今日の給食(2025年2月)
2/28(金)
牛乳
白菜のとろとろあんかけごはん
三度豆のごま和え

今日は、白菜をたっぷり使ったあんかけごはん。
大量の白菜を洗い、切ってもらいましたが、炒めて煮込むとぺちゃんこに。
白菜のかさは小さくなりましたが、甘味は十分に溶け出していました。
2/27(木)
牛乳
ごはん
豆腐チゲ
ニラともやしの和え物

今日は、韓国の鍋料理「豆腐チゲ」です。
いつもよりもコチュジャンをきかせたピリ辛味に仕上がりました。
「もっと辛くてもいい!」
「シメにラーメンを入れたら合いそう!」 など
色々な感想をもらいました♪
2/26(水)
牛乳
味付けパン
鶏肉のトマト煮
ねぎサラダ

今日は、久御山町の特産「九条ねぎ」を使ったサラダです。
酢、しょうゆを効かせたマヨネーズのドレッシングで、ねぎをモリモリ食べられました!
2/25(火)
牛乳
ひじきごはん
ふろふき大根の肉みそあんかけ
麩のすまし汁

今日は冬に美味しい大根を炊いた「ふろふき大根」です。
いつもの白みそのタレではなく、中辛みそとひき肉を使った「肉みそあん」をかけました。
そぼろのうま味が合わさり、「大根は苦手やけど食べられる!」と嬉しい言葉ももらいました。
2/21(金)
牛乳
カレーライス
白菜の甘酢漬け

今日はみんな大好きカレーライス!
3・4時間目になると、カレーの美味しい匂いが学校中に漂います。
今日も美味しい給食、ごちそうさまでした!
2/20(木)
牛乳
ごはん
ひじき入りつくね
切干大根の煮物
小松菜のみそ汁

毎月19日は食育の日
今月は、マグネシウムと亜鉛がたくさんとれる献立です。
マグネシウムは骨の成分として重要で、筋肉が伸びたり縮んだりするのに関わっています。
亜鉛は、舌にある味を感じる「味蕾(みらい)」の形成に重要です。
不足すると、味を感じにくくなってしまいます。
今日は、マグネシウムや亜鉛がたくさん含まれた
ひじきや小松菜、油揚げを使った献立です。
マグネシウムも亜鉛も、どちらも体に欠かせない栄養素です。
肉や魚、野菜や大豆製品など、バランスよく食べるようにしましょう。
2/19(水)
牛乳
全粒粉パン
ポークビーンズ
元気サラダ

今日は年に2回の「全粒粉パン」。
小麦粉の表皮ごと粉にした「全粒粉(ぜんりゅうふん)」を使ったパンで
いつものパンと違った香ばしさや食感があります。
「ポークビーンズにちょっとつけたらめっちゃうまい!やってみ!」
と、それぞれの味わい方で楽しんでいました。
2/18(火)
牛乳
ごはん
鶏肉の塩焼き
切干大根の中華和え
サンラータン

今日はみんな大好き「卵」が入った中華スープです!
「酸辣湯(サンラータン)」の名前の通り、ほんのり酢を効かせています。
ふわふわの卵が美味しいスープでした♪
2/17(月)
牛乳
ごはん
肉団子入り春雨スープ
きゅうりとさつま揚げのごまみそ和え

今日は肉団子がごろごろ入った春雨スープです。
もちろん肉団子は給食室手作り。
スープに広がった肉のうま味と野菜の甘味をふくんだ春雨を
つるつると喉ごしよくいただきました。
寒い日が続きますが、とても体が温まる献立でした!
2/14(金)
牛乳
セレクト揚げパン(シュガー、ココア)
ザワークラウト風
米粉のマカロニスープ

今日はみまきフェスティバルと6年生を送る会の当日!
これまでの練習の成果を出し切り、ほっとした様子の子どもたち。
人気の揚げパンを頬張りながら、成果をたたえ合っていました。

今日はバレンタインデーということもあり、スープにはハート型のマカロニを入れました。
いつもと違う形のマカロニに興味津々でした!
2/13(木)
牛乳
ごはん
魚の塩焼き
五目きんぴら
水菜のすまし汁

今日のみそ汁には、冬が旬の水菜を使いました。
シャキシャキとした食感と煮干しだし、久御山みそのうま味が合わさり
美味しく温まるみそ汁でした!
2/12(水)
牛乳
ジャンバラヤ
ブロッコリーとキャベツのサラダ
オニオンスープ

ジャンバラヤは、アメリカの家庭料理の一つです。
かつて、アメリカのニューオーリンズを支配していたスペイン人が、パエリアを伝えました。
そのパエリアをアメリカ風にアレンジしたものが、ジャンバラヤです。
チリパウダーがたっぷり入り、スパイシーで食欲をそそる献立でした!
2/10(月)
牛乳
ごはん
あんかけうどん
切干大根とツナの塩昆布和え

今日の給食はとろみのついたあんがかかった、あんかけうどんでした。
とても寒い日が続いていますが、心も体も温まるやさしい味わいでした♪
2/7(金)
牛乳
ごはん
味付けのり
アカエイのから揚げ
白菜の青じそ和え
なめこの赤だし

今日は、兵庫県よりアカエイと味付けのりを提供していただきました。
これは、関西の特産品の消費拡大のための事業によるものです。
各学級では、アカエイとはどんな生き物なのか、のりができるまでのようすなどを伝えました。
アカエイは瀬戸内海に広く生息する魚ですが、あまり利用されない「未利用魚」です。
から揚げにしたアカエイの身はふわふわとやわらかく、美味しいと子どもたちにも好評でした!

先週の給食感謝週間で、おはしの正しい持ち方や使い方について学んだ2年生。
兵庫県産のツヤツヤとした味付けのりでごはんを包み
「上手に巻けた!」とおはしの使い方を復習している様子でした。
2/6(木)
牛乳
こぎつねずし
ぽかぽか汁

今日は初午に合わせた献立です。
2月の最初の午の日を「初午(はつうま)」といい
初午には、穀物の神様である稲荷神の使いであるきつねにいなり寿司をお供えするそうです。
給食では、刻んだいなり(油揚げ)を甘辛く炊き
寿司飯に混ぜ込んだ「こぎつね寿司」をいただきました。
2/5(水)
牛乳
小型パン
きのこのクリームペンネ
ほうれん草とコーンのサラダ

今日は、きのこが3種類入ったぜいたくなペンネです!
玉ねぎと一緒に炒めてよーくうま味を引き出し、
別で作ったベシャメルソース(ホワイトソース)、
湯がいたペンネと合わせるとできあがり!
サラダは、冬の寒さで甘味が増した久御山町のほうれん草を味わいました。
何人かの子どもたちが、しみじみと
「給食って、美味しいよなぁ」
と嬉しい言葉を伝えてくれました。
2/4(火)
牛乳
ごはん
いわしのかば焼き風
白菜と菊菜の和え物
けんちん汁

今日は節分献立でした!
節分には、いわしを食べる風習があります。
これは、いわしを焼く匂いで鬼を追い払うためです。
また、鬼はとがったものが苦手なので、
ひいらぎの葉がついた枝にいわしの頭をさして飾る風習もあります。
今日は脂がのったいわしをカラッと揚げて、
小骨まで丸ごと美味しくいただきました。
2/3(月)
牛乳
ごはん
鶏肉の香草焼き
にんじんサラダ
コーンスープ

スーパーでよく見かけるにんじんはオレンジ色をしていますが、
これは「カロテン」という色素によるものです。
給食ではよくにんじんが登場しますが、
今日はにんじんが主役のサラダでした。
レモン汁が効いたさっぱりドレッシングで、
お肉にもごはんにも合う献立でした!
過去の記事
--------------------
--------------------