今日の給食(2022年7月)

7/15(金) 今日の給食

 牛乳
 夏野菜のカレーライス
 きゅうりとコーンのサラダ

 人気のカレーライスには、今日は夏野菜がたっぷり。
 なす、かぼちゃ、トマトなど、旬の美味しさが詰まっていました。

 今日で1学期の給食は終わりますが、
夏休みも1日3食美味しく食べて、
心も体も元気に過ごしてくださいね!

7/14(木) 今日の給食

 今日は、学期に1度の「リクエスト給食」でした。
 各学級で1つの献立を考えてリクエストし、
選ばれた献立が登場します。

 1学期、選ばれた献立は・・・

 牛乳
 キムタクごはん
 ラーメン
 きゅうりのゆかり和え
 レモンゼリー
         でした!

 この献立を考えてくれたのは、ひまわり学級のみなさんです。
 どのメニューも、それぞれ他の学級からもたくさんのリクエストがありました。

 給食時間には、ひまわり学級のみなさんから
「献立を選んでくれてありがとう」と嬉しい言葉をもらいましたが
こちらこそ、
「みんなが笑顔になる献立を考えてくれて、ありがとう!☺」

7/12(火) 今日の給食

 牛乳
 ごはん
 ハモのからあげ
 切干大根の煮物
 麩とわかめのみそ汁

 ハモは、ウナギや穴子に似た姿の魚です。
 約3,000本もの骨を持っているので、
食べるには「骨切り」という作業が必要です。

 今日の給食では、からあげにしているので
骨まで美味しく食べることができました☺

7/11(月) 今日の給食

 牛乳
 ごはん
 鶏肉のさっぱり煮
 キャベツの梅肉和え
 もずく汁

 今日のすまし汁には、もずくが入っています。

 もずくは、他の海藻に「藻付く(もつく)」姿から
この名前がつきました。

 もずくの特徴であるぬめりは、「フコダイン」という
食物繊維です。食物繊維はおなかの掃除をしてくれるので、
私たちにとって欠かせない栄養素のひとつです。

7/7(木) 今日の給食

 牛乳
 ごはん
 サバのしょうが煮
 きゅうりのあっさり漬け
 七夕汁

 今日は7月7日、七夕です絵文字:星

 七夕にそうめんを食べる習わしは、今から約1,100年前の平安時代の頃、七夕の日にそうめんの原型である索餅(さくへい)を供えて無病息災を願ったことが始まりと言われています。

 職員玄関横には、一生懸命願い事を書く6年生の姿がありました。
 みなさんの願い事が叶いますように・・・

絵文字:星

7/6(水) 今日の給食

 牛乳
 黒糖パン
 チリコンカーン
 ツナサラダ

 今日の大きいおかずは、チリコンカーンといいます。

 もともとはメキシコやアメリカの家庭料理ですが、
日本の給食にもよく登場します。

 本場ではトルティーヤと一緒に食べるそうですが、
給食ではパンと一緒に食べても美味しかったです☺

7/5(火) 今日の給食

 牛乳
 ごはん
 マーボーなす
 春雨の酢の物


 なすは紫色をしていますが、
その色素(色のもと)の名前は
何と言うでしょう?


 答えは ・・・


 「ナスニン」です。

 ナスニンはポリフェノールの一種で、
強い抗酸化力があります。

 皮ごと食べて、栄養もまるごと
いただきました☺

7/4(月) 今日の給食

 牛乳
 ごはん
 豚しゃぶ
 キャベツと三度豆の和え物
 もやしのみそ汁

 今日のみそ汁には、もやしを使いました。

 日本で食べられているもやしは、主に
・大豆
・緑豆
・ブラックマッペ
 の3種類の豆から作られています。

 給食では主に「ブラックマッペもやし」を
使用しています。

 他の種類に比べて細く、水分量が少ないので
特にシャキシャキとした食感が特徴です。

7/1(金) 今日の給食

 牛乳
 ごはん
 鶏肉のマリネ
 万願寺唐辛子の炒め物
 さつま揚げのすまし汁

 万願寺唐辛子とは、京都府北部にある舞鶴市の
「万願寺」という地区で生まれた唐辛子です。

 果肉が厚く、苦くないのが特徴です。

 塩昆布と一緒にさっと炒めて、ごはんがすすむ
おかずに仕上がりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA