今日の給食(2022年6月)
6/30(木) 今日の給食
牛乳
ごはん
じゃこ入りオムレツ
切干大根の中華風和え物
わかめのみそ汁

日本で確認されているきのこは約4000種類もありますが、
その中で食用とされるのは、約100種類です。
今日の給食には「なめこ」をみそ汁に使いました。
いつもの給食は中辛みそを使っていますが、今日は
なめこによく合う赤みそを使ったみそ汁でした。
6/29(水) 今日の給食
牛乳
パン
かぼちゃのポタージュ
カレーキャベツ
フルーツカクテル

今日は、かぼちゃを使ったポタージュに
久御山町でとれた玉ねぎを使いました。
とろみのあるスープがパンによく合い
玉ねぎの甘みを感じるスープでした!
6/28(火) 今日の給食
牛乳
しょうがごはん
焼きししゃも
三度豆のごま和え
春雨スープ

今日は、旬の新生姜を使って炊き込みごはんに仕上げました。
しょうがの風味とだし、油揚げのコクが合い、美味しいごはんでした。
今日もごちそうさまでした☺
6/27(月) 今日の給食
牛乳
ごはん
豚肉とナスのオイスターソース炒め
ゴーヤの佃煮

今日は、夏に美味しいゴーヤを佃煮にしました。
ゴーヤは別名「にがうり」と呼ばれるように、
ほろ苦い味が特徴です。
風邪を予防する「ビタミンC」という栄養素を
たくさん含んでいます。
ビタミンCは体の中で作ることができないので、
美味しく食べて、食べ物からとりましょう!
6/24(金) 今日の給食
牛乳
ごはん
鶏肉のマスタード炒め
きゅうりの漬物
じゃがいものみそ汁

今日は、久御山町産のきゅうりを漬物にしました。
給食では、食中毒予防の観点から漬物やサラダなどの野菜も全て加熱しています。

今日の漬物も、きゅうりを湯がいてショウガの効いた調味液に漬け込みました。
茹で加減が難しい献立ですが・・・
しっかりと歯ごたえが残り「ポリポリ」と美味しい音が聞こえました☺
6/23(木) 今日の給食
牛乳
ごはん
韓国風肉じゃが
チンゲンサイともやしのナムル

明治時代、海軍の東郷平八郎(とうごうへいはちろう)
という人が、イギリスで食べたビーフシチューを忘れられず
作らせたものが「肉じゃが」の始まりと言われています。

今日は、「コチュジャン」という調味料を使い、
韓国風の肉じゃがにしました。
にんにくとニラの風味も効いていました!
6/22(水) 今日の給食
牛乳
小型パン
キャベツのペペロンチーノ
鶏肉のサルサソース

辛みを出した後に取り出し、撮影用に乗せたものです。)
今日の小さいおかずには、久御山町産のトマトを使い
「サルサソース」を作りました。
「サルサソース」はメキシコでよく食べられる料理で、
トマトを使った辛みのあるソースです。
給食では、辛みをおさえてにんにくを効かせました。
ソースには砂糖を使っていませんが、久御山町産の
トマトの甘みがとても美味しい献立でした☺
6/21(火) 今日の給食
牛乳
ごはん
アジの南蛮漬け
なすのよごし
冬瓜のスープ

今日の副菜は、「なすのよごし」という名前です。
「よごし」とは、みそなどの調味料で味付けをすることから、
この名前がつきました。
「よごし」は富山県の郷土料理で、富山では、なすだけでなく
大根の葉などでも作られるそうです。
6/20(月) 今日の給食
牛乳
炊き込みごはん
こんにゃくとピーマンの炒り煮
かき玉汁

今日は炊き込みごはんでした。
学校の給食室で具材と調味料を炊き込んで作るので、
各クラスの釜には美味しいお焦げも入っています。
6年生の教室では、「お焦げください!」と
おかわりの時にリクエストをしていました♪
6/17(金) 今日の給食
牛乳
ごはん
元気の出るレバー
ひじきのサラダ
豆乳入りみそ汁

毎月19日は、「食育(19)の日」ということから
様々なテーマの献立を考えています。
6月は、「鉄分がたくさんとれる献立」です。
今日のおかずには、鶏のレバー(肝臓)を使いました。
レバーは、貧血予防に欠かせない鉄分がたくさん含まれており
成長期にとりたい栄養素のひとつです。
レバーには独特の臭みがありますが、にんにく・しょうがの下味、
丁寧な下処理、豆板醤が効いたニラたっぷりのタレがかかり
子どもたちにも好評でした♪
6/17(木) 今日の給食
牛乳
ポークカレーライス
キャベツとにんじんの甘酢漬け
写真はありませんが・・・
今日は、人気のカレーライスはもちろん、キャベツとにんじんの甘酢漬けも児童に好評でした!キャベツとにんじんをさっと湯がき、砂糖と酢のみで和えました。
ほどよいゆで加減のパリっとした食感で、カレーのお供にぴったりのさっぱりとした味わいでした。
6/15(水) 今日の給食
牛乳
バターパン
鶏肉のケチャップ煮
茎わかめとコーンのサラダ


「茎わかめ」とは、わかめの茎の部分です。
おみそ汁などに入っているわかめとは違い、
コリコリとした食感が特徴です。
リンゴ酢が入ったドレッシングで和えた、
さっぱりと食べやすいサラダでした☺
6/14(火) 今日の給食
牛乳
ごはん
むしシューマイ
八宝菜

八宝菜の「八」とは、「具材が8種類入っている」という意味ではなく、
「たくさんの」という意味があります。
豚肉、たけのこ、干ししいたけ、キャベツ、玉ねぎ、もやし、にんじん、
チンゲンサイなど、、、沢山の具材が入った、栄養満点の八宝菜でした!
6/13(月) 今日の給食
牛乳
ごはん
豚肉のしょうが焼き
はりはり漬け
きのこのすまし汁

はりはり漬けとは、切干大根の漬物のことです。
大根の食感が「はりはり」としているので、この名前がつきました。
今日の給食では、切干大根をさっと湯がいてさっぱりとした味に仕上げました。
6/10(金) 今日の給食
牛乳
三色丼
きゅうりのさっぱり和え
とうふのすまし汁

今日は、三色の具材がのったどんぶりでした。

・鶏肉のそぼろ
・炒り卵
・グリンピース
それぞれを別で作っているので、味付けも違います。
混ぜた具をごはんの上にのせ、ごはんと一緒にかきこむ子どもたちでした。
6/9(木) 今日の給食
牛乳
ごはん
酢豚
ごま坦々スープ

今日のスープは、「ごま坦々スープ」でした。
ごまは、中国では「食べる薬」と言われるほど体によい食品です。
今日のスープには、いりごまとねりごまの2種類のごまを使っています。
ごまのコクやつぶつぶの食感が美味しいスープでした。
6/8(木) 今日の給食
牛乳
小型パン
近江ちゃんぽん風
カミカミサラダ

今日の近江ちゃんぽん風は、中華麺を使った献立です。
中華麺は、スープとは別々に湯がいて配缶しています。
この一手間で、麺がのびずに美味しく頂くことができます。



今日は、かつおと昆布のだしを取ってスープを作りました。
あっさりしたスープが麺に絡んで、美味しかったです☺
6/7(火) 今日の給食
牛乳
ごはん
八角鶏
わかめともやしの酢の物
トック入りスープ

今日の汁物には、「トック」という韓国のもちが入っています。
日本のもちは「もち米」から作られているのでよく伸びますが、
韓国のトックは「うるち米」から作られており、伸びません。
もちもちの食感が美味しい中華風スープでした。
6/6(月) 今日の給食
牛乳
ごはん
豚肉と厚揚げのみそ煮込み
キャベツのからし和え

今日は、キャベツなどの野菜を、からしの入った調味料で和えました。

からしは、からし菜という植物の種から作られます。
種自体は辛くありませんが、すりつぶして水を加えることで
辛みが出てきます。
今日は、みんなが食べやすいように辛さ控えめで作りました。
あっさりした味わいで、美味しかったです♪
6/3(金) 今日の給食
牛乳
ごはん
かつおと大豆の甘辛和え
きゅうりの昆布和え
沢煮椀

今日のすまし汁は、「沢煮椀(さわにわん)」といいます。
「沢」には、「沢山(たくさん)」という意味があります。
今日は、にんじん、えのきだけ、たけのこ、ねぎの
4種類の具材を使いました。
具沢山でとても美味しかったです☺
6/2(木) 今日の給食
牛乳
チキンライス
キャベツのごまドレッシングサラダ
ウインナーとじゃがいものスープ

久御山町の給食では、月に1~2回、
混ぜごはんや炊き込みごはんがあります。
今日はケチャップ味のチキンライスです。

給食室で具材を炒め、炊きたてのごはんに混ぜ込みます。
熱々のごはんを混ぜ込むのは大変な作業ですが
できあがったチキンライスの美味しさは格別です!
6/1(水) 今日の給食
牛乳
味付けパン
クリームシチュー
グリーンサラダ


今日のグリーンサラダのドレッシングは、給食室手作りです!
ドレッシングは、酢、油、塩こしょうなどで作りますが
今日は「リンゴ酢」というりんごの果汁から作った酢を使い、
酸味を抑えました。
大きいおかずのクリームシチューも子どもたちに人気で、
「おいしかったからまた作って」と嬉しい言葉をもらいました☺