鳥羽の特徴:WWL
World Wide Learning株式会社 片岡製作所 × グローバル・キャリアパス・プログラム 2025/02/05
グローバルネットワーク京都交流会 2025/02/03
2月1日(土)にグローバルネットワーク京都交流会が京都建築大学校で行われました。京都府立高校10校が集い、「持続可能な国際社会への展望」をテーマに、論文コンテスト・プレゼンテーション・ポスターセッションが行われました。
本校からは8名が参加し、探究活動の成果を発表しました。プレゼンテーションの部ではグローバル科2年生のチームが「Rediscover Kyoto Blue-Reviving a Traditional Dyeing Art-」と題して藍染め文化の継承と国際交流の促進についての提言を英語で行い、優秀賞を受賞しました。
ポスターセッションではグローバル科2年生のチームが「音楽療法の可能性ー学生が福祉と関わる機会を増やすにはー」、リベラルアーツコース1年生のチームが「西陣織×デジタル」と題して発表を行いました。発表後の質疑・応答にも堂々と答える姿が見られました。
1年普通科リベラルアーツコース 総合的な探究の時間 課題研究発表会 2025/02/03
グローバル・キャリアパス・プログラム × 株式会社 岡墨光堂 2025/01/17
令和6年度韓国ソウル海外研修最終日 2024/12/25
令和6年度韓国ソウル海外研修3日目 2024/12/24
京都探究エキスポ 2024/12/24
令和6年度韓国ソウル海外研修2日目 2024/12/23
韓国研修2日目が終了しました。
株式会社片岡製作所様に御協力いただき、午前中は韓国片岡様を訪問しました。そこで、将来の夢や、働き方、ビジネスマインドを話題に話し合いました。高校生は事前学習として、企業研究、自己分析を行い、社会との関わり方、生き方について考えてきました。社員の方にも実践的なアドバイスをいただき充実したプログラムになりました。グローバル人材として、また、日本人として海外で働く意味について考えることができました。
午後は、韓国片岡様のお取引先であるAST電子様を訪問し会社見学をさせていただきました。高校生からたくさん質問が出るほど事業内容もすごいものでしたし、社是や経営方針、社員の方のビジネスマインドを学ぶことができました。
ランチ、ディナーの時間でも韓国片岡の社員の方とたくさんお話させていただき、参加者にとっては大変貴重な機会になりました。
令和6年度韓国ソウル海外研修1日目 2024/12/23
12月22日(日)~25日(水)の日程で、韓国研修に向かいます。
グローバル科1,2年生の希望者10名が現地の高校生と文化交流したり、企業インターンシップに参加したりします。
今年はクリスマスを韓国で過ごすというのも、貴重な経験になると思います。
初日は移動日です。お昼過ぎにソウルに到着しました。わかってはいましたが、やっぱり京都と比較して段違いに寒いです。
はじめての海外、ソウルはワクワクドキドキしますよね。街並みもクリスマスらしい雰囲気でした。
今年は仁寺洞にホテルをとっていますので、夕方にかけて明洞を散策して夕食をとりました。
明日は、株式会社片岡製作所様に協力いただき、現地企業を訪問します。
しっかりスピーチやプレゼンができるように復習してから就寝しました。
2024年度 全国高校生フォーラム 2024/12/20
12月15日(日)東京の国立オリンピック記念青少年総合センターにて開催された全国高校生フォーラムに参加しました。午前は生徒交流会とポスターセッションの予選が行われました。生徒交流会では"What's the definition of well-being for you and society?"というテーマでディスカッションを行うことにより、自分の考えを伝えるとともに、他者の意見を聞くことで理解を深めることができました。ポスターセッションでは英語でのプレゼンテーションを行いました。練習の成果を十分に発揮し、堂々とした発表をすることができました。
午後は予選で選ばれた7校によるポスターセッション決勝が行われました。各校の英語力や探究活動のレベルの高さに触れ、よい刺激を受けることができました。
【グローバル科】第2回グローバル人材育成セミナー 2024/12/19
イノベーション探究Ⅱ 課題研究中間報告会 2024/12/07
12月7日(土)にグローバル科2年生の「総合的な探究の時間」であるイノベーション探究Ⅱで課題研究のポスターセッションを行いました。
助言者として大阪大学より堀一成先生、坂尻彰宏先生、立命館大学より柿澤先生、大阪大学大学院生、本校卒業生のみなさまにお越しいただき、質問・助言をいただきました。
発表後の講評では、良かった点に加え、次に向けた新たな課題を提示していただき、学びをさらに深めるきっかけを得ることができました。
4月から取り組んできた成果をポスターセッションで存分に発揮し、対話する楽しさや、わかりやすく伝えることや質問をするということの難しさ、研究に対する課題など多くの気付きを得る有意義な時間となりました。これまでの探究のプロセスや今日の対話の経験を財産に、さらに探究を加速させていきましょう。
グローバル・キャリアパス・プログラム × 株式会社松栄堂 2024/12/07
12月6日(金)にグローバル・キャリアパス・プログラムを、グローバル科2年生を対象に実施しました。グローバル・キャリアパス・プログラムはグローバル科の生徒を対象に、企業の方からご講演をしていただくことによって、普段学ぶことができない知見に触れ、学びを深めるプログラムです。今回は、株式会社松栄堂の代表取締役である畑正高様にお越しいただき、古典の世界や歴史への関心を誘うさまざまな学びを提供していただきました。今回の講演で教えていただいた見方・考え方を落とし込み、京都で生活しているからこそ実感できる古典の情景に触れてみたり、ふと立ち止まってこれまで考えたことない見方で考えてみたり、そこに眠っている歴史を紐解いてみたりして、新たな世界を自ら獲得していきましょう。
高大社連携研修事業 成果発表会 2024/11/25
11月23日(土)に本校講堂にて高大社連携研修事業の成果発表会が行われました。
本校からはグローバル科2年生のチームが社会福祉法人京都育成の会 西寺育成苑様と連携させていただき、「自分らしくかがやく!新しい時代の生き方・働き方」をテーマに6月より活動を行ってきました。
第1部で生徒達は「新しい時代の中で支援者が輝くために~学生ボランティアによる音楽療法を行うためのステップ~」と題し、企業家の皆様や大学生の皆様の前で発表を行いました。第2部ではワールドカフェ形式にてディスカッションが行われました。企業家、大学生、高校生との間でグループディスカッションが行われ、そのまとめを高校生が発表しました。
自分達の活動の成果を発表するだけでなく、企業家の方々のお話を伺うことができ、改めて将来について考えるよい機会にもなり、参加生徒達にとって多くの学びを得る場となりました。
この場をお借りし、ご多用の中ご協力いただきました社会福祉法人京都育成の会 西寺育成苑 小原様に御礼申し上げます。
グローバル・キャリアパス・プログラム ✕ 京都青果合同株式会社 2024/11/15
【グローバル科】京都学生韓国語大会にグローバル科の生徒が参加しました 2024/10/28
10月26日(土)に実施された京都学生韓国語大会に本校グローバル科の1年生2名、2年生1名が参加しました。その結果、1年生2名は銅賞、2年生は銀賞を受賞しました。京都の府立高校の授業で第2外国語を学ぶことができるのは本校のグローバル科だけです。今回の3名の参加者は、日頃の学習の成果を発揮するべくスピーチ部門、歌部門に参加しました。予選を経て本戦に集まった参加者のレベルはとても高く、どの参加者も流暢に韓国語でパフォーマンスしており、応援している私はびっくりしてしまいました。鳥羽高校グローバル科は第2外国語として、韓国語の他に、中国語、フランス語を学ぶことができます。興味がある中学生は是非学校説明会(12/7午後)に来てお話を聞いてみてください。
京都府WWL高校生サミット 2024/10/28
1年普通科リベラルアーツコース 京都府立大連携 2024/10/26
イノベーション探究Ⅱ 経過報告会 2024/10/18
1年グローバル科 福知山公立大学講演会 2024/10/04
10月4日(金)
イノベーション探究Iの授業で、福知山公立大学の杉岡秀紀先生に「探究学習のデザイン -問題・問い・情報収集のポイント-」というテーマで講演していただきました。
探究学習を進めている生徒達に、勉強と探究(研究)の違いや、良い問いとは何かといった問いかけをしていただき、自分達の探究学習について考える機会となりました。
タンポポや桃太郎の探究を例に、「思わず」持ってしまう問いこそが良い問いであり、それを深める探究活動をしてほしいと伝えていただきました。講演後のポートフォリオでは、日常の中で思わず浮かぶたくさんの疑問を大切にしていきたいと書いた生徒や、疑問や考えをきちんと言語化することの必要性について書いた生徒がおり、それぞれに新たな気づきを得たようです。
今回の講演で学んだことを、今後の探究活動につなげ、より良いものにしてくれることを期待します。