet still can felt until now. Not only the traditional culture, but also the world heritage such as local temples and shrines that located in over Kyoto. Because of those reasons, I came to Kyoto in order to enhance my knowledge and skill as an Architect, and as those reasons too, I got the opportunity to see the Utakai that held in Toba High School. Of course I am honoured to attend such an event, that not even the locals can see whenever they want.

The first impression of the Utakai is mythical. An ephemeral but enticing in my own humble opinion. Like the whole event only last for a split second as the song was started. From the song itself, I can find the traditionalism of Japan, as if the time flow back to the past, the old days of Japan.

Pretty much can be said that this kind of event need to be maintained, in order to conserve the traditional culture of Japan, and I believe it is wise to introduce such as this event to the locals, as I have been asked around to the generation of the Japanese, that pretty much on the same age, yet didn't know about this kind of events. That thing is a pity, remembering Kyoto is one of the Focal Point that is located in Japan, and it would be good if the tourist can feel the depth of culture, especially in Kyoto.

If I may conclude, the Utakai that Toba High School held is a very good thing in order to keep the culture of Japan intact and for the younger generation to remember their origin, because knowing one's origin is wise, everywhere, everytime, whoever you are.

 
 

Fitrianna Puspita Dewi さん(Indonesia)より

First, I am very grateful to Toba High School who have given opportunity to foreign students like me to get to know Japanese culture and literature better. Although in University I learned a bit about Waka, but this is my first time to experience "Hikou". Through the Waka Recitation I can feel the coldness of the water or the wind breeze. I can imagine walking in the mountain, enjoying the greeneries, feeling calm and found my peace. For a moment I feel I am at Kibune or Takao. I came from a tropical country where summer is all around the years but I cannot find the beauty of summer. Summer for me is always identic with the sunburn, hot and humid weather, sweat and dark skin. But today, I`ve found the beauty of summer or Tranquility and peace in simple natural things like "dew drops on the leaves", "Crystal-Clear Water scooped with my hands", "Moonlight through the leaves" .And I also find more reason to preserve our nature, our water, our forest and mountain so we can always enjoy this beauty of nature. Lastly I really appreciate the spirit of Toba high school students to preserving traditional Japanese culture in the modern era as now, I hope this spirit is never disappear in Toba High School.

 
 

Jinwei Wang さん(China)より

At first I worried about whether I could comprehend the performance as a foreigner, since the poems are written by ancient Japanese Poets. But the translations helped a lot and the solemn act and move of the performers helped me calming down. So when Kosho started to sing chorally, I forgot about being a foreign visitor, about the excitement visiting a high school in Japan, but began to image myself the peaceful scenes described in the poems, figuring myself walking under the moonlight in a summer night. If the essence of art is the replication of scenes and feelings, then the students of Toba high school successfully did it. Listening these poems is like taking a stroll through different scenes. By the clear voice of Koji, my thought was taken away from the assembly hall into the mountains. And the stretched tone of Kosho in a slow but steady tempo gave me enough time to wander around casually in each of these scenes. Although it was a hot summer day, by the voices of the students I felt the coolness of the summer night, the breeze blowing through pine trees and brook flowing under the tender moonlight. I am grateful for having such a chance to enjoy the wonderful performance and hoping it will be appreciated by more audience from other countries.

 
 

 5月29日(火)に行った「春の歌会」には、京都府友好親善大使のお2人と、京都留学生ハウスから3人の留学生に来ていただきました。遅くなりましたが、5人の感想を紹介させていただきます。すべて英文ですが、読んでみてください。そして、外国で育った彼らが、披講を見て、どのように感じたのかを読み取ってください。

Duygu Sahinさん(Turkey)より

It was my first time attending such an event with poetry in Japan. So I was very excited to attend. Before the event, we received necessary information regarding the roles of each performer and the way the poems are cited. This made it easier to understand the scene, and follow the poems when read aloud. The rhythms and the musical tones were very surprising and new for me since our culture is completely different. Performers were well studied with their good voices. The clothes were dazzling as always. After the event, the explanation from Sensei and the English translations of the students helped a lot to uncover what is really being told. I really enjoyed the event and learned a lot about waka. I am now thinking of studying and enjoying waka more thanks to the students and the teachers. I find these cultural values to be always eye catching and interesting. They can be well preserved as well as get well integrated into the modern world which would put more uniqueness and taste to the plate. At this point, the interest of youth plays an important role. Moreover, being able to learn and perform these cultural values at young ages contributes to the way of thinking, seeing and doing things in a unique and elegant way integrating the past and the present. As an art enthusiast, I would love to see how this waka will evolve with the contribution of Japanese youth.

 
 

6月9日(土)

 1年生の理数人文クラスの総合的な学習の時間で、きょうと留学生ハウスの方々をお招きして講演会を行いました。藤吉紀子氏の講演では、留学生ハウスで行った数々の活動を御紹介いただきました。4名の留学生の講演では、それぞれの国の風土や文化をご紹介いただきました。講演会の後、4名の留学生の方々との交流会を行いました。宇宙物理を学ぶスイスからの留学生、日本の農業経営を学んで自国の食糧問題の改善に役立てようとしているカメルーンからの留学生、情報学を学ぶトルコからの留学生、日本の染め物を学ぶ南アフリカ共和国からの留学生、というふうに、国も学ぶ目的も様々な留学生たちと直接触れ合うことのできた交流会でした。この交流会を通して1年生たちは、もっと英語を勉強して話がうまく聴き取れるようになりたい、自分も海外に留学してみたい、自分のためだけでなく自国の未来のために留学するなんてすごい、留学先として京都を選んでくれて嬉しい、...など、さまざまな思いを抱いたようでした。

 
 
 
 

本年度は、先の「春の歌会」で披講発表した5首の和歌を2年生1、2、7、8組の生徒たちが英訳にチャレンジしました。当日は、以下の英訳版も紹介し、京都府名誉友好大使や留学生のみなさんからは、雰囲気がよく伝わっていると好評をいただきました。以下に生徒たちの英訳を紹介させていただきます。

  • 道行けば松影の下にさざれ水夏をも知らぬ水無月の夜

Walking on the mountain path

In the shade of a pine tree

The babbling brook makes a sound

I f orget the summer heat

On the June night

  • 玉柏真清水ゆらす水の綾泉にうかぶ月ぞゆれたる

Brilliant drop

Falls in clear water

Causing ripples to spread

And rocking the moon

In the spring

  • 手に結ぶ夏をも知らぬさざれ水清水の柏緑美(うるは)し

Water scooped with my hand

Its crystal-clear coldness makes me forget

Even it's summer now

And then I look up at the sky

There is only the beautiful green of an oak tree

  • 月ながらせき入る清水風通ふ友とまどゐし夏の日くらし

On the summer evening

Moonlight coming through the leaves

Gentle flow of the clear water

In a lonely breeze

How I miss those days with friends

  • 松影の岩井したたるま清水を手に結びてぞ夏を忘るる

A summer day in the forest

Spring water a boy found

Too cold

He forgets catching insects

Also being summer

 
 

6月7日(木)

1年生普通科理数人文コース及びグローバル科の生徒が、文理選択に向けて進路講演会に臨みました。ベネッセコーポレーションの青木陵様から「後悔しない文理選択に向けて~将来のことをじっくり考えよう~」という演題で講演をしてもらいました。生徒たちは、急激な変化に直面している現代社会においていかにして進路選択をしていくべきかについて考えました。文理選択は進路実現に向けてのファーストステップです。しっかりと自分で考え・調べ、そして保護者や教員と相談して文理選択をしていってほしいと思います。

 
 
 
 

5月30日(水)

台湾の高雄市天主教明誠高級中学校から生徒34名と教員2名が来校され、本校グローバル科1・2年生と交流をしました。

 

3限目に講堂で歓迎式を行い、両校の校長先生からのあいさつ、鳥羽の生徒による学校紹介、明誠高級中学校のみなさんのコーラス、そして、記念品交換の後、グローバル科1年生80人と交流会を行いました。

4限目は、2年生のグローバル・コミュニケーションの授業で交流をし、昼食時にはグローバル科以外の生徒も交えて、楽しいひとときを過ごしました。

午後からは第2外国語の中国語の授業に参加していただき、生徒たちの中国語学習をサポートしていただきました。放課後には相撲部の見学をして交流を終えました。

1年生にとっては鳥羽高校で初めての海外生徒との交流でしたが、積極的に話しかけることの重要性や、異文化を知る経験ができるなど、とても良い学びの場になったと思います。

 
 
 
 

 春の歌会 2018/05/30 

5月29日(火)に本校講堂にて、「春の歌会」を実施しました。

2年生が冷泉貴実子先生に御指導いただいて詠んだ「泉」の和歌の中から、選ばれた5首を披講研究部が披講し、その後、冷泉先生から御講評をいただきました。

今回の披講歌は、以下の5首です。

道行けば松影の下にさざれ水夏をも知らぬ水無月の夜

玉柏真清水ゆらす水の綾泉にうかぶ月ぞゆれたる

手に結ぶ夏をも知らぬさざれ水清水の柏緑美(うるは)し

月ながらせき入る清水風通ふ友とまどゐし夏の日くらし

松影の岩井したたるま清水を手に結びてぞ夏を忘るる

今回の披講歌を2年生が英訳し、冷泉先生から「このように海外にも和歌や日本の文化を広めていってほしい」とのお言葉をいただきました。参観していただいた、京都府名誉友好大使の方からは「若者が古典に親しむのは、伝統文化を守るうえで大変素晴らしいことだ」という感想が、また、京都の大学で学ぶ留学生からは、「生徒たちの披講を聞くと、風景が目に浮かび、心の中が涼しくなった」という感想が聞かれました。

 
 
 
 

5月10日(木)の5限目に避難訓練を行いました。

今回は授業中に地震が発生し、全校生徒がグラウンドに避難するまでを訓練として行いました。

講座に分かれているクラスもありましたが、頭上を守りながら安全にかつ迅速に避難することができました。

全校生徒がそろってからは消防署の方から講評をいただき、

橋長副校長先生からは「昼休み等で避難が必要になった際の避難についても想定しておこう」との話がありました。

今回は避難経路の確認もできてよい訓練になったと思いますが、今後もいつ起こるかわからない災害には常に考え、備えておきましょう。

 
 
 
 

 第2学年 遠足 2018/04/20 

4月17日(火)第2学年の遠足で、滋賀県高島市にある「ガリバー青少年旅行村」に行きました。

到着後、まずは班ごとに協力し、カレーを作りました。慣れない調理に苦労しながらも、職員の方々にアドバイスをいただきながら、なんとか全ての班が無事作り終え、みんなでおいしくいただきました。

カレーを作った後は、レクリエーション。様々なアスレチックがあり、楽しい時間を過ごすことができました。

心配していた天気もなんとかもちこたえ、クラスの親睦が深まった楽しい1日になりました!

これからは、より団結力を深め、学校の中心学年としての存在感をどんどん発揮して行きましょう。

 
 
 
 
 
b_botan