今日の給食(2023年10月)
10/31(火) 今日の給食
牛乳
ごはん
ローストチキン
パンプキンサラダ
キャベツのスープ

ハロウィンのお祭りに登場するかぼちゃは、悪霊をはらう魔除けとして飾られています。
もともとはかぶが使われていましたが、アメリカにハロウィンが伝わり、かぼちゃに変わったそうです。
10/30(月) 今日の給食
牛乳
ごはん
鶏ごぼう
三度豆のごま和え
ふのみそ汁

「鶏ごぼう」は山口県の学校給食から全国に広まった献立です。
山口県では、「チキンチキンごぼう」という名前で親しまれています。
10/27(金) 今日の給食
牛乳
ごはん
千草焼き
ひじきの炒り煮
ゆばのすまし汁

クイズ
ゆばの生産が盛んな都道府県はどこでしょう?
① 北海道
② 京都府
③ 沖縄県
こたえ
② 京都府
日本で最初にゆばが伝わったのは京都と言われています。
そのほか、滋賀県や奈良県、栃木県などでも生産されています。
10/26(木) 今日の給食
牛乳
ごはん
ヤンニョムチキン
きゅうりとわかめの酢の物
ごま坦々スープ
クイズ
「ヤンニョムチキン」の「ヤンニョム」とは、韓国語で何という意味でしょう?
① 味付けされた
② 辛い
③ 赤い
こたえ
① 味付けされた
ヤンニョムチキンは、韓国で生まれたフライドチキンです。
「ヤンニョム」とは「味付けされた」という意味で、「ヤンニョムチキン」は「味付けフライドチキン」と訳されます。
10/25(水) 今日の給食
牛乳
味付けパン
豆入りドライカレー
キャベツとブロッコリーのサラダ

クイズ
「豆入りドライカレー」に入っている丸い豆は、「レンズ豆」といいます。
イタリアでは、大みそかにレンズ豆を食べる習慣がある。○か×か?
こたえ
○
レンズ豆の形がお金に似ていることから、「新年にお金が入るように」という願いを込めて大みそかにレンズ豆を食べるそうです。
今日は、PTA行事として給食試食会が行われました。
給食についての質問や感想が飛び交い、楽しい会になりました。

本日配布した資料です↓↓
ほかにも、人気メニューのレシピを配布しました。
配布したレシピは、これまでに子どもたちから「レシピを教えて!」とリクエストされた人気の献立です。
給食試食会にご参加いただけなかった保護者の皆さまにも、ホームページを通してお知らせします。
ぜひお家でご活用ください!
多数のご参加、ありがとうございました。
10/24(火) 今日の給食
牛乳
ごはん
焼きししゃも
小松菜のナムル
じゃがいものみそ汁

クイズ
じゃがいもは、植物のどの部分を食べているでしょう?
① 根の部分
② 実の部分
③ 茎の部分
こたえ
③ 茎の部分
じゃがいもは、茎が大きくなった部分を食用とします。
他にも、アスパラガスやセロリも茎を食べる植物です。
10/23(月) 今日の給食
牛乳
わかめごはん
みそラーメン
パンサンスー

クイズ
「パンサンスー」は中国語で、「パン」は「和える」、「サン」は「3種類の」という意味があります。
では、「スー」はどんな意味があるでしょう?
① 太い
② 細い
③ 大きい
こたえ
② 細い
「スー」は中国語で「細い」という意味です。
つまり、「パンサンスー」とは「細く切った3種類の食材の和え物」という意味があります。
10/20(金) 今日の給食
牛乳
ごはん
塩肉じゃが
きゅうりのピリ辛浅漬け

クイズ
きゅうりは実が熟すと何色になるでしょう?
① 赤
② 青
③ 黄
こたえ
③ 黄
きゅうりは実が熟すと黄色になることから、「黄瓜(きうり)」→「きゅうり」と呼ばれるようになったそうです。
10/19(木) 今日の給食
牛乳
ごはん
いわしのカレー竜田揚げ
五目煮豆
のっぺい汁

クイズ
いわしを漢字で書くと、魚へんに何という漢字を書くでしょう?
① 弱い
② 強い
③ 小さい
こたえ
① 弱い
いわしは水から揚げるとすぐに死んでしまうため、魚へんに「弱い」と書きます。
今日は新メニューの「いわしのカレー竜田揚げ」でした。
ほんのり効いたカレー粉の風味がいわしの生臭さを消し、とても食べやすい献立でした。
10/18(水) 今日の給食
牛乳
小型パン
きのこのクリームペンネ
ひじきサラダ

クイズ
きのこのクリームペンネに入っていないきのこはどれでしょう?
① しめじ
② しいたけ
③ マッシュルーム
こたえ
③ マッシュルーム
きのこのクリームペンネには、マッシュルームではなく
しめじ、しいたけ、えのきだけ
の3種類のきのこが入っています。
10/17(火) 今日の給食
牛乳
キムタクごはん
サンラーツァイ
ビーフン入りスープ

クイズ
今日の大きいおかずに入っている麺は「ビーフン」といいます。
ビーフンは、何からできているでしょう?
① 小麦粉
② 米
③ 豆
こたえ
② 米
ビーフンは、米から作られている麺で、中国や台湾の特産品です。
小麦粉から作られる麺はうどんやそうめんが、豆から作られる麺は春雨などがあります。
子どもたちはビーフンを「そうめんみたい」と珍しそうに眺めていましたが、
食べ始めると「美味しい!」とたくさんおかわりしていました♪
10/13(金) 今日の給食
牛乳
ポークカレーライス
元気サラダ

「元気サラダ」は、絵本「サラダでげんき」(福音館書店)に登場する、
病気になったお母さんが食べるとたちまち元気になるサラダです。
ハムや昆布など、色々な食材が入っています。
明日の運動会に備えて、もりもり食べる子どもたちでした!
10/12(木) 今日の給食
牛乳
ごはん
厚揚げのみそ煮込み
キャベツのからし和え

からしは、春に黄色の花を咲かせる「からし菜」という植物の種子から作られます。
からしの種子はそのまま噛んでも辛みを感じませんが、すりつぶして水を加えて練ると、
「ミロシナーゼ」という酵素が働き辛みを感じるようになります。
10/11(水) 今日の給食
牛乳
コッペパン
アジフライ
コーンスープ

アジは、日本では給食や家庭でもなじみが深い魚です。
今日は、パン粉をつけて油で揚げ、アジフライにしました。

キャベツと一緒にパンにはさんで、サンドイッチにしていただきました♪
10/10(火) 今日の給食
牛乳
きつね丼
はりはり漬け

きつね丼は、甘辛く煮た油揚げのどんぶりです。
給食では、干ししいたけ、にんじん、玉ねぎ、青ねぎ、かまぼこなども入っています。
これを卵でとじたものは、京都では「衣笠丼(きぬがさどん)」と呼びます。
10/6(金) 今日の給食
牛乳
ごはん
八宝菜
ごまちくサラダ

「八宝菜」の「八宝」とは、「たくさん」という意味があります。
今日の給食には、8種類の具材を使っています。
豚肉、たけのこ、白菜、もやし、にんじん、たまねぎ、きくらげ、チンゲンサイ…
いくつ見つけられましたか??
10/5(木) 今日の給食
牛乳
タコライス
もずくスープ

「タコライス」は、「タコス」の具をごはんにのせた沖縄県発祥の料理です。
「安くてお腹いっぱい食べられるメニューを」と考えられ、全国に広まりました。
給食の時間が近づくと、給食室からよい香りがただよってきました♪
カレー粉やチリパウダーなどのスパイスが入り、食欲をそそる味付けでした。
10/4(水) 今日の給食
牛乳
きな粉パン
チキンのトマト煮
レモンサラダ

きな粉パンはいつも人気のメニューです。
給食の揚げパンの歴史は古く、今から70年ほど前に、固くなってしまったパンを美味しく食べるために考えられたそうです。
人気のきな粉パンは、パンを油で揚げ、きな粉と砂糖、ほんの少しの塩をまぶして作っています。
10/3(火) 今日の給食
牛乳
ジャンバラヤ
ジュリアンヌスープ

「ジャンバラヤ」とは、アメリカで生まれた炊き込みごはんです。
スペインから伝わった「パエリア」をアレンジしたもので、肉や野菜を使って香辛料でスパイシーに仕上げました。
10/2(月) 今日の給食
牛乳
ごはん
鶏すき焼き
茎わかめのきんぴら

一般的には、すき焼きには牛肉を使う地域がほとんどですが、滋賀県や愛知県では鶏肉が使われることがあります。
なかでも愛知県の尾張地方では、鶏肉を使ったすき焼きを「ひきずり」と呼ぶそうです。
今日の給食では、すき焼きに鶏肉を使いました。
鶏のだしが豆腐や麩などの具材にしみこんで、ごはんがすすみました!