今日の給食(2022年9月)
9/30(金) 今日の給食
牛乳
ポークカレーライス
キャベツとにんじんの甘酢漬け

学校では、運動会の練習が始まっています。
まだまだ昼間は日差しが強く、暑い日があります。
朝・昼・夕の3食をしっかりと食べ
元気に練習に励んでください!!
9/29(木) 今日の給食
牛乳
ごはん
ニラ入りマーボー
大豆と煮干の揚げ煮

今日のマーボー豆腐には、ニラが入っています。
ニラ特有の強い香りは、アリシンといいます。
アリシンは、ビタミンB1の吸収をよくし
糖質の分解を助けてくれるので、
マーボー豆腐に入った豚ひき肉とも
相性抜群です!◎
9/29(水) 今日の給食
牛乳
味付けパン
チリコンカーン
グリーンサラダ

今日の給食の放送では、クイズをしました。
Q. 今年度、給食に登場したパンは何種類あるでしょう?
A. 答えは、、、
・小型パン
・コッペパン
・味付けパン
・国産小麦パン
・黒糖パン
・バターパン
・バター渦巻きパン
の7種類でした!
予想よりも多くて驚いたかもしれませんね☺
9/27(火) 今日の給食
牛乳
ごはん
サワラの幽庵焼き
きんぴらごぼう
たぬき汁

「幽庵焼き」とは、江戸時代の茶人、
北村幽安が考えたと言われています。
柚子の果汁が使われているのが特徴で、
ふんわりとさわやかな香りがします。
9/26(月) 今日の給食
牛乳
肉みそひじき丼
キャベツのゆかり和え

今日は、鉄分やカルシウムなどの栄養素をたっぷりとれる
「ひじき」を美味しく食べられる献立です。
とり肉やにんじん、玉ねぎをじっくり炒めて甘みを出し、
みそを使って味付けしました。
初めての献立でしたが、ごはんがすすむ味付けで、
ペロっと美味しくいただきました。
9/22(木) 今日の給食
牛乳
ごはん
カラフルオムレツ
にんじんしりしり
キャベツのみそ汁

今日の小さいおかずは、「にんじんしりしり」といいます。
沖縄の家庭料理で、「しりしり器」という器械を使って
にんじんをスライスして作ります。
「すりすり」とスライスするようすから、「しりしり」と
呼ばれるようになったそうです。
9/21(水) 今日の給食
牛乳
小型パン
キャベツとツナのスパゲティ
切干大根のサラダ

給食にもよく登場する「ツナ」は、マグロ族の
魚の缶詰めです。
つまり、「ツナ缶」というと、マグロの他にも
カツオなどの魚の缶詰めのことをいいます。
たんぱく質と良質な脂質をとることができるので
体作りにもぴったりの食材です。
9/20(火) 今日の給食
牛乳
ごはん
高野豆腐の甘酢あんかけ
いもの子汁

今日は、高野豆腐をひと味違った料理でいただきました。
調味料で煮た高野豆腐に片栗粉をまぶして油で揚げ、
甘酢あんに絡めています。
油で揚げた高野豆腐は、もちっとした食感がお肉のようで
満足感のある仕上がりでした。
9/16(金) 今日の給食
牛乳
ごはん
鶏肉の照り焼き
きゅうりともやしのナムル
えのきだけのすまし汁

今日は、久御山町でとれたきゅうりをいただきました。
御牧小学校だけでなく、東角小学校、佐山小学校、
久御山中学校でも、久御山町産のきゅうりをいただきました。
3小1中合わせた量は、なんと42 kg!
みんなでおいしくいただきました。
ごちそうさまでした!
9/15(木) 今日の給食
牛乳
ごはん
関東風肉じゃが
海藻サラダ

今日の肉じゃがは、関東風の肉じゃがです。
関西では、肉じゃがに牛肉を使うことが多いですが
関東では、豚肉が多く使われます。
牛肉よりもあっさりとした味わいになり
暑い夏でも食べやすい仕上がりでした!
9/14(水) 今日の給食
牛乳
ミートサンド(コッペパン)
カレーキャベツ
オニオンスープ


今日は、新メニューの「ミートサンド」です。
ミートソースをパンにはさんで食べます。
もちろん、ミートソースは手作りです!
たまねぎやにんじんをじっくり炒めているので、
甘みがあって美味しかったです☺
カレーキャベツを一緒にはさんでいる児童もいました。
9/13(火) 今日の給食
牛乳
ごはん
ブリの照り焼き
なすのよごし
もずく汁

ブリは、成長するにつれて呼び名が変わる
「出世魚」です。
関西では、ツバス → ハマチ → メジロ → ブリ
の順が一般的ですが、地域によってその呼び名は様々です。
9/8(木) 今日の給食
牛乳
萩ごはん
筑前煮
お月見ポンチ

今日は秋を感じる献立です。
「萩ごはん」は、小豆と枝豆を、秋が見頃の
萩の花に見立てた炊き込みごはんです。

また、10日(土)は中秋の名月です。
お月見団子を星形・月形のゼリーと合わせ
お月見ポンチのデザートにしました。
秋を感じながら、味わっていただきました。
9/7(水) 今日の給食
牛乳
小型パン
ジャージャー麺
のり塩ビーンズ
今日はうどんを使ったジャージャー麺です。
赤みそを使った肉みそに、うどんの麺がよくからんで
とても美味しかったです♪
新メニュー「のり塩ビーンズ」も好評でした!
水で戻した大豆に片栗粉をつけて油で揚げ、
青のり・塩・こしょうをまぶします。
ポリポリと止まらない美味しさでした!
9/6(火) 今日の給食
牛乳
ごはん
トビウオのマリネ
マカロニサラダ
ミネストローネ

今日の魚は、トビウオといいます。
漢字では「飛び魚」と書くように、
敵に襲われると、海面上を飛び
時には300メートル以上も飛ぶそうです。
9/5(月) 今日の給食
牛乳
ごはん
厚揚げのごまみそそぼろ煮
きゅうりの酢の物

今日は、新メニューの「厚揚げのごまみそそぼろ煮」です。
厚揚げ、鶏ミンチ、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、
こんにゃく、三度豆など、さまざまな食材を使い
すりごま、ねりごまの2種類のごまと、みそ、しょうゆなどで
味付けしました。
ごまのコクが食材に染み、どこかほっとする美味しい味わいでした☺
9/2(金) 今日の給食
牛乳
サバ缶の炊き込みごはん
ひじきの煮物
豚汁

9月1日は「防災の日」でした。
そして今日は、保存食であるサバ缶を使った炊き込みごはんです。
缶詰の食料は長期間保存することができ、
もしもの災害時に備えておくととても便利です。
備蓄する→食べる→買い足す→備蓄する→・・・
と効率的に保存する「ローリングストック法」を
給食だより9月号で紹介しています。
通常時も、もしもの災害時も、「食」は
命をつなぐ大切なものです。
この機会に、「災害時の食」について
ぜひご家族で考えてみましょう!
9/1(木) 今日の給食
牛乳
ごはん
酢豚
チンゲンサイとしめじの華風和え

今日から2学期の給食が始まりました。
子どもたちは休み明けの疲れた様子もなく、
もりもりと食べていました。
この調子で朝・昼・夕の3食をしっかり食べ
運動会や持久走大会など、2学期の行事にむけて
元気な体をつくりましょう!