2019年10月16日
 

文化祭の部

今年は令和元年にふさわしい盛り上がりをみせました。去年に引き続き、1年生は地域コラボで各クラス工夫をこらした模擬店を出し、それぞれの個性が輝いていました。2年生はメッセージ性のある迫真の演技で体育館演劇を成功させました。3年生は中庭パフォーマンスを行いました。壮大で煌びやかなパフォーマンスで中庭を湧かせました。中学生による美しい合唱と校内装飾やPTĄの方々による模擬店、有志パフォーマンス、教員バンドも文化祭を大いに盛り上げました。



体育祭の部

爽やかな天候の下、開催された体育祭。短い練習時間のなかで各色、優勝することを目標に切磋琢磨してきました。本番では生徒全員が全力を出し切り、白熱の戦いを繰り広げました。





まとめ

第34期生徒会となり南陽祭を成功させるという大役をしっかりと果たせたと思います。

これからも先輩方が作り上げた伝統を守り、「堅楽しい」南陽高校をより一層、確立できるように奮闘したいと思います。

 
 
 2019年10月15日
 

千葉県にて行われるJSECC日本学校合奏コンクールに於いて予選審査を通過し、グランドコンテスト全国大会への出場が決定しました。

11月23日(土)千葉県立文化会館にてA.メンケン作曲「ノートルダムの鐘」を演奏します。

素敵な演奏ができるよう部員一同精一杯がんばりますので応援よろしくお願いします。

 
 
 2019年10月10日
 
 

 令和元年11月17日(日)13時30分より本校会議室にて、地元企業の女性研究者や大学院生をお招きして、講演をしていただきます。

 グループセッションもあり、企業で活躍する女性の仕事や生活スタイルを直接話して聞いてみる事もできます!

本校の生徒だけでなく他校の高校生も大歓迎です!参加申し込みはコチラから!

 http://event.npo-kakehashi.org/

 
 
 2019年10月09日
 
 
 

昨年度の実用数学技能検定(数学検定)において、南陽高校が優秀な結果を収めたことから、この度グランプリ奨励賞を受賞し、10月7日(月)昼休みに本校校長室にて現地贈呈式が行われました。日本数学検定協会の方2名と、本校から校長、数学科主任、生徒会長が出席しました。今年度も例年同様、3学期に本校にて数学検定の実施を予定しております。昨年度同様、多くの生徒が活躍してくれることを期待しています。

 
 
 2019年10月01日
 

毎年、図書委員会は11月を読書月間として読書に親しむ取組みを行っています。現在、その取組みのひとつ「古本市」の本を募集しています。

古本市は、古本提供生徒に市開催日(11/12・13)に別の本と交換できるチケットを渡す「チケット交換制」で実施します。

もし、ご自宅に提供していただける不要な本がありましたらお子様にお預けください。ご協力をよろしくお願いします。

受付期間 : 10月1日(火)~11月8日(金)

受付場所 : 本校図書館カウンター

なお、古本市で残った本は古書買取り業者に買い取りを依頼し、売上金を「犯罪被害者支援ネットワーク」へ寄付します。昨年度は143冊、2,691円を寄付しました。提供していただいた本は返却できませんのでご了承ください。

 
 
 2019年10月01日
 
 
 

 9月29日(日)に龍谷大学で行われた「全国高等学校ビブリオバトル京都府大会」に、先だって行われた「南陽ビブリオバトル決勝大会」を勝ち抜いた1年生の仲あやかさん、塚原(そう)(すけ)さんが出場しました。

 白熱した戦いを制した塚原さんが優勝し、京都府の代表として全国大会行きの切符を手に入れました。おめでとうございます。

 仲さんは優勝こそ逃しましたが、「何のために勉強をするのか」を読者に問いかける本について、堂々と熱く語りました。

 
 
 2019年09月30日
 

 9月29日(日)に行われました南山城バレーボール大会において、見事3位入賞を果たしました。勉強との両立の中、少ない練習時間でも考えて戦うバレーを貫き、強豪校にも「声と笑顔」で真っ向勝負を挑みました。たくさんの保護者の方が応援にきていただき、その声で選手たちに大きな力をいただきました。ありがとうございました。

IMG_5098.JPG

 
 
 2019年09月24日
 

9月22日(日)、京都府総合教育センターで「第41回少年の主張京都府大会」が行われ、4700余りの応募作品の中から選ばれた15名が各自の主張を発表しました。本校からは附属中学校1年A組の鰺坂一輝くんが出場し、「備えあれば憂いなし」というテーマで防災意識の重要性を訴えました。惜しくも府代表とはなりませんでしたが、京都府公立中学校長会会長賞を受賞しました。

 
 
 
 
 2019年09月23日
 

 9月15日(日)に行われました第36回京都府高等学校総合文化祭将棋部門において、男子の部B級5位、C級2位、女子の部2位の結果を得ることができました。また、次の大会に向けて日々研鑽を積んでいきたいと思いますので、ご声援よろしくお願いします。

 
 
 
 
 2019年09月19日
 

 令和元年9月19日(木)体育祭を実施しました。天候にも恵まれ、生徒たちは秋空の下グラウンドを駆け回り、さわやかな汗を流しました。保護者、地域の方にもたくさんご来場いただきました。ありがとうございました。

 
 
 
 
 2019年09月18日
 

 9月19日(木)実施予定の体育祭の予行が行われました。本番に向け、各ブロック毎に競技練習等を行いました。各ブロック長の指示のもと、練習にも熱が入っていました。

 
 
 
 
 2019年09月18日
 

令和元年9月17日(火)に、附属中学1年生が夏季実習の内容について発表を行いました。発表演題は以下の通りです。

1.生物を構成する細胞とDNA(1班)

2.生物を構成する細胞とDNA(2班)

3.多関節ロボットのプログラミング

4.サイエンスパワー

5.酵素の力 -- でんぷんとアミラーゼ --

6.科学の進歩と宇宙開拓

7.人類と宇宙

8.ダ・ヴィンチ夏季実習

9.人をつくる化粧品

10.3Dプリンターの活用

口頭での発表は今回が初めての機会でしたが、どのように工夫すれば聞き手に上手く内容を伝えられるのかを考え、事前に補足資料を準備するなど、主体的に取り組む姿勢が見られました。また、発表後の質疑応答も活発に行われ、実習内容をクラス全員で共有する有意義な時間となりました。

御来校いただきました連携先の講師の先生方、お世話になりありがとうございました。

 
 
 
 
 2019年09月07日
 

 文化祭全日程が無事に終わりました。昨年度からは多くの地域の方々にお越しいただけるように土曜日の開催となり、6日(金)には400名、7日(土)には1200名を越える方々にご来場いただきました。本当にありがとうございました。これからも地域のプラットフォームとしての役割を果たせるよう取り組んでいきます。

 
 
 2019年09月07日
 

令和元年8月3日から12月8日までのオーストラリア中期留学に、2年4組井上颯くんが参加しています。井上君から留学体験記が届いています!

オーストラリアに滞在してから1ヶ月が経ちました。日本が夏だったのでオーストラリアは冬なのかなと思っていましたが、非常に暑いです。朝は少し寒いと感じることがありましたが、最初の2週間だけで、日中は30℃を超えていることが多いです。学校生活には結構慣れてきました。クラスの子は中1から高3までと学年がバラバラですが、色々刺激を受けることがあります。


学校は9時から始まり3時には終わります。ですがホームステイ先の事情により自分一人だけ7時に学校に着いています。どの生徒、どの先生よりも早く着きます。大変な毎日です。
授業の間には、first break50分とsecond break 20分があります。学校から家までは徒歩とバスで1時間、バス1本逃すと1時間来ないので学校終わって10分後のバス乗るために皆毎日慌てています。


受けている授業は少し特別で、タームの最後の方に受ける大きなテストのための4技能を鍛える授業があります。エッセイを書くのは尋常ではないぐらい難しいです。もちろん普通の授業もありますが、数学は単語の名前を覚えるだけで面白くないです。面白いのは先生が授業中踊ったりしていることです。先生の中には個性が強い人も多かったりします。
刺激的な毎日で、あっという間に1ヶ月が過ぎてしまいました。大切な事は正しい文法を考えながら話そうとするのではなく、とりあえずパッパッパッと話していくことです。他の国の子達は文法が間違っていようが御構い無しに話してきます、待ってくれません。

長いようで短い残りの3ヶ月も一生懸命頑張っていこうと思います。


(写真上)クイーンズランド州最大のお祭りEKKA
(写真下)通っている学校のグラウンド
thumbnail_IMG_4661.jpg thumbnail_IMG_4825.jpg
 
 
 2019年09月06日
 

 文化祭1日目が無事に終わりました。一般の方にもたくさんご来場いただきました。ありがとうございました。明日、7日(土)にも、3年生の中庭パフォーマンスなど、さまざまな取り組み、発表が盛りだくさんです。たくさんの方のご来場をお待ちしています。

 
 
 2019年09月05日
 
 
 

 南陽高校では、明日に迫った文化祭に向けて、準備が急ピッチで進んでいます。どなたさまでも入場できますので、是非ご来場ください。受け付け開始は9月6日(金)8時50分です。

  • *駐車場はございません。公共交通機関でお越しください。南陽高校へのアクセスはコチラです。
  • *本校は二足制です。上履きと下足袋をご持参ください。
 
 
 2019年09月04日
 
 
 

 南陽高校では、今日も9月6日(金)・7日(土)の文化祭に向けて、附属中学校第1学年による校内装飾や、舞台発表のリハーサルなど、着々と準備が進んでいます。今回は、附属中学校の合唱や、部局などの取り組みのタイムスケジュールを紹介します。

全日程終日企画(8:50~15:50)

取り組み内容会場
書道部 展示 書道室(A棟2階)
美術部 展示 美術室(A棟1階)・C棟1階廊下
文芸部 部誌配布 C棟1階廊下
新聞局 展示 A・B棟間渡り廊下
伝統文化同好会 将棋対局
華道展示
将棋:131教室(A棟3階)
華道:B棟1階合格掲示板前
サイエンス ポスター展示 B・C棟間渡り廊下3階
PTA 模擬店 B棟1階昇降口付近
A・B棟間の東寄りの昇降口前
販売開始10:00 詳しくはコチラ

9月6日(金)文化祭1日目

取り組み内容会場時間
書道部 オープニングパフォーマンス 中庭ステージ 8:50~8:55
自然科学部 静電気を体験しよう プレゼンテーションルーム(A棟3階) ①10:20~10:40
②11:20~11:40
附属中学校2年 合唱 中庭ステージ 11:55~12:00
附属中学校1・2年 合同合唱 中庭ステージ 12:00~12:05

9月7日(土)文化祭2日目

取り組み内容会場時間
附属中学校1年 ダ・ヴィンチポスターセッション 112教室(A棟1階) 9:00~9:30
附属中学校2年 イングリッシュサマーキャンプ発表 122教室(A棟2階) 9:45~10:15
自然科学部 静電気を体験しよう プレゼンテーションルーム(A棟3階) ①10:20~10:40
②11:20~11:40
③13:20~13:40
書道部 書道パフォーマンス 中庭ステージ 11:40~12:10
マジック部 マジックショー 体育館 14:15~14:45
吹奏楽部 吹奏楽パフォーマンス 中庭ステージ 14:50~15:20
 
 
 2019年09月03日
 
 
 

 南陽高校では、今日も9月6日(金)・7日(土)の文化祭に向けて、体育館の舞台設営や、中庭ステージ設置など、着々と準備が進んでいます。今回は、第2学年と第3学年の取り組みを紹介します。

●第2学年

 第2学年は、文化祭1日目に体育館で演劇を行います。各クラス趣向を凝らした演劇を、それぞれの個性を生かして一生懸命準備しています。上演時間は下記の通りです。是非ご来場ください。

9月6日(金)
文化祭1日目
 9:00~ 9:35 6組
 9:45~10:20 4組
10:30~11:05 8組
11:15~11:50 3組
13:10~13:45 7組
13:45~14:20 1組
14:30~15:05 5組
15:15~15:50 2組
昨年度の様子

●第3学年

 第3学年は、文化祭2日目に中庭ステージでステージパフォーマンスを行います。15分の時間制限の中、小演劇・ミュージカル・ダンス・音楽発表・ワークショップなど、様々な表現方法を駆使して、芸術性・エンターテインメント性にあふれた、メッセージ性が明確な発表を目指します。観客とともに楽しめるステージになっていますので、是非ご来場ください。上演時間は下記のとおりです。

9月7日(土)
文化祭2日目
10:00~10:15 7組
10:18~10:33 3組
10:36~10:51 8組
10:54~11:09 9組
11:12~11:27 6組
13:00~13:15 2組
13:18~13:33 1組
13:36~13:51 5組
13:54~14:09 4組
昨年度の様子
 
 
 2019年09月02日
 
 
 

 南陽高校では、9月6日(金)・7日(土)の文化祭に向けて、着々と準備が進んでいます。今回は、附属中学校と第1学年の取り組みを紹介します。

●附属中学校

 附属中学校は、合唱を行います。全学年合同での合唱もあり、本日は初の合同練習が行われました。素晴らしいハーモニーをお届けできるよう、一生懸命取り組んでいます。

●第1学年

 第1学年は、相楽地域(木津川市、精華町、和束町、笠置町、南山城村)で活動されている企業・団体と協働し商品の開発・販売や作品の発表を通して地域住民及び事業者の方の交流を図る取組「地域コラボ」を行います。各クラス、一丸となり頑張りますので、多くのご来店お待ちしております!

店名コラボ先販売物品
1組 そうだ!船屋へ行こう!!Back to the Funaya 小間安老舗 様
Coffee 豆凛 様
NPO法人ふるさと案内かも 様
(加茂町)
コーヒーカステラ・カフェオレ大福(キャラメル・マシュマロ)・コーヒー・コーヒー飲み比べ
 加茂町「船屋」が1組に出現!? NPO法人ふるさと案内かもさんの御協力の下、船屋の歴史や今を発信します。カフェでは和菓子の小間安老舗さん・coffee豆凛さんとコラボし、文化祭限定のお菓子や爽やかな味わいのコーヒーを販売します。
2組 Guttea 和束茶カフェ 様
(和束町)
おーぷんせさみ 様
(精華町)
タピオカグリーンティ・和束茶+クッキー・和束茶
 和束茶カフェさんとおーぷんせさみさんとのコラボし、特上煎茶とクッキーとタピオカを販売します。和と洋、伝統と流行を混ぜ新しい価値を見つけていくカフェです。ぜひ、来てください!
3組 Taniguchick MuffinGic 様
(木津川市)
マフィン
 ①ホワイトチョコ ②塩キャラメル ③紅いもと白ごま
好きな3つの味を選べます!しかし、人気の味は品切れの可能性がございます。この店は、木津駅付近にあるマフィンマジックさんのご協力を頂いております。ぜひ、お越しください。
4組 お化け屋敷 アライの森 様
(木津川市)
古着と古紙ダンボールを活用したお化け屋敷
 4組は古紙ドライブスルーの「アライの森」さんにご協力いただいて、お化け屋敷をします。古着1枚または10円玉1枚で入場いただけます。リサイクルとお化けのコラボをお楽しみください!
5組 和(かず)まっち NPO法人加茂女 様
炭本家 様
(木津川市)
おやき(豚肉・あずき)・ほうじ茶プリン
 NPO法人加茂女さんと茶農家「炭本家」さんとコラボして、ほうじ茶プリンとおやきを自分たちで1から手作りしました。地元木津川市の特産物で作ったコラボ商品を是非堪能して下さい!!
6組 おばけやしきカフェ mochiri 様
(木津川市)
くまなんパン(カレーパン)・目玉パン(肉まん)・幽霊パン(チョコチップパン)
 木津川市城山台のパンと和菓子のお店mochiriさんとコラボして3種類のお化けパン(カレー・チョコチップ・肉まん)を用意しました。こわ~い(!?)メイクを施したお化け店員が「お・も・て・な・し」させていただきます。
7組 星空カフェ クローバー牧場 様
(加茂町)
シェフ・ナカギリ 様
(木津川市)
星空プリン
 クローバー牧場さんとシェフ・ナカギリさんとの夢のコラボが実現しました!満点の星をイメージした装飾にもご注目下さい。特別牛乳使用、ここでしか食べられない濃厚星空プリンをぜひご賞味下さい!
8組 HONEY CAFE 中窪茶園 様
(南山城村)
SNOB Cafè 様
(加茂町)
養蜂家中下様
(南山城村)
はちみつ紅茶パンケーキ
 南山城村で100年以上続く中窪茶園の和紅茶を用いて加茂にある『Snob Cafe』にパンケーキを焼きあげていただきました。そこに南山城村の日本ミツバチから採蜜した稀少なハチミツをかけた『はちみつ紅茶パンケーキ』。丹精こめた紅茶と豊かな花々の香りをお楽しみ下さい。
 
 
 2019年08月30日
 
 

 令和元年9月6日(金)・7日()、南陽高校・附属中学校文化祭を開催します。

 地域開放型の文化祭です。どなたさまでも入場できますので、是非ご参加ください。中学生のみなさんも大歓迎です!

 タイムスケジュール(pdf)はコチラ。 文化祭ポスター.jpg