今日の給食(2023年11月)

11/30(木) 今日の給食

 牛乳
 ごはん
 ちくわの磯辺揚げ
 白菜のゆかり和え
 かき玉汁

 わたしはだれでしょう?

 ・葉を食べる野菜です。

 ・芯は白く、葉の先は黄緑色です。

 ・冬が旬で、よく鍋の具になります。

 ・キムチの材料にもなります。

 

 白菜

 

 今日は、人気の「ゆかり和え」を今が旬の白菜を使って作りました。

 子どもたちの中には、「きゅうりよりも白菜の方が好きかも!」と
新たな美味しさに出会った子もいたようです。

11/29(水) 今日の給食

 牛乳
 全粒粉パン
 米粉の豆乳クリームシチュー
 切干大根のサラダ

 全粒粉パンは、年に2回だけ登場するパンです。

 全粒粉とは、小麦粉の粒ごと粉にしたもので、食物繊維やミネラルなどの栄養素をとることができます。

 つぶつぶした食感が美味しいパンでした♪

 

11/28(火) 今日の給食

 牛乳
 ごはん
 さわらの西京焼き
 大根のピリ辛炒め
 えのきだけのすまし汁

 大根はもっとも古い野菜のひとつと言われているくらい、古くから栽培されています。

 日本には中国から伝わり、今では約100種類の品種があります。

 久御山町の特産品である「淀大根」も、1月の給食に登場する予定です。お楽しみに!

11/27(月) 今日の給食

 牛乳
 ごはん
 じゃがいもと厚揚げの煮物
 春雨サラダ

 

 じゃがいもは、ある果物と一緒に保存すると長持ちします。

 次のうち、どの果物でしょう?

 ① りんご   ② キウイ   ③ ぶどう

 

 ① りんご

 りんごが出す「エチレンガス」がじゃがいもの芽の生育を抑え、じゃがいもが長持ちします。

11/24(金) 今日の給食

 ごはん
 鶏肉の梅みそ焼き
 切干大根の煮物
 ゆばのすまし汁

 今日 11月24日は、「いい日本食」の語呂合わせから「和食の日」とされています。

 今日は、和食の基本である「だし」を生かした献立です。

 ゆばのすまし汁には、昆布とかつお節からとっただしを使っています。

 だしの「うま味」が味わい深い献立でした。

 

11/22(水) 今日の給食

 牛乳
 コッペパン
 ミネストローネ
 ひじきサラダ

 ひじきは縄文時代から食べられ、朝廷への貢ぎ物として納められていたほど栄養価の高い食品です。

 骨や歯の成長に欠かせないカルシウムや食物繊維、ビタミンAなどの栄養素もたくさん含まれています。

 

11/21(火) 今日の給食

 牛乳
 ごはん
 さばの塩焼き
 小松菜のごま和え
 もやしのみそ汁

 

 さばは、体のある部分が小さいことからこの名前がつきました。

 それはどこでしょう?

 ① 目   ② 歯   ③ 尾

 

 ② 歯

 さばは、歯が非常に小さいことから「小歯」と書いて「さば」と名付けられました。

 

11/20(月) 今日の給食

 牛乳
 ごはん
 プリプリ中華炒め
 パンサンスー

 「プリプリ中華炒め」は、その名の通りプリプリとした食感のこんにゃくが美味しい献立です。

 こんにゃくのほかにも、6種類の野菜、鶏肉、うずら卵などが入った具だくさんです。

 しっかり味が染みていて、ごはんと交互にいただくと美味しかったです!

 

11/17(金) 今日の給食

 牛乳
 ごはん
 マーボー豆腐
 チンゲンサイとしめじの華風和え

 豆腐は何と数えるでしょう?

 ① 1枚(まい)  ② 1膳(ぜん)  ③ 1丁(ちょう)

 

 ③ 1丁(ちょう)

 「丁」には偶数の意味があるため、昔は豆腐1丁というと2個分を表していました。

 現在は、1パックの豆腐を1丁と数えます。

 

11/16(木) 今日の給食

 牛乳
 ごはん
 豚肉のしょうが焼き
 小松菜のおかか和え
 さつまいものみそ汁

 

 食用の豚は、約5~6ヶ月で出荷されます。

 そのときの体重はどれくらいでしょう?

 ① 20 kg   ② 100 kg   ③ 1 t(トン)

 

 ② 100 kg

 豚肉のしょうが焼きには、おろした生のしょうがをたっぷり使っています。

 ごはんがすすむ美味しい献立でした♪

11/15(水) 今日の給食

 牛乳
 小型パン
 ラーメン
 にんじんサラダ

 にんじんは給食で使われているオレンジ色のほかにも、お正月に使われる赤や白、黄、紫色など様々なものがあります。

 形も、丸や細長いものなどがあり、料理の彩りに欠かせない食材です。

 

11/14(火) 今日の給食

 牛乳
 ごはん
 松風焼き
 もやしのごま和え
 もずく汁

 もやしは豆類の種を水につけて暗いところで育てたもので、私たちが食べているのは芽と茎の部分です。

 日本では、主に緑豆、ブラックマッペ、大豆の3種類の豆からもやしが作られており、太さや味が少しずつ違います。

 

11/13(月) 今日の給食

 牛乳
 ごはん
 高野豆腐の甘酢あんかけ
 豚汁

 高野豆腐の歴史は古く、400年以上前の戦国時代に、武田信玄が兵糧(ひょうろう)として好んで作らせたそうです。

 その後、長期保存できることから、寒冷地の農家の副業として広まっていきました。

 今日は、高野豆腐をだしで煮てから油で揚げ、甘酢あんかけにしました。

 お肉のような食感になり、食べ応え抜群でした!

 

11/10(金) 今日の給食

 牛乳
 ごはん
 鶏肉と焼き豆腐の煮物
 三色おひたし

 今日の煮物には、大きな焼麩(やきふ)が入っています。

 「ふ」は、小麦粉の「グルテン」というたんぱく質から作られています。

 パンがふくらんだり、うどんがモチモチしているのも「グルテン」のはたらきによるものです。

 ちくわのような見た目の「ちくわぶ」や、大きな「車ふ」という種類もあります。

 

11/9(木) 今日の給食

 牛乳
 さつまいもごはん
 はりはり鍋風
 きんぴらごぼう

 今日は、旬のさつまいもを使ったさつまいもごはんです。

 給食室でごはんにさつまいもを炊き込むと、美味しそうな色に炊き上がりました♪

 さつまいもは、はるか昔の紀元前から栽培されていたと言われています。

 探検家のコロンブスがヨーロッパに伝え、日本では江戸時代に栽培が始まりました。

 秋を感じる献立でした!

 

11/8(水) 今日の給食

 牛乳
 小型パン
 チリコンカーン
 かみかみ昆布サラダ

 今日 11月8日は、「いい歯の日」です。

 給食では、かみ応えのある大豆や昆布を使ったかみかみ献立が登場しました。

 将来も食べ物を口から美味しく食べるためには、じょうぶな歯が大切です。

 よくかんで食べる、食後は必ず歯をみがくなど、自分にできることを実践しましょう!

 

11/7(火) 今日の給食

 牛乳
 ごはん
 アジのごま焼き
 こんにゃくとピーマンの炒り煮
 わかめスープ

 わかめは食べるときは緑色をしていますが、海の中では何色をしているでしょう?

 ① 赤   ② 青   ③ 茶

 

 ③ わかめは海の中では茶色をしています。

  わかめのもつ色素が熱によって変化するため、

  食べるために加熱すると緑色に変わります。

11/6(月) 今日の給食

 牛乳
 秋のカレーライス
 かぶときゅうりの甘酢漬け

 11月のカレーライスは、秋に美味しいさつまいもやしめじが入っています。

 給食では、季節によって様々なカレーライスが登場します。

 みなさんは、何カレーが好きですか?

 

11/2(木) 今日の給食

 牛乳
 木の葉丼
 大根のあっさり漬け

 今日の「大根のあっさり漬け」には、久御山町の大根を使いました。

 久御山町では様々な野菜が作られており、給食にも届けていただいています。

 旬の美味しさをいただけることに感謝して食べましょう。

 

11/1(水) 今日の給食

 牛乳
 味付けパン
 ポトフ
 キャベツのピクルス風
 

 ピクルスとは、野菜を酢で漬けた漬け物のことです。

 香辛料と一緒に酢漬けにすることで、長く保存することができます。

 今日のピクルス風には、酢とレモン汁を使っているので、さっぱりと食べられます。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA