今日の給食(2023年12月)
12/18(月) 今日の給食
牛乳
カレーピラフ
ローストチキン
コンソメスープ

今日は2学期最後の給食でした!
もうすぐ迎えるクリスマスの行事食が登場しました。
冬休みは、家族や親戚で食事をする機会が増えます。
美味しく食べて、楽しく元気に冬休みを過ごしてくださいね♪
12/15(金) 今日の給食
牛乳
鶏飯
鶏飯のだし
鶏肉のから揚げ/ちくわのカレー揚げ
きゅうりのゆかり和え
レモンゼリー

今日はリクエスト給食でした。
2学期のリクエスト給食も、各学級の熱い思いが込められたリクエストをもらいました。
今回は、3年生のリクエスト給食です。
おかずは、鶏肉のから揚げとちくわのカレー揚げのセレクトにしました。
さて、どちらを選んだ人が多かったでしょう?



答えは、鶏肉のから揚げです。
鶏肉のから揚げは100人、ちくわのカレー揚げは60人でした。
以前から「どっち選んだ?」と楽しみにしていた様子の子どもたち。
自分の好みや献立と栄養のバランスなどを考えて、自分のために食事を選べるようになって欲しいです。
12/14(木) 今日の給食
牛乳
ごはん
ぶりの照り焼き
ゆず香和え
かぼちゃのみそ汁

クイズ
日本で一番多くのゆずを作っているのはどこでしょう?
① 高知県 ② 三重県 ③ 島根県
こたえ
① 高知県
平成30年のゆずの収穫量は高知県が日本一で、その量はなんと約1万1,600トン!
高知県のほかには、徳島県や愛媛県でもたくさん収穫されます。
今日は、「ゆず香和え」にゆずを使いました。
果汁だけでなく、皮を細かく刻んで使っているので、とてもさわやかな香りがしました。
12/13(水) 今日の給食
牛乳
黒糖パン
グラタン
ウインナーとキャベツのスープ

クイズ
料理の味付けに欠かせない塩は、何から作られているでしょう?
① 海の水 ② 湖の水 ③ 岩
こたえ
①、②、③ 全部!
世界で作られている塩のうち、約60%が岩塩から作られています。
日本は海に囲まれているため、海水から作られることがほとんどです。



今日のグラタンは、もちろん給食室で手作りしています。
ホワイトソースから手作りし、カップにひとつずつ詰めてチーズをのせます。
オーブンに入れると、焼き上がるころにはとってもいいにおいがしました。
焼きたてのグラタンは大人気で、「美味しい」「毎日食べたい」など
嬉しい感想をたくさんもらいました。
12/12(火) 今日の給食
牛乳
鶏ごぼうごはん
にんじんきんぴら
水菜のすまし汁

クイズ
わたしはだれでしょう?
・根を食べる、茶色い野菜です。
・薬として日本に伝えられたほど、栄養価の高い野菜です。
・今日の給食にも入っています。
こたえ
ごぼう
今日の鶏ごぼうごはんに入っているごぼうは、食物繊維をたくさん含み、
便秘や生活習慣を予防するはたらきをします。
12/11(月) 今日の給食
牛乳
ごはん
豆腐チゲ
キャベツとわかめの中華風和え物

クイズ
「チゲ」は韓国の言葉ですが、その意味は何でしょう?
① スープ ② 煮物 ③ 鍋
こたえ
③ 鍋
「チゲ」とは、キムチや肉、魚介類、豆腐などをだしで煮込んだ
朝鮮半島の鍋料理のことです。
12/8(金) 今日の給食
牛乳
ごはん
鶏すき焼き
大根のゆかり和え

クイズ
わたしはだれでしょう?
・野菜です。
・主に、白い根の部分を食べます。
・葉は、七草がゆにも入っています。
・有名な品種が、久御山町で栽培されています。
こたえ
大根
大根は別名「すずしろ」とも言い、七草がゆにも用いられます。
また、日本各地で色や大きさ、形が違う様々な品種が栽培されており、久御山町では
「淀大根(聖護院大根)」という有名な品種が栽培されています。
12/7(木) 今日の給食
牛乳
黒豆ごはん
たぬきうどん
かぶときゅうりの甘酢漬け

クイズ
聖護院かぶを薄切りにして漬けた、京都の漬物は何でしょう?
① 一枚漬け ② 百枚漬け ③ 千枚漬け
こたえ
③ 千枚漬け
千枚漬けは、京都の伝統野菜である聖護院かぶを薄く切って塩漬けにした漬物です。
かぶを薄く切るため、樽(たる)に仕込む枚数が千枚以上になることからこの名前がつきました。
12/6(水) 今日の給食
牛乳
小型パン
ポークシチュー
白菜とツナのサラダ

クイズ
白菜は、11月~1月頃に「旬」を迎えます。「旬」とは何でしょう?
① もっとも多く収穫される時季 ② もっとも栄養価が高い時季 ③ もっとも美味しくなる時季
こたえ
①、②、③ 全部!
「旬」とは、その作物がもっとも多く収穫される時季で、もっとも栄養価が高く、美味しくいただくことができます。
今日は、旬の白菜をたっぷり使ったサラダでした。
ツナのうま味が合わさったサラダで、美味しくいただきました♪
12/5(火) 今日の給食
牛乳
ごはん
白身魚のピリットジャン
ちくわの炒り煮
具だくさんみそ汁

クイズ
「鱈」(魚へんに雪)と書く、この漢字は何の魚でしょう?
① たら ② ほっけ ③ まぐろ
こたえ
① たら
鱈(たら)は、魚へんに雪と書きます。これは、身や腹が雪のように白いからです。
あっさりとした味わいで、色々な調理方法や味付けでいただくことができます。
今日のピリットジャンには、たらを使いました。
にんにくやしょうが、トウバンジャンの香りがごはんによく合う献立でした。
12/4(月) 今日の給食
牛乳
ごはん
ぐる煮
ほうれん草のごま和え

クイズ
「ぐる煮」はどこの地域の料理でしょう?
① 静岡県 ② 京都府 ③ 高知県
こたえ
③ 高知県
「ぐる煮」とは、大根、にんじん、里芋といった冬の根菜を使った煮物のことで、高知県の郷土料理です。
「ぐる」とは土佐の方言で「仲間」という意味があり、さまざまな具材を一緒に煮込むことに由来しています。
12/1(金) 今日の給食
牛乳
カレーライス
カリポリサラダ

「カリポリサラダ」は、野菜の食感が「カリッ」「ポリッ」と楽しいサラダです。
カリポリサラダのように、野菜は大きめに切ることで歯ごたえが出るほか、
切り方を工夫することで色々な食感を楽しむことができます。