今日の給食(2024年2月)

2/29(木) 今日の給食

 牛乳
 中華丼
 大豆とかえりちりめんの揚げ煮

 今日の小さいおかずに入っている魚は「かえりちりめん」といい、いわしの小さいものを指します。
 骨も丸ごと食べられるので、骨や歯の成長に欠かせないカルシウムをたっぷりとることができます。

 かえりちりめんと大豆は油でカラッと揚げてあるので、ポリポリと食べやすい仕上がりでした。
 よくかんで、美味しくいただきました。

 

2/28(水) 今日の給食

 牛乳
 小型パン
 和風スパゲティ
 切干大根の塩昆布サラダ

 

 塩昆布についている、白い粉は何でしょう?

 ① さとう  ② うま味  ③ 海の塩

 ② うま味

 塩昆布についている白い粉は、さとうや塩ではなく「うま味」です。
 今日は、サラダの味付けとして塩昆布を使っています。
 塩味(えんみ)だけでなく、うま味が加わった美味しいサラダでした!

 

2/27(火) 今日の給食

 牛乳
 ごはん
 ニジマスの南蛮漬け
 大根のピリ辛炒め
 水菜のすまし汁

 「ニジマス」は、北アメリカ原産のサケの仲間です。
 英語では「レインボートラウト」といい、繁殖期のオスの体が虹色になるためこの名前がついています。

 今日は、関西の特産品の消費拡大のため、滋賀県で養殖されているニジマスを提供していただきました。
 和洋中さまざまな料理に合いますが、給食では、あっさりと南蛮漬けにしました。

 お隣の滋賀県の特産品を、美味しくいただきました♪

 

2/26(月) 今日の給食

 牛乳
 ごはん
 高野豆腐の卵とじ
 豚汁

 「卵とじ」の「綴じる」という言葉には、「離れているものをつなぎ合わせる」という意味があります。
 「本を綴じる」、「破れを綴じる(縫い合わせる)」といった使い方をします。

 「卵とじ」は、卵を溶き入れることで離ればなれの具材を包み込むようすから
 「綴じる」という言葉が使われます。

 調理方法の名前や献立の名前にも、日本語の面白さが隠れていますね!

 

2/22(木) 今日の給食

 牛乳
 ごはん
 おでん
 キャベツと白菜のゆかり和え

 寒い季節に食べたくなるおでん。
 おでんに使われるだしや味付け、具材は、地域や家庭によって違います。

 給食では、かつおと昆布の合わせだしに、鶏肉、ちくわ、そして久御山町の大根など
 全部で6種類の具材を煮込みました。

 みなさんのおうちのおでんには、どんな具材が入っていますか?

  

2/21(水) 今日の給食

 牛乳
 全粒粉パン
 ポークビーンズ
 グリーンサラダ

 今年度、給食に登場したパンは何種類あるでしょう?

 ① 3種類  ② 6種類  ③ 10種類

 ② 6種類

 今年度、給食に登場したパンは
 小型パン、規格パン(コッペパン)、味付けパン、黒糖パン、
 バターうずまきパン、全粒粉(ぜんりゅうふん)パン 
 の6種類です!

 

2/20(火) 今日の給食

 牛乳
 大豆ミートの三色丼
 くず汁

 今日は新メニューの「大豆ミートの三色丼」でした。

 大豆をお肉のように加工したものが「大豆ミート」です。
 お肉よりも鉄分や食物繊維が多く含まれ、脂質が少ないことから近年注目されています。

 給食では、食べやすいように鶏肉と大豆ミートを合わせて使いました。
 大豆の臭みはなく、たっぷりのそぼろにお腹がいっぱいになりました♪
 お肉の栄養素も大豆の栄養素も、一度に美味しくいただくことができました!

 

2/19(月) 今日の給食

 牛乳
 ごはん
 スコップコロッケ
 オニオンスープ

 2月に紹介する減塩のコツは、「タレやソースをつけない(ひかえる)」です。

 フライや天ぷらなどにタレやソースをかけると、
 衣が吸ってしまってついついかけすぎてしまいます。
 今日の給食のスコップコロッケは、パン粉の衣がかかっていますが
 中の具材をソースで味付けしているので、ソースをかけなくても美味しく食べられます。

 スコップコロッケは新メニューでした。

 コロッケの具材をカップに詰め、オリーブオイルをまぶしたパン粉をかけて
 オーブンで焼き上げた、揚げない焼きコロッケです。

 衣がサクサクしていて、子どもたちは「食べたらコロッケや!」と嬉しそうに食べていました。

 

2/16(金) 今日の給食

 牛乳
 ポークカレーライス
 白菜の酢の物

 今日は、久御山町でとれた白菜をいただきました。

 白菜の葉をよく見ると、白い芯の部分に黒い点が見えることがあります。
 これはポリフェノールの一種で、虫や病気ではありません。
 そのまま食べられるので、旬を味わっていただきましょう♪

 

2/15(木) 今日の給食

 牛乳
 ごはん
 さわらの幽庵焼き
 ひじきの炒め煮
 さつま汁

 幽庵焼きに使っている果汁(果物の汁)は何でしょう?

 ① ゆず   ② レモン   ③ ライム

 

 ① ゆず

 「幽庵焼き」とは、江戸時代の北村幽庵という茶人が考えた料理です。
 しょうゆ、酒、みりんのほかにゆずの果汁が使われており、爽やかな香りが美味しい献立です。

 

2/14(水) 今日の給食

 牛乳
 小型パン
 インディアンポテト
 ABCスープ

 インディアンポテトは新メニューです!

 カラッと揚げた鶏肉とじゃがいもを、カレー粉が隠し味のソースと和えています。
 スパイシーな香りが食欲をそそる新メニューでした♪ 

  

2/13(火) 今日の給食

 牛乳
 こぎつね寿司
 ぽかぽか汁

 2月の最初の午(うま)の日を「初午」といいます。
 初午には、穀物の神様「稲荷神」の使いであるきつねに、いなり寿司をお供えします。

 給食では、刻んだいなり(油揚げ)を混ぜ込んだ「こぎつね寿司」をいただきました。

 

2/9(金) 今日の給食

 牛乳
 ごはん
 鶏肉のおろしソース
 白菜と小松菜の土佐和え
 なめこの赤だし

 鶏肉のおろしソースは、新メニューです!
 しょうゆとみりんで下味をつけた鶏肉をオーブンで焼き、大根おろしのさっぱりソースをかけました。
 ソースにはしょうがとねぎが入り、よい香りがしました。
 ごはんが進む新メニューでした♪

 

2/8(木) 今日の給食

 牛乳
 ごはん
 みそ煮込みうどん
 チンゲン菜としめじの華風和え

 

 チンゲン菜を漢字で書くと、ある色の漢字が入っています。それは何でしょう?

 ① 黄   ② 緑   ③ 青

 

 ③ 青

 チンゲン菜を漢字で書くと、「青(あお)梗(きょう)菜(な)」と書きます。
 「梗(きょう)」は、かたい茎のことを指します。

 

2/7(水) 今日の給食

 牛乳
 黒糖パン
 トルティージャ
 米粉の豆乳クリームシチュー

 「トルティージャ」はスペインの卵料理のことで、日本のオムレツのように
ウインナーやじゃがいもなどの具材が入っています。
 フライパンなどで大きく焼いて、ピクニックやパーティーに持ち寄り、切り分けて食べられます。
 給食では、ケチャップをかけていただきました♪

 

2/6(火) 今日の給食

 牛乳
 ごはん
 さばの甘酢あんかけ
 春雨スープ

 

 さばに多く含まれる、脳のはたらきを助ける栄養素の名前は何でしょう?

 ① DHA   ② DHB   ③ DHC

 

 ① DHA

 DHAは「ドコサヘキサエン酸」といい、体の中では作ることができない栄養素です。
 さばなどの魚に多く含まれているので、しっかり食べて食べ物からとるようにしましょう。

 

2/5(月) 今日の給食

 牛乳
 ごはん
 豆腐チゲ
 ニラともやしの炒め物

 今日の炒め物に入っている緑の野菜は、ねぎではなくニラです。
 ニラ特有の強い香りは「アリシン」という成分です。

 アリシンはビタミンBの吸収率をよくして糖質の分解を助けてくれるので、
豆腐チゲに入っている豚肉との相性は抜群です。

 

2/2(金) 今日の給食

 牛乳
 ごはん
 いわしのかば焼き風
 小松菜のごま和え
 油揚げのみそ汁

 明日、2月3日は節分の日です。
 節分には、いわしを焼いて食べる習慣があります。
 これは、いわしを焼くにおいで鬼を追い払うためです。
 また、鬼はとがったものが苦手なため、ひいらぎの葉がついた枝にいわしの頭を刺してかざる風習もあります。

 御牧小学校では、1月30日(火)~2月2日(金)を給食感謝週間として、
栄養教諭による食に関する指導など、色々な取組を行っています。

 その中のひとつとして、「食のリポーターになろう!」という取組を行いました。
 食べたものの美味しさを、豊かな言葉でわかりやすく表現することがねらいです。

 子どもたちは、毎日の給食を口・鼻・目・耳を使っていつも以上に味わって食べていました。
 それぞれの言葉で表現された「美味しい」をたくさん受け取り、給食室一同とっても幸せな気持ちになりました。

 これからも、「美味しい」という幸せな気持ちを言葉で表現し、伝えることで
食べることの楽しさ・喜びを分かち合ってほしいと願っています。

  

2/1(木) 今日の給食

 牛乳
 ごはん
 豆腐ハンバーグきのこあんかけ
 もずく汁

 給食のハンバーグには、角が丸いものが紛れています。
 これは、天板で焼いたときに角が丸くなってしまうためです。
 給食では、大きなハンバーグを焼いて切り分けて作っているため、角が丸いものはとても珍しいのです。
 当たればラッキーかも…?!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA