12月5日、福寿園遊学茶パークの茶道マナー教室に1年生18名、2年生2名が参加しました。最初に、抹茶を作るための石臼を触らせて頂きました。そして、お茶の歴史、種類について学び、お茶の手揉みも体験することができました。生徒は、体験を通してお茶の感触や匂いを楽しんでいました。茶道マナー教室においては、扇子の使い方、茶菓子や抹茶を頂く際の作法を学びました。多くの生徒が初めての経験で、「日本人だけれど、日本の文化を全然知っていないなと思った。これから、教養を深めたい」、「外国の方に紹介する時があれば、学んだことを伝えたい」、「一つ一つの所作が指先まで上品で奥深さを感じた」というような声を聴くことが出来ました。長時間の正座に慣れない様子も見られましたが、貴重な経験をすることが出来ました。
11月17日(日)本校で開催された「高校生のためのフューチャーフォーラム」で本校の生徒会役員が総合司会やグループディスカッションの進行役を務めるなどして大奮闘をしました!
「リケジョについて語ろう」というテーマで、企業の女性研究者や、女性の大学生をお招きし、講演をしていただきその後ディスカッションを通し、高校生が進路選択や大学卒業後のキャリアについて考えるという企画でした。
最初は、司会を務めた生徒も緊張気味でしたが、彼らが考案したアイスブレイクを経て和やかな雰囲気でフォーラムは進められました。
講演やグループディスカッションを通し参加した高校生たちは将来に思いをはせました。
講演して頂いた企業・大学生、また主催して頂いた京都府経営者協会、京都府、およびNPO法人架け橋miraiの方々本当にありがとうございました。
令和元年8月3日から12月8日までのオーストラリア中期留学に、2年4組井上颯さんが参加しています。今回は井上さんにインタビュー形式で質問をしました!
1.学校の授業で一番興味のある科目は何ですか。
理科です。物理以外の、生物、化学、地学はまとめて理科で学ぶので二週間ごとに学ぶことが変わります。日本では、生物なら生物だけ学ぶといった形なのですが、色々な範囲を学ぶことができるので、面白いです。
2.一番難しい科目は何ですか。
英語です。授業ではロミオとジュリエットを原本で読みました。当然知らない単語もたくさん出てくるし、現在では使われていない英語の古語も多く出てきて、ほぼ理解ができませんでした。一通り読み終わった後は、最後の週にあるテストにむけて、ロミオとジュリエットのエッセイを書く練習をします。テストでは、最低800字書かないといけないらしいので、もはや難しいどころの話ではないです。
3.南陽高校との違いベスト3は?
1. 学校が始まるのが9時で終わるのが15時で、遅く始まり早く終わります。また、休み時間はとモーニングとセカンンドの2回でそれぞれ30分あります。
2. ほとんどの授業でパソコンを使います。物理ではプログラム、他の科目でもレポートを書いたり、レポートの素材を集めたりするために使います。
3. 選択科目があることです。様々な選択科目の中から3つを選ぶそうです。
4.オーストラリアで食べた一番おいしいものは何ですか。
フィッシュ&チップスです。比較的安くて量も多くおいしいです。
5.使える英語の表現は?
when, how, what などを使った表現はよく使います。レポートのドラフトや、途中経過なども提出しなければいけない
のでその期限を聞くときや、レポートの書き方やプログラミングのやり方が分からないときなどによく使いました。
6. 1日のスケジュールを教えてください。
朝は6時に起き、7時ごろに学校に着き、15時には学校が終わり、放課後は図書館で友達とレポートをやったり、時々近くのファーストフード店などに行ったりします。23時ぐらいに寝ます。
7. 留学してから気づいた日本の良いところはありますか。
日本のジュースが安いことです!オーストラリアの自販機でコーラを買おうと思ったら4ドル(約300円)で日本の倍ぐら
いの値段がします。他にも、日本の寿司がおいしい!オーストラリアの寿司店に行っても、巻き寿司の中身がチキンな
どで日本の寿司とは全く異なります。
8. 通っている学校はどのような学校ですか。
留学生を多く引き受けている学校です。色々な国から来ており、中には僕が聞いたこともない国からやってくる人もいます。留学生サポーターの先生もいてホームワーククラブなどで色々と助けてくれたりします。
9. ホームステイしているエリアはどのような雰囲気ですか。
家の裏が林で、よく庭にヘビやらトカゲやらがでます。しかも、このトカゲがとんでもないぐらいでかくて、大きさ日
本のトカゲの15倍ぐらいあります。初めて見たときはとても驚きました。シティまでは車で30分ちょっとぐらいです。
学校、駅、スーパーいずれからもかなり離れており、一番近いのが、徒歩15分ぐらいのところにあるコンビニです。近くのバス停は平日一時間に一本あるかどうかで、休日はなしで、文句なしの自然に囲まれた田舎です。
10. 休日には何をしていますか。
交通機関がほぼないということもあって基本的に家でゆっくりテレビを見たり、宿題のレポートをしてます。たまに友
達とシティに行ったりします。
男子テニス部は、11月9日(土)、10日(日)に実施された京都府公立高等学校テニス大会団体戦において最終順位第2位となり、近畿公立高等学校テニス大会団体戦に京都府代表として出場することになりました。
結果について詳しくは京都府高等学校体育連盟硬式テニス専門部のWebサイトをご覧ください。
たくさんのご支援、ご協力、ありがとうございました!
11月14日(木)に高校2年生を対象に交通安全教室を実施いたします。本校では例年、自他の生命の尊重という基本理念に立って、身近な交通環境における様々な危険に気づき、的確な判断のもとに安全に行動できる態度や能力を養うことを目的として実施しております。
保護者の皆様もご参加いただけますので、ぜひご参加ください。
日時:令和元年11月14日(木)15時40分~16時25分(7限目)
場所:本校体育館
内容:講演:「通学路における交通安全」(仮題)
講師:杦本 茂喜 氏(奈良自動車学校 総務部主任)
申込期限:令和元年11月13日(水)までに担任に上記申込書をご提出下さい。
10月30日(水)に、西安交通大学附属中学校から6名(日本語教師1名、生徒5名)の方々に御来校いただき、本校生徒と交流を行いました。まず始めに、本校生徒とランチ交流を行いました。その後、2年生の古典Bの授業に参加していただきました。英語でコミュニケーションをとりながら、漢文を英語に訳すと言うことに挑戦しました。その後、本校生徒と生徒会企画の交流に参加していただきました。生徒会企画によるアイスブレイキングで最初はお互い緊張していましたが、すぐに打ち解けていました。また、校内ツアーを行い、本校の施設や授業の見学も行いました。最後に両校挨拶や記念品交換などの式典を行いました。短い時間でしたが、お互いの文化への理解が深まり、充実した交流となりました。