Loading…
 
2019/03/20
 
 

 平成30年度修了式を3月20日(水)に本校体育館で実施しました。校長先生と進路指導部長、生徒指導部長のお話がありました。最後に部活動等で優秀な成績をおさめた生徒に対する表彰式がありました。

 校長先生の式辞の要約を掲載します。

 

 平成30年度の修了式がやってきました。皆さんにとってどんな1年でしたか。皆さんには、入学式、始業式、終業式などで目標を達成するために、どのような心構えで、どのような姿勢で臨んでいけばよいのか、様々な視点から話をしてきました。

 今日はもう一つ話をしたいことがあります。これまで、皆さんは様々な成功や、挫折を経験しました。人はそういった経験を通して、成長していくと言われます。ただ、何度挑戦しても、努力しても、うまくいかない時、落ち込んで前に進めなくなる時があります。その時は、ぜひ、次の話を思い出して下さい。

「七転八倒」

 「七転び八起き」ではありません。「七転八倒」。転びっぱなし、倒れっぱなしという意味。つまり失敗の連続、あまり座右の銘としてはピントこない言葉です。しかしこの後にこう続きます。

「つまづいたり、ころんだりするほうが 自然 なんだなあ にんげんだもの」(相田みつを)

 人間は努力をしている限り、いつでも完成、完全を求めます。でも実際はなかなかうまくいかなくて、つまづいたり、転んだりして諦めてしまい、動けなくなる。

 でも、そもそもつまづいたり、転んだりするのが当たり前。努力している限り、それが人間として自然なことだと。実はその度に、一つ一つ成長しているんだと。だから、失敗したとき、うまくいかなかったとき、まずは、具体的に動いている自分を大いにほめてください。

 こんな詩もあります。

「ともかく具体的に動いてごらん 具体的に動けば具体的な答えがでるから」「歩くから道になる 歩かなければ草が生える」

 ぜひ、その時の状況を素直に受け入れ、そして具体的な一歩につなげていってください。皆さんのこれからの具体的な動きを大いに期待しています。

 
 
2019/03/08

 卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。

高校とは人生の中で最もわくわくする時、場所であります。将来を、生き抜くための知識を育み、大きな夢や人生をともに語り合う友との新たな出会い、夢ある世界です。皆さんにとって、この桃山高校での高校生活は、どんな世界だったのでしょうか。
入学式の式辞の中で、皆さんに3つの力をつけてほしい、と話をしたことを覚えているでしょうか。

 

一つ目は、高い志、夢と希望を持って、自分の未来を展望する力

二つ目は、自然や歴史、あらゆる人・ものを敬い、愛する心を持って、それらとつながる力

三つ目は、自らの目標を実現し、自らの未来を切り拓いていくため、失敗を恐れず、挑戦し続ける力

 

 皆さんは、ワンランク上の文武両道を実現すべく、その両立に苦しみながらも、日夜勉学・練習に励みました。「自主自律」の校是のもと、文化祭や体育祭、SSHの取組など、いくつもの学校行事に、全力で取り組んで着実に、3つの力を伸ばしてきました。

そして同時に、それら一つ一つの活動を乗り越えてきたことにより、たくましい心と、エネルギーにあふれた人間力を、身に付けてきたことと思います。そこで発揮した皆さんの力と汗は、これからの人生に、必ず生かされるものと確信しています。

 

 平成という元号も後2ヶ月です。新しい元号のもとで創り上げられていく、これからの社会は、私たちの予測をはるかに超えたスピードで、変化していくと言われています。しかし、このような時代だからこそ、未来の創り手となる皆さんには、その変化を前向きに受け止め、社会や人生、生活を、人間ならではの感性を働かせて、より豊かなものにしてほしいと願っています。桃山高校が大切にしてきた「知と感性のバランス」を備えた皆さんなら、それができると信じています。

 

 さて、皆さんには、この3年間、始業式や終業式、様々な行事で、話しをしてきました。

 「高い目標に向けて挑戦し続けていってほしい。」 
 「豊かな人間関係を作っていくためにも、挨拶ができるようになってほしい。」
 「誠実、慎重、そしてイノベーション。これが、新しいステージに上がるためのキーワード。」
 色々話しをしましたが、最後にはやはり、次の言葉を贈りたいと思います。
 卒業生の皆さん、皆さんにはぜひ、桃山高校の卒業生として、「矜持」を持って、これからの人生を、歩んでいってください。この桃山高校で送った3年間に、自信と誇りを持って、皆さんの夢の実現に向けて、歩んでいってください。

皆さんにはそれができます。誇り高き皆さんだからこそ、それができると信じています。

 

 それでは、卒業生の皆さんが、桃山高校の生徒であったことを誇りとし、それぞれの目標に向かって精進、努力され、やがて花を咲かせ、実を結ぶことをこころより念願しています。
 卒業生の皆さんの前途に、幸(さち)、多かれ!
  

平成三十一年三月一日

京都府立桃山高等学校  校長 畑 利 忠

 
 
2019/01/31
 
 

国語科の冬期課題として取り組んだ百人一首の学習を踏まえて、「百人一首カルタ大会」をクラス対抗の形式で実施しました。基本的に1グループはそれぞれのクラスから1名、合計9名で構成しました。学年の親睦を図る機会にもなりました。

 
 
2019/01/25
 
 

1月25日(金)午後 京都市呉竹文化センターで1年生芸術鑑賞として「落語」を楽しみました。桂 歌之助さんによる落語やおはやしの解説(桂 鯛蔵さんの実演)や生徒や先生の実演のあと、桂 二葉さんの落語、桂 鯛蔵さんによる南京玉すだれ、桂 米二師匠による落語を鑑賞しました。日頃とは違ったゆったりとした時間が過ごせたのではないでしょうか。

 
 
2019/01/11
 
 

1月8日(火)、第3学期始業式を本校体育館で実施しました。

校長先生の式辞の後、1,2年生には生徒指導部長からお話があり、3年生に対してはセンター試験激励会を行いました。

校長先生の式辞の要約を掲載します。

 1,2年生に向けては、「これからの複雑で予測困難な社会に立ち向かうための『状況判断力』『課題への対応力』が必要である。今年も様々な試練や課題が降り注いでくるが、それは、力をつけさせてくれるチャンスである。困難を乗り越えるキーワードは『ポジティブ』。前向きに物事をとらえることです」と話されました。

 

 3年生に向けては、体育館にある長椅子を指さし、「この上を歩くのは大丈夫、でもこの長椅子が200メートル以上のビルの上にかかっていたらとても怖くて渡れない。同じ幅なのに。これは他の場面でも同じで、人間は失敗したときのイメージが浮かぶと、様々な能力が低下してしまう、だから、目の前に見えてきたゴール、その向こうにある新しいステージに上がることの楽しみをイメージして今やるべきことを積み重ねてください」と話されました。

 

 激励会では、「センター試験を受験する3年生の健闘を祈願するとともに、ここにいる全員が自らの進路をしっかり歩んでいくことを願って、お互いにエールを送り合いたいと思います。フレー!フレー!ももやま!がんばれ!がんばれ!さんねん!」という校長先生の発声に続いて全員でエールを送り合いました。

 
 
2018/12/25
 
 

12月21日(金)、第2学期終業式を本校体育館で実施しました。

校長先生の式辞の後、優秀な成績を収めた部活動等の表彰を行いました。

 

校長先生の式辞の要約を掲載します。

 1、2年生に向けては、時間管理をしっかりと行い、部活動、学習活動、学校行事で真剣にがんばっている姿をみて感動したことを話されました。また、2学期は、生徒たちのマナーに対して多くの人からお褒めの言葉をいただいたことを伝えられ、「そんな素晴らしい皆さんによって3学期はお互いを元気にする素敵な挨拶がこれまで以上に満ち溢れることを期待しています」と話されました。

 3年生に向けては、最高のパフォーマンスを見せてくれた文化祭に感動したことを話されました。そして、これからが進路実現に向けた一番しんどくて不安な時期であることに触れた後、「これまで自分が積み重ねて来たことは必ず力になり、周りには一緒にがんばり、励まし、支えてくれる友人や先生、家族がいるんだ」と、受験を控えた3年生を激励されました。

 また、すでに進路を決定した3年生にに向けては、「自分の進路決定の背後には、多くの人の支えがあったことに思いを馳せ、多くの友人が進路実現に向けて努力を続けている「今」を想像し、自分の進む道に何の力が必要かを考え行動することが大切である」と話されました。

 最後に「皆さん、それぞれのゴールに向けて、最後まで、自分のできることを一つ一つ積み上げていき、夢の実現に、少しでも近づいていってくれることを期待しています」と鼓舞されました。

 
 
2018/12/21
 
 

12月19日(水)6時間目、総合教育センター講堂棟において、2年生人権学習講演会を実施しました。

 講師は、NPO法人テラ・ルネッサンスの栗田佳典さんです。「紛争に巻き込まれて~子ども兵、難民の現状と取り組み~」という演題で講演をしていただきました。
 栗田佳典さんは、大学で福祉を学ぶ傍ら、世界の貧困問題、特に子ども兵の問題に強い関心を持ち、NPO法人に参加して支援活動を重ねてこられました。講演ではご自分の体験を交えながら、紛争地域の子どもたちの現状を分かりやすく話していただきました。紛争に巻き込まれて難民生活を強いられる子どもたちがいることは知っていても、子ども兵として戦わされ苦しんでいる現状などについては、初めて知った生徒も多かったようです。
 穏やかに、しかし、熱い想いを持って栗田さんが語ってくださった「ひとり一人の力は微力かもしれないが、無力ではない。」という言葉に、自分たちにできることを真剣に考えてくれた生徒も少なくなかったはずです。

 
 
2018/12/21
 
 

12月19日(水)6時間目に、1年生人権学習講演会を体育館にて実施しました。

 講師は、車いすフェンシング日本代表選手の櫻井杏理さんです。「今を大切に生きること」という演題で講演いただきました。
 櫻井杏理さんは本校の卒業生(平成19年3月卒業)で在学中は陸上部で活躍。しかし理学療法士をめざす20歳の時に車いす生活となりました。
 失意と絶望の中、桃山高校陸上部時代の友達や家族の励ましを得て、御縁あって、車いすフェンシングの世界に入り、今や日本代表選手として2020年のパラリンピックを目指し、1年の半分以上を海外で練習しておられます。12月14日(金)に行われたワールドカップ京都大会では胴メダルを獲得されました。
 「日常は非日常の連続。人間は残念ながら大事なものを失ってから大切なものに気が付く。確実に来る明日は誰にも保障されていない。人生いつ何が起こるかわからない。だから今できること、今やるべきことをすること。」この言葉が生徒の心に深く刻まれました。

 
 
2018/12/11
 
 

写真のように学術専門書(7冊)を種生物学会 第50回種生物学シンポジウム記念事業「若き生物学徒に、種生物学会の和文誌を」委員会より、寄贈を受けました。これは、本校卒業生が桃山高校在学時に学会で発表した研究「マダコの角の存在意義を探る」を高く評価していただいた研究者の方からのご厚意によるものです。興味のある方は是非、図書室に読みに来て下さい。

1.ゲノムが拓く生態学、2.発芽生態学、3.視覚認知生態学、4.系統地理学、5.エピジェネティクスの生態学、6.種間関係の生態学、7.共進化の生態学 

 
 
2018/12/08
 
 

12月6日(木)テスト最終日、図書委員が冬萌(本の紹介文)の冊子作りをしました。

読書に役立ててもらいたいと思います。

 
 
 

桃山高等学校メニュー