インフォメーション
INFOMATION各種証明書の発行は事務室で受け付けています
※本人確認や個人情報保護の観点から、電話や電子メールでの申請・交付はできません。
原則として本人が来校して申請してください。
※代理人が来校して手続きする場合には、本人からの「委任状(こちらからダウンロードできます)」
が必要です。
また、事情により来校できない場合は、郵送による手続きも受け付けています。
発行日数+郵送日数がかかりますので、余裕をもって申請してください。
但し、年末年始は郵便事情の混雑が見込まれるため、郵送での申込は避けてください。
(1)窓口取扱時間 平日8:30~16:45
※土・日・祝日・夏季業務休止日(8/10~8/16)・冬季業務休止日(12/28~1/4)は受付できません。
(2)発行する証明書
卒業年度によって発行できない証明書があります。
その場合は不発行証明書を発行することができます。
令和7年度現在の発行可能状況
卒業年度【卒業年(西暦)月】 | 卒業証明書 | 調査書 | 成績証明書 | 単位修得証明書 |
平成16年度【平成17年(2005)3月】卒業まで 卒業後20年以上 |
発行不可 | 発行不可 | 発行不可 | |
平成17年度【平成18年(2006)3月】卒業から 平成31(令和元)年度【令和2年(2019)3月】卒業まで 卒業後5年以上20年未満 |
指導の記録以外発行可 | 発行不可 | ||
令和2年度【令和3年(2021)3月】卒業から 令和6年度【令和7年(2025)3月】卒業まで 卒業後5年未満 |
(3)申請に必要なもの
ア)必要事項を記入した「証明申請書」(こちらからダウンロードできます)
イ)手数料(いずれの証明書も1通につき420円)
ウ)本人確認書類(免許証など)
エ)代理人が申請する場合は、本人の「委任状(こちらからダウンロードできます)」と
代理人の本人確認書類(免許証など)を提示してください
オ)英文の証明書を希望する場合は、パスポートをお持ちください
(4)申請から交付までに要する日数
卒業証明書 翌日
その他の証明書 3日後
各種英文証明書 3日後
※すべて、土・日・祝日を除いた日数です。十分な日数の余裕をもって申請してください
※夏季業務休止日(8/10~8/16)及び冬季業務休止日(12/28~1/4)をはさむ場合は2週間ほどかかることもあります
不明な点などの御質問・御相談は鳥羽高校事務室まで(TEL 075-672-6788)まで
お問い合わせください
郵送による手続きについて
手続きの方法は以下のとおりです。
(1)ダウンロードした「証明申請書」に必要事項を記入してください。
訂正箇所には訂正印を押してください。
(2)1通につき420円の発行手数料が必要です。郵便小為替を準備していただくか、
現金書留にて現金を送付してください。(釣銭のないようにお願いします)
※令和4年10月1日から手数料の新しい納付方法として「Web事前登録コンビニ納付」が始まります。詳しくはこちらを御覧ください。
・Web事前登録コンビニ納付入力例はこちら
・鳥羽高校専用支払サイトはこちら
(3)本人であることを証明できるもの(免許証など)の写しを同封してください。
こちらは確認後、責任をもって処分させていただきます。
(4)返信用封筒に住所・氏名を記入し、切手を貼付してください。
【参考】一通あたりの重さ
卒業証明書 |
約4g | |
成績証明書(長3号封筒に厳封) 単位修得証明書(長3号封筒に厳封) |
約9g | 封筒が入る大きさの返信用封筒を御準備ください。複数発行の場合は、大きめの封筒を御準備ください。 |
調査書(長13号封筒に厳封) |
約20g |
※急ぐ場合は、速達料金を加算した切手を貼付してください。
(5)その他、英文での発行希望の場合にはパスポートの写し(正式なローマ字表記を確認するため)、代理人による申請の場合には委任状と代理人の本人確認書類の写しを準備してください。また、卒業後改姓されている場合は、改姓前の名前の分かるものの写し(訂正された運転免許証や健康保険証、通帳の表紙など)があれば御提出ください。
こちらは確認後、責任をもって処分させていただきます。
以上のものを同封し、下記住所まで郵送してください。
なお、封筒には「証明申込」と朱書きしてください。
宛先 〒601-8449 京都府京都市南区西九条大国町1
京都府立鳥羽高等学校 事務室
スマート申請による手続きについて
令和7年4月より、証明書の新しい申請方法として「スマート申請」を導入しています。
あらかじめ下記の注意点を御確認ください。
(1)申請できる証明書の種類
〇卒業証明書(和文)
〇卒業証明書(英文)
〇調査書
※ 推薦書や、調査書の不発行証明書は本校ではスマート申請を利用
できません。通常どおりの窓口申請や郵送申請を利用してください。
※ 調査書は封筒に提出先の学校名などを記載しないものをお渡しします。
各自で提出先を記入してください。
※ 証明書は書面を返送します。電子データの交付ではありません。
(2)申請に必要なもの
〇マイナンバーカード
〇専用アプリ
〇クレジットカード
〇マイナンバーカードを読み取ることができるスマートフォン等
(3)証明書の受け取り方について
証明書の受け取り方は、窓口、普通郵便・レターパックライトのいずれかを
選択できます。
(4)差し戻しについて
申請内容に不備がある場合や、発行できない申請内容の場合は、申請の
差し戻しを行います。
差し戻し中は、申請未完了のため、証明書の発行は行われません。
差し戻しのあった場合は、申請内容の訂正等をお願いします。
(5)発行までの日数について
クレジットカードでの決済終了後から発行完了までは他の申請方法と同等
程度の日数が必要です。
窓口取扱い時間以外は証明書の発行・発送は行われません。
手続きの方法は以下のとおりです。
(1) 手 続 き ガ イ ドに従って、手続き用サイトより申請を行ってください。
※ 手続きガイドの内容についての御質問は、京都府教育庁管理課
(TEL 075-414-5768)あてお問い合わせください。
(2)1通につき420円の発行手数料が必要です。支払いはクレジットカードのみ
対応しています。
(3)郵送での返送を希望する場合は、郵送料の支払いが必要です。
(4)申請が承認された後に発行手数料と郵送料の合計額をクレジットカードで
決済してください。
(5)証明書の発行が完了しましたら、発行完了メールが到着します。
窓口受け取りの方は、メールの確認後、証明書の受け取りに来校してください。
行事等により開室していない期間は、公式 HPなどでお知らせしています。
郵送での受け取りの方は、発行完了メールの到着日が投函日となります。
書類がお手元に到着するまでお待ちください。
なお、スマート申請の発行・発送は、窓口取扱い時間のみ行っています。
あらかじめ御了承ください。