2018年01月19日
 
 
 

名前:須尭朱里

訪問国:韓国

 アニョハセヨ~、わたしは韓国に1週間、留学に行ってきました!

 わたしははじめ韓国にそれほど興味はなく、この留学に応募したのも友達が応募していたからです。

 さて、わたしはそんな気持ちのまま韓国へと旅立ったのです。韓国でのごはんは全て辛く、その中でも1番おいしかったのは、ホストファミリーと一緒にたべたチーズダッカルビです!

 ホストファミリーとの交流は1日だけしかなかったのですが、とっても密度のこい時間を過ごせたと思います。はじめ仲良くできるか、すごく不安でしたが、バディの子は一生懸命、知っている日本語でわたしにたくさん話しかけてくれました。わたしは英語、よもや韓国語は得意なわけではありません。でも、ジェスチャーや表情で精一杯こたえました。慰安婦問題などもあって、わたしの韓国への印象は良くはなく、韓国の人たちのわたしたち日本人への偏見もあるんじゃないかと心配だったんです。でも、そのときわたしの韓国に対するイメージが、すっかり変わったと今、感じます。よく、この国の人はこんな人、あの国の人はこんな性格、という記事などもありますが、わたしが一緒にすごした韓国の友達は、一生懸命でわたしのことをたくさん気にかけてくれる、とても優しいバディでした。その子が日本語が拙いながらもわたしに伝えてくれたことがあります。日本をわるく言う人もいる、でも、過去は関係なく、わたしはこれから日本の人と仲良くしていきたい、たくさん知ってほしい。韓国の人たちは若いながら、わたしたち日本人よりも、ちゃんと日韓について考えています。今回の留学のテーマである、『日本と韓国をあったかくつなげる』、私たちが韓国のことを知れ、ふれあったことが小さな一歩であればいいなと思います。次は大人になって、もう一度韓国に行ってみたいです!

 
 
 2018年01月10日
 
 

このたび、南陽高校生徒会は、木津川市社会福祉協議会兜台支部からお誘いをいただき、「第3回兜台とんど焼き」に参加させていただくことになりました。

「とんど焼き」とは、小正月に全国各地で行われている火祭りです。

南陽高校のある兜台地域は新興住宅地のため神社がなく、伝統的な祭りが存在しません。また、兜台地域は木津川市の中でも最も高齢化が進んでいるという課題を抱えています。この「とんど焼き」は、世代間交流をはかり、お年寄りが子どもたちを見守る・子どもたちとその保護者がお年寄りを助けるという絆づくりの構築をねらいとしています。

当日はしめ縄飾りや書初めを燃やす行事のほか、うどん・お餅・焼き芋のふるまいが行われます。また、南陽高校からは生徒会企画として、絵馬書きとおみくじ引きを楽しめるブースを設置します。

生徒会本部役員11名とボランティアスタッフ6名で参加します。是非、近隣の皆さまはお誘い合わせのうえ、ふるってご参加ください。

日時:平成30年1月14日(日)8:30~11:30(9:00とんど点火)

場所:高の原小学校グラウンド

餅つき・焼き芋・うどんのふるまいがあります(数量限定)

※しめ縄飾り・書初め受付

13日(土)14:00~16:00、14日(日)8:00~高の原小学校グラウンドにて

DSC_2462_R.JPG

▲12月10日(日)、社会福祉協議会兜台支部と兜台自治会との会議に参加させていただきました。

DSC_2473_R.JPG

▲12月13日(水)生徒会本部役員は、社会福祉協議会支部長さまからとんど焼きのレクチャーを受けました。

DSC_2553_R.JPG

▲生徒会のおみくじ企画。ボランティアスタッフの生徒と一緒にさまざまなパターンを作りました。

 大吉から、ちゃんと凶まであります!(笑)でも、ラッキーアイテムやラッキーカラーなど、運を呼ぶ方法も書かれてありますよ!

DSC_2555_R.JPG

▲「せっかくお祭りなのだから、神社のお祭りらしいことをするのはどうだろう」という生徒会本部役員のアイデアから出てきた企画その2、絵馬企画。

当日参加できない南陽高校生の願いも募り、当日会場に掲示します。

奇しくもこの日はセンター試験2日目。3年生の先輩方、頑張ってください!!!

当日来られる方の願いも、是非書いてください!

キヅガワゴン画像.jpg

★この生徒会企画の目印は、木津川市役所さんからお借りする可動式拠点「キヅガワゴン」です!(画像は木津川市役所Facebookより)

生徒のアイデアで活用させていただくことになりました。

当日の活躍を楽しみにしていてください!

 
 
 2018年01月09日
 

 平成30年1月9日(火)、平成29年度第3学期始業式が行われました。

 越野校長から、2学期の終業式に続き、「泉のごとき人」について、スライドを用いた話がありました。泉のでき方を例にあげ、今のうちにたくさんのことを経験・吸収し、年月をかけ、つなぎ合わせていくことで、泉のような「人が集まる」人になって欲しいという思いを話されました。

 小谷生徒指導部長からは、折れない心・ぶれない心を持つことで、人を裏切る人や正しい道からそ逸れてしまう人に出会ったときに世の中をあきらめるのではなく、世の中をすばらしい社会に導く側になって欲しいという話がありました。

 井上進路部長からは、大学受験を目前に控え、「勝負」と「学問」の両方の意味において、最後まで走り抜けて欲しいという話がありました。

 
 
 
 
 2017年12月20日
 

 12月20日(水)、H29年度2学期終業式が行われました。

 越野校長からは、「この世の中には、泉の溢れる如く豊かな人と、砂漠の如く枯渇するのみの人とある。砂漠の如き人と生活する者は不運である。泉の如き人と暮らす者は幸いである。」という座右の名について話がありました。曲に合わせた写真のスライドショーで、自分の思い出を振り返り、この文との出会いのきかっけとなった恩師の紹介をされました。そして最後に、生徒へ「泉の如き人」になるためには、どうすればいいかと問いかけられました。続きは、3学期始業式で話されます。

 
 次に、生徒会長から2学期の活動報告が行われました。南陽祭やオープンキャンパス等の学校内の活動に加え、山城青年会議所と協力し木津川市への提言書の提出、多くの企業と連携した高校生のフューチャーフォーラム、新年に行われるとんど焼きへのボランティア参加など、地域とつながる活動が動き出したことを報告しました。

 
 最後に、各部長からの話がありました。小谷生徒指導部長から、主体的に掃除や挨拶をする生徒について、また目先の目標にとらわれず、ずっと先に目標を設定する大切さについての話がありました。井上進路部長からは、3年生に向けて「受験が差し迫った冬休みに、特別なことはやらなくていい。今までやってきたことを続け、やった・できたという自信をもって受験にのぞんでほしい」という話がありました。

 
 
 
 
 2017年11月29日
 
 
 

外務省による日本とアジア大洋州地域及び北米地域をつなぐ青少年交流事業「JENESYS 2.0」にて、

中国の高校生訪問団(高校1~3年生、計26名)が11月13日(月)に来校し、3限~7限の時間で本校生徒と交流活動を行いました。

まず3限目に、1~3年生希望者による歓迎レセプションと校内ツアーを行いました。校内ツアーは一対一のバディーを組んで各自で考えた案内コースを回り、普段の授業の様子や図書館や体育館などの施設を見学してもらいました。

その後4限目に、茶道体験を行いました。代表生徒によるデモンストレーションを受けて、それからバディを組んでいる本校生徒が一対一で教え、お茶を楽しみました。

また、その後中国生徒による、民族舞踊と歌の披露があり、本校生徒も有志生徒がお返しのダンスパフォーマンスを行いました。

5,6限目は2年生の各クラスでトークを中心とした交流活動を行いました。クラス内で小グループに分かれ、それぞれのグループで、あらかじめ決めたテーマについて会話を行い、ローテションで中国人生徒と交流しました。これまでの交流活動より1歩深い会話での交流活動が出来て、充実した時間になりました。

7限目は1年生がLHRで交流活動を行いました。1年生にとって初めての交流活動となる中で、しっかりと計画を立て、こま、すごろく、おりがみなどを用いつつ、日本の文化に関する内容を含んだ交流活動を行いました。

半日という短い交流時間でしたが、大変充実した時間となり、大変多くの生徒が惜しみながらお見送りをしました。

 
 
 2017年11月06日
 

平成29年11月4日(土)、知恩院 和順会館ホールでおこなわれた日本学術会議「第10回形態科学シンポジウム」に1、2年生の希望者9名が参加しました。この会議は「生命現象をのぞき込む ~試験に出ない?基礎研究の凄みと楽しさ~」をテーマに高校生を対象に行われました。

 まず、前半の講演では、京都大学大学院理学研究科教授の森和俊先生と名古屋大学大学院生命農学研究科教授の束村博子先生から、研究者になろうと思った動機・経緯や研究の魅力について熱くお話しいただき、生徒はメモを取りながら、熱心に聞き入っていました。

 また、後半の親睦会では、会議に出席された合計16名の様々な大学の先生方と高校生が直接、お話しする機会をいただきました。参加生徒からは、「質問したい先生をまわっている間に、時間があっという間に過ぎた」との感想が出るなど、これから進路を決めようとしている生徒にとって、大変貴重な時間を過ごさせていただきました。

 
 
 
 
 2017年11月01日
 

◆2年生薬物乱用防止教室<10月18日(水)6限>

「薬物乱用の実体と正しい意思決定・行動選択」

京都府山城南保健所 中村昌子氏

P1090486_R.JPG

薬に関する正しい知識と薬物乱用の危険についての基本事項を講義いただきました。

また、薬物の乱用を誘われた際、どのように断れば良いかをお話しいただきました。

◆3年生薬物乱用防止教室<11月1日(水)6限>

「薬物乱用者の心と実態」

木津川ダルク代表 加藤武士氏

P1090523_R.JPG

「DARC」とは薬物依存症からの回復と社会復帰を目的とする民間施設のことで、薬物依存を経験された当事者の方で作られています。

加藤先生には、自らのご経験を交え、お話しいただきました。

心理学の研究によると、人生が満たされた状態では、人は依存症には陥らないのだそうです。

「addiction(依存)の反対は正常ではなくconnection(つながり)である」。

「薬物に手を出してしまうのはその人の弱さではなく、社会の問題も大きい」ということを教えていただきました。

 
 
 2017年10月31日
 

平成29年10月13日(金)に高校生伝統文化事業華道体験が行われました。

専慶流家元 西阪専慶氏を講師に迎え、20名の生徒がいけばなに挑みました。

スライドを使って生け花の歴史、四季の生け花や伝統行事に合った生け花の紹介、そして現代生け花として、京都花灯路や嵐山花灯路、神戸ビエンナーレに代表される野外いけばなの紹介もありました。

はさみの持ち方や水切りの仕方、基本の形の説明を受けた後、洋花を使った盛り花に挑戦しました。

慣れない手つきで一生懸命に花を生け、出来上がった自分の作品に誰もが笑みを浮かべていました。

今後の国際交流で訪韓する生徒は、日本の伝統文化の一つである華道を是非紹介したいと話していました。また12月にはオーストラリアから来校する高校生との交流には、生け花体験をして楽しみたいと語っていました。よい機会になったと思います。

 
 
 
 
 2017年10月30日
 

平成29年10月19日(木)、南陽高校生徒会本部は、木津川市役所職員の方と山城青年会議所の方を交えて、木津川市の現状についてのディスカッションを行いました。

この取り組みは、11月10日(金)に行われる、山城青年会議所とのコラボ企画「若者から発信する地域創生」プロジェクトに向けて実施したものです。山城青年会議所と南陽高校生徒会合同で木津川市に対する提言書を作成するという本プロジェクトを進めるにあたって、木津川市役所の方にお話を聞く機会を設け、意見交換を行いました。

IMG_1816_R.JPG

まず、地域創生・地域観光・地域防災の3つの観点で、まちの課題について、木津川市役所職員の方3名からそれぞれレクチャーをいただきました。

その後、3つのパートに分かれてディスカッション。

普段の生活の中で感じるさまざまな課題や、SNSでの情報発信のあり方など、高校生の視点で行政に関わる方とお話ができ、白熱した意見交流を行うことができました。

P1090508_R.JPG

IMG_1839_R.JPG

IMG_1828_R.JPG

これからも、学校と地域をつなげる取り組みを、生徒会本部は積極的に行っていきたいと思っています。

今回のディスカッションを、今後の取り組みにも生かしていく予定です。

11月10日(金)に行われる、山城青年会議所との地方創生プロジェクトのチラシは下記から。

興味がある方は、是非ご参加ください!

 
 
 
 2017年10月28日
 
訪韓団、出発時刻遅延しています。 詳しくは、大韓航空ホームページで御確認ください。 便名はKE2727です。
 
 
 2017年10月28日
 
訪韓団、定刻出発です。
 
 
 2017年10月28日
 
訪韓団定刻出発です。
 
 
 2017年10月28日
 
空港到着。 現在のところ、予定通りです。
 
 
 
 
 2017年10月28日
 

訪韓団がお世話になった方々に、カムサハムニダ!
まずは、この留学を企画運営してくださった、公州大学のジョン・ジョンミン先生とイ・ヒリョン先生。
細やかに心配りいただき、ありがとございました。
おかげで大満足の研修になりました!

2202d842b7e7dbe8367501d30bf5806dbab0b22f.JPG

差し入れの、公州名産栗のお菓子も美味しかったです。カムサハムニダ。

DSC06072_1.JPG

同じく公州大学のパク・チェリ先生。みんなのアイドルでした。

40f01871da1302174a1d9b13a6b29b8b921e20a2.JPG

同じく公州大学の、イ・セヒ先生。いつもみんなを笑わせてくれるステキな先生でした。

8610bbd706619556e3234d7c6a8c010767595285.JPG

この留学の日本側のプロデューサー、日韓交流基金の鈴木さん。いつも優しくみんなを導いてくれました。
看護師の寺澤さん。64人の団員みんなの健康を、優しく見守ってくださいました。

DSC06279.JPG

バスの運転手さん。
安全に旅を終えることができるのは、運転手さんのおかげです。

DSC06344.JPG


DSC06345.JPG

お世話になりました。
ありがとうございました。
カムサハムニダ!


 
 
 2017年10月28日
 
訪韓団最終日の昼食は、中華料理のジャージャー麺と酢豚です。中華料理ではありますが、たくさんのおかずや、豚肉とタレが分かれているあたり、また、お箸やスプーンは韓国風で、食文化の融合を感じることができました。食事が終わると後は空港に向かうばかりです。バスに乗り込み、1週間お世話になった運転手さんにお礼の気持ちを込めて、団員からプレゼントを渡しました。
 
 
 
 
 2017年10月28日
 
訪韓団最終日の午前中は、SAMSUNG d'light訪問です。VR等、最新のデジタル世界を体験しました。
 
 
 
 
 2017年10月28日
 
訪韓団の移動手段は、貸切バスです。 移動距離が長い場合は、サービスエリアでトイレ休憩。次の行程が待っていますので、飲食はできません。そこで、サービスエリアの売店写真を掲載しておきます。トッポッキや韓国風おでん等、日本と似ているようでちょっと違う、韓国のサービスエリアの風景です。
 
 
 
 
 2017年10月28日
 
訪韓団。最終日の朝です。 お土産で膨れあがったスーツケースを閉めるのは大変で、壊れかける事件も...。なんとか荷物をバスに積み込み、午前の研修先、サムソンに出発です。みんな元気です。
 
 
 
 
 2017年10月28日
 
訪韓団6日目の夜は、ホテルで歓送会。 この研修全般をプロデュースしてくださっている、公州大学の4人の先生が、とてもステキな会を催してくださいました。みんなで美味しいジュースを飲みながら、研修の思い出を振り返りました。園部、南丹、亀岡、山城、南陽各校から代表が、アクションプラン(この留学で感じたこと、学んだことを、帰国後どのような具体的な行動に移していくのかの計画)を発表しました。みな、1週間前ね比べて、明らかに成長したことがうかがえる発表でした。
 
 
 
 
 2017年10月28日
 
訪韓団、最後の夕食は、餃子鍋。 韓国の餃子は大きく、食べごたえがあります。 一つの鍋をつつきながら、研修の思い出を語り合いました。