〒612-0063京都市伏見区桃山毛利長門東町8
電話番号【全日制】 075-601-8387・【定時制】 075-601-8391Fax番号【全定共通】 075-601-8388
京都府高体連登山専門部主催の安全登山技術講習会に参加してきました。
昨年は天気図、今年は三角巾とテーピングの講習会です。三角巾の織り方で悪戦苦闘。いい練習になりました。でも、使わないのが一番なのです。
今年も京都府高体連登山専門部のもとで、鷹峯源光庵前から沢池を経て栂ノ尾まで清掃活動に行ってきました。
登山道にはゴミはほとんどありませんでした。沢池で大休止をとります。石投げがすぐに始まりました。
栂ノ尾でゴミを袋にまとめ、帰路につきました。
戦いの広場に、鞍馬の広場に、つどう桃山クライマー
小さな胸にひめた闘志は、燃える瞳と決意のくちびる。大きな心でメンバーを信じて
ゴールに向かってはばたけ、我らの思いはばたけ
勇気、根性、ドリームかなえろ
5月21日(土)22日(日)両日、京都北山で大会があり、女子1チーム、男子2チームが参加しました。頑張りました。
その結果、女子1位、男子1位と2位という結果となり、本年度、香川県まんのう町で実施される全国インターハイへの出場権を獲得しました。男子は6年連続、女子は2年連続の出場です。
京都府山岳連盟主催のぐるっとトレイルの受付お手伝いをさせてもらいました。
お手伝い後、苔寺横を越えて、松尾山と嵐山に向かいました。嵐山といっても渡月橋あたりではなく、嵐山という山があるのです。そのまま保津峡に向かおうとしましたが、部員たちは知恵の神様の法輪寺へと足が向いていきました。
いよいよ京都総体の下見に入ります。
花脊峠から天狗杉という名前の山(三角点あり)に登ると、あとはなだらかな尾根を下っていきます。林道に引き込まれないよう読図をしつつ、鞍馬山の手前から鞍馬側へ下りる林道をつかってアスファルト道にでました。
桃山高校令和3年度最後の山行は滋賀県の笹間ヶ岳と堂山でした。
低山ではありますが、岩登りもあり、景色も堪能できるところです。途中の鎧ダムでゆっくりとお昼ご飯をとりました。部活動もようやく再開となり、これから頑張っていきたいと思います。
桃山高校山岳部は登山だけでなくクライミングもやっています。3ヶ月近く練習していなかったので、ボルダリングの新しいコースを楽しむことができました。
ようやく部活動が再開となりました。まずは足慣らしで、桃山高校の練習場所の大文字に登ります。
JR山科駅から諸羽山・柳山、毘沙門山などを越えて雨社へとむかいました。大文字三角点をタッチして火床に到着。いい天気でした。遠く大阪も一望できる景色を堪能してのお昼ごはんです。ゆっくりのんびりして霊鑑寺方面へと下山しました。
むかしむかしのことじゃった。山岳部では大きな鍋でカレーとご飯を作り、みんなで「同じ釜の飯を食う」ということをしておったのじゃ。
でも、今はコロナ感染症対策でそれができなくなりました。そこで、個人用の調理器具「メスティン」を使って、一人一人がご飯をたく練習をしてみました。今回は、おかずは持参です。パエリアの素を入れた部員もいたようです。