今日の給食(2023年5月)

5/31(水) 今日の給食

 牛乳
 小型パン
 ペンネのミートソース
 グリーンサラダ

 パスタは世界に約600種類あると言われていますが、ペンネはパスタの一種です。

 表面に細かい溝が入っているので、ソースが絡んで美味しく食べられます。

5/30(火) 今日の給食

 牛乳
 アジのごま焼き
 切干大根の煮物
 玉ねぎのみそ汁

 今日の魚は「アジ」です。
 アジは、味が良いためこの名前がついたと言われています。

 今日はごまをたっぷりまぶして焼き上げました。
 香ばしい風味で美味しくいただきました。
 今日もごちそうさまでした!

5/29(月) 今日の給食

 牛乳
 ビビンバ
 わかめスープ

 ビビンバは韓国料理の一つで、「ビビン」とは韓国語で「混ぜる」という意味があります。

 今日のビビンバには、ごぼう、にんじん、れんこん、大豆もやしなど、「カミカミ食材」がたくさん入り、シャキシャキと楽しい食感でした♪

5/26(金) 今日の給食

 牛乳
 チキンカレーライス
 かみかみ昆布サラダ

 ★クイズ★
 昆布がよくとれる都道府県はどこでしょう?

 ☆答え☆
 「北海道」です!
 日本で生産される昆布のほとんどが、北海道産です。北海道の地名がついた「利尻昆布」「羅臼昆布」「日高昆布」などが有名です。

5/25(木) 今日の給食

 牛乳
 ごはん
 ごぼう入りつくね
 にんじんきんぴら
 もずく汁

 ★クイズ★
 ごぼうは、平安時代に中国から伝わったと言われていますが、何に使う物として伝わったでしょう?

 ☆答え☆
 「薬」です!
 ごぼうは薬として使われていたほど、体の調子を整える栄養素がたくさん含まれています。

5/24(水) 今日の給食

 牛乳
 小型パン
 チリコンカーン
 キャベツのピクルス風

 ★クイズ★
 キャベツに含まれているビタミンは、何という名前でしょう?

 ☆答え☆
 「キャベジン」 です!
 キャベツには「キャベジン」というビタミンが含まれており、別名「ビタミンU」と言います。

5/23(火) 今日の給食

 牛乳
 ごはん
 さわらの西京焼き
 ほうれん草の和え物
 沢煮椀

 ★クイズ★
 今日の給食に登場した「さわら」は、漢字で書くと魚へんにどんな漢字を書くでしょう?

 ☆答え☆
 「春」 です!
 魚へんに「春」と書いて「さわら」と読みます。春を告げる魚として知られています。

5/22(月) 今日の給食

 牛乳
 中華風炊き込みごはん
 きゅうりの華風漬け
 ごま坦々スープ

 ★クイズ★
 きゅうりの原産国(生まれた国)はどこでしょう?

 ☆答え☆
 インド です!
 今から3000年ほど前から栽培され、日本に伝わったのは江戸時代と言われています。

 今日の「きゅうりの華風漬け」は、子どもたちに人気のメニューです。
 きゅうりの茹で加減がほどよく、「パリ」「ポリ」と美味しそうな音がしました♪

5/19(金) 今日の給食

 牛乳
 ごはん
 サバのみそ煮
 もやしのナムル
 えのきだけのすまし汁

 毎月19日は「食育の日」

 毎月19日前後に、「減塩の工夫」が詰まった献立を実施します。

 5月に紹介する「減塩の工夫」は、「だしを生かす」です。
 だしには素材のうま味が含まれているので、塩分を抑えることができます。

 今日の給食に含まれる食塩相当量は2.1 gです。

 給食では、すまし汁にかつおと昆布の合わせだしを、みそ汁には煮干だしを使っています。

 だしのうま味を味わいながら、「適塩」を心がけて美味しくいただきましょう。

5/18(木) 今日の給食

 牛乳
 ごはん
 韓国風肉じゃが
 切干大根のごま酢和え

 今日の肉じゃがは、いつもとひと味違います。
「コチュジャン」という少し辛い味噌を使って韓国風に味付けしているので、ごはんが進む味です♪

5/17(水) 今日の給食

 牛乳
 ハムカツサンド
 (バターうずまきパン)
 チンゲン菜のクリーム煮

 子どもたちが好きな「ハムカツサンド」が登場しました。

 調理員さんが、ハム一枚一枚に衣をつけて揚げ、手作りしてくださいました。

 「給食で一番好きかも…」と悩みながら伝えてくれた子もいました!

5/16(火) 今日の給食

 牛乳
 山菜ごはん
 こんにゃくとピーマンの炒り煮
 煮込みうどん

 ワラビやタラの芽、ふきのとうなど、野山に生えている食べられる植物のことを「山菜」といいます。

 山菜は、なんと5,000年以上前の縄文時代から食べられていたそうです。

5/15(月) 今日の給食

 牛乳
 ごはん
 タンドリーチキン
 にんじんサラダ
 ABCスープ

 「ABCスープ」は、アルファベットのマカロニが入った野菜スープです。

 アルファベットのほかに、数字のマカロニもあります。

 子どもたちは、一生懸命文字を探しながら食べている様子でした。

5/12(金) 今日の給食

 牛乳
 ごはん
 千草焼き
 チンゲン菜の土佐和え
 若竹汁

 「若竹汁」は、わかめとたけのこのすまし汁です。春から夏の初めに旬を迎える「たけのこ」と「わかめ」は「出会い物」と言われます。季節を感じる献立でした。

5/11(木) 今日の給食

 牛乳
 豆ごはん
 高野豆腐の煮物
 小松菜のみそ汁

 今日は、季節を感じる豆ごはんが登場しました!

 昨日の給食時間に、児童のみなさんに「豆むきボランティア」をしてもらいました。

 「豆が7個も入ってた!」「上手にむけた!」と嬉しそうに参加してくれました♪

5/10(水) 今日の給食

 牛乳
 コッペパン
 白身魚の香草焼き
 キャベツのスープ

 「香草」とは、香りのよい草のことで、今日の給食にはバジルとパセリの2種類の香草を使いました。

 給食時間が近づくと、給食室からとってもよい香りがしてきました♪

5/9(火) 今日の給食

 牛乳
 ごはん
 竹輪の磯辺揚げ
 まごわやさしいみそ煮込み
 豆腐のみそ汁

 「まごわやさしいみそ煮込み」は、食材の頭文字をとって名付けられた献立です。

 「ま」…豆
 「ご」…ごま
 「わ」…わかめ(昆布)
 「やさ」…野菜(にんじん)
 「し」…しいたけ
 「い」…いも(里いも)

 ほかにも鶏肉やこんにゃくが入り、栄養満点・具沢山の煮物でした。

5/8(月) 今日の給食

 牛乳
 ごはん
 手作りふりかけ
 じゃがいもと厚揚げの煮物
 キャベツとツナの塩昆布和え

 今日は、給食室で手作りしたふりかけが登場しました。

 「ふりかけめっちゃ美味しい!ごはんも欲しい!」とおかわりにならぶ様子が嬉しかったです♪

5/2(火) 今日の給食

 牛乳
 ごはん
 酢豚
 トックスープ

 今日のスープに入っているおもちは、「トック」という韓国のおもちです。

 日本のもちはもち米から作られているのでよくのびますが、韓国のトックはうるち米から作られていて、のびないのが特徴です。

 教室では、「もちが4こも入ってた!」と嬉しそうな声が聞こえました。

5/1(月) 今日の給食

 牛乳
 肉みそひじき丼
 キャベツのゆかり和え
 たぬき汁

 ひじきは、鉄分やカルシウムなどの栄養素がたくさん含まれた栄養満点の食材です。

 今日の丼の具は、ひじきと鶏ひき肉を一緒に炒めてみそなどで味付けしているので、ごはんがすすむ美味しさでした!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA