今日の給食(2024年1月)
1/31(水) 今日の給食
牛乳
味付けパン
スイートポテトサラダ
ミネストローネ

「スイートポテト」とは、英語でさつまいものことを指します。
さつまいもは「アミラーゼ」という酵素を多く含んでいるため、いも類の中で唯一甘みを持っています。
また、別名「甘藷(かんしょ:あまいいも)」と呼ばれるほど、甘みが多い食べ物です。
今日はマヨネーズと和えてサラダにしました。
『今日の給食に出てきたスイートポテトサラダのいもが甘くて、マヨネーズがあいしょうばっちりで、
ミネストローネは、トマトのさんみがでていて、キャベツにスープがよくからんでいて、
あじつけパンといっしょにたべたらすごくあいしょうがよくておいしかったです。』
(児童の食リポより)
1/30(火) 今日の給食
牛乳
白菜のとろとろあんかけごはん
大根サラダ

白菜は英語で「Chinese cabbage」といい、「中国のキャベツ」という意味があります。
その名の通り中国から伝わった野菜で、日清・日露戦争に従軍した日本人が
中国から種を持ち帰ったことから広まりました。
『今日のきゅう食のはくさいのとろとろあんかけごはんは、名前のとおり、
とてもとろとろしていて、ごはんによく合っておいしかったです。
いろいろ具ざいがはいっていて、口の中でうまみがすごくでていました。
だいこんサラダも、とてもさっぱりしていて食べやすいです。
ほかにも、シャキシャキしていて、いい気もちになりました!!』
(児童の食リポより)
1/29(月) 今日の給食
牛乳
ごはん
ひきなもち
れんこんきんぴら

「ひきなもち」は、大根やにんじんを炒め、高野豆腐ともちを入れた福島県の郷土料理です。
大根を食べると「胸焼けしない」ことから、「棟焼けしないように」とかけて、
家が火事にならないように願ってお正月に食べるそうです。
『今日のきゅう食はれんこんキンピラが一番おいしかったです。こんにゃくがプルプルしていました。
れんこんがサクサクしていて、歯ごたえがよかったです。
ひきなもちはおもちが5こも入っていました。こうやどうふがやわらかくておいしかったです。
調理員さん、いつもすごくおいしいきゅう食をどうもありがとうございます。
これからもすてきなきゅう食を作ってください。』
(児童の食リポより)
1/26(金) 今日の給食
牛乳
根深飯
淀大根の煮物
きゅうりのごま和え

今日は久御山町でとれた「淀大根」の煮物です。
別名「聖護院大根」とも呼ばれる淀大根は、大きく丸々としたかぶのような形が特徴です。
大きいものでは直径20cm、重さ2kgほどにもなります!
煮込んだ淀大根はとってもやわらかく、味がしみこんでいました♪
1/25(木) 今日の給食
牛乳
ごはん
ユーリンチー
ニラともやしの中華サラダ
わかめスープ

「ユーリンチー」とは、油で揚げた鶏肉に、しょうがやねぎが効いたタレをかけた中国の料理です。
タレがよく絡んで、ごはんが進む味付けでした。
教室では、白熱したおかわりのじゃんけんが繰り広げられていました!
1/24(水) 今日の給食
牛乳
コッペパン
コールスローサラダ
クリームシチュー

「パン」という名前は、ポルトガル語の「pao」に由来します。
パンの歴史は古く、6000~8000年前には作られていたと言われています。
古代ローマの遺跡からは、パンと共にパン屋の跡も発見されています。
1/23(火) 今日の給食
牛乳
ごはん
さわらの西京焼き
白菜と菊菜の和え物
大根のみそ汁

さわらの旬は秋から冬にかけてと言われていますが、漢字では「鰆」と書きます。
これは、春になると産卵のために海岸近くに集まり、春を告げる魚として知られています。
1/22(月) 今日の給食
牛乳
ごはん
厚揚げのごまみそそぼろ煮
春雨サラダ

「厚揚げのごまみそそぼろ煮」は、ねりごまとすりごまの2種類のごまと煮込んでいます。
ごまのうま味が厚揚げに染みて、人気の献立でした!
1/19(金) 今日の給食
牛乳
ひじきごはん
ふろふき大根
さつま揚げのすまし汁

毎月19日は「食育の日」
今月に紹介する減塩のコツは、「素材の味を生かす」です。
ふろふき大根は、少なめの調味料で大根そのものの味わいを生かすように煮込みました。
甘めに仕上げた白みそのタレをかけて、美味しくいただきました♪
1/18(木) 今日の給食
牛乳
ごはん
治部煮(じぶに)
野菜チップス

「治部煮」は、石川県金沢市の郷土料理です。
鶏肉に小麦粉をまぶして煮るので、うま味が閉じ込められとろみのついた汁になります。
名前の由来は「じぶじぶ煮る」ことや「岡部治部右衛門(おかべじぶえもん)」が伝えた など
様々な説があります。
1/17(水) 今日の給食
牛乳
小型パン
炒めビーフン
ねぎサラダ

今日の「ねぎサラダ」には、久御山町でとれたねぎをたっぷりと使っています。
久御山町はねぎをたくさん作っていることで有名で、「ネギーマン」というキャラクターもいます。

ねぎが苦手な子もいましたが、切り方や味付けを工夫した「ねぎサラダ」を
「美味しい!」と食べていました。
1/16(火) 今日の給食
牛乳
ごはん
さばのしょうが煮
ほうれん草のおかか和え
じゃがいものみそ汁

「さばのしょうが煮」は、脂ののったさばを、千切りにしたしょうがと一緒に煮ています。
しょうがの辛み成分には殺菌効果があり、さばの生臭さを消すはたらきをします。
しょうがにもしっかり味がついており、ごはんと一緒に美味しくいただきました!
1/15(月) 今日の給食
牛乳
さつまいものカレーライス
大根ときゅうりのあっさり漬け

「大根ときゅうりのあっさり漬け」は、梅昆布茶で味付けをしています。
昆布茶とは、昆布を乾燥させて粉末にし、調味料などを加えたものです。
昆布のうま味がそのままふくまれているので、あっさりとおいしい漬物になります。
1/12(金) 今日の給食
牛乳
ごはん
けいちゃん
けんちん汁

「けいちゃん」は、しょうゆやみそで味付けした鶏肉を、
キャベツなどの野菜と一緒に焼いて食べる岐阜県の郷土料理です。
トウバンジャンやにんにくを使ってごはんが進む味付けにしました。
1/11(木) 今日の給食
牛乳
ごはん
松風焼き
紅白なます
お雑煮

今日から3学期の給食が始まりました。
「なます」と「雑煮」はお正月にいただく行事食です。
「なます」は紅白の水引を表現したもので、一家の幸せを願うものです。
また、「雑煮」は神様にお供えしたものをいただいたことが始まりと言われています。
今年は、白みそを使った京風の雑煮が給食に登場しました。


日本全国には、地域の特産品を生かしたお雑煮がたくさんあります。
また各家庭にも「家の味」のお雑煮があると思います。
現在、給食の掲示板には『日本全国お雑煮マップ』を掲示しています。
また教職員の『おうちのお雑煮』もあわせて掲示していますので
ご来校の機会には、ぜひご覧ください!