今日の給食(2022年5月)
5/31(火) 今日の給食
牛乳
ごはん
ひじき入りつくね
キャベツのゆかり和え
たぬき汁

今日は、ひじきの入ったつくねでした。
給食室では、大きな天板で一度に焼き
切り分けて作りました。
隠し味のみそや、甘辛いタレがかかり
ごはんに合う献立でした♪
5/30(月) 今日の給食
牛乳
ごはん
豚肉のごまだれかけ
さつま揚げときゅうりの酢の物
かぼちゃのみそ汁


今日の酢の物には、さつま揚げを使いました。
さつま揚げは、鹿児島県薩摩地方の名産で
魚のすり身を油で揚げた揚げかまぼこです。
その呼び名は地方によって違い、
鹿児島では「つけあげ」、沖縄では「チキアーギ」、
西日本では「天ぷら」と呼んだりします。
5/27(金) 今日の給食
牛乳
ごはん
鶏肉のレモンソース
ほうれん草の和え物
若竹汁


「若竹汁」とは、わかめとたけのこのすまし汁です。
春から夏にかけてが旬のわかめとたけのこは、「出会い物」と
言われています。
海の幸であるわかめと山の幸であるたけのこを組み合わせることで、
より一層美味しく頂くことができます。
5/26(木) 今日の給食
牛乳
山菜ごはん
煮込みうどん
きゅうりのごま和え


今日のごはんには、山菜を炊き込みました。
山菜は、わらびやタラの芽、ふきのとうなど、
野山に自生する食べられる植物のことです。
三内丸山遺跡からタラの芽の種が出土しているように、
5000年以上前の縄文時代から食べられているようです。
5/25(水) 今日の給食
牛乳
ハムカツサンド(バターパン)
豆乳スープ
レモンゼリー

今日は、バター渦巻きパンにハムカツをはさんだハムカツサンドです。
ハムカツとは、その名の通りハムに衣をつけて油で揚げたカツです。
調理員さんが1枚1枚衣をつけて、手作りしてくださいました。

バターパンにハムカツとキャベツ、手作りソースをはさみ
美味しそうに頬張る子どもたちでした☺
5/24(火) 今日の給食
牛乳
ごはん
サバのみそ煮
切干大根の煮物
湯葉のすまし汁

今日のすまし汁には、湯葉を使いました。
湯葉は、豆乳を沸騰させるとできる
たんぱく質と脂質の膜をすくった物です。
そのまま食べたり、揚げ物などにも使われますが
初めて食べた人もいたのではないでしょうか?
5/23(月) 今日の給食
牛乳
ごはん
けいちゃん
ニラともやしの和え物
ワンタンスープ

今日の主菜は、「けいちゃん」と言います。
岐阜県の郷土料理で、みそやしょうゆで味付けした鶏肉を
キャベツなどの野菜と一緒に炒めました。
豆板醤やにんにくが効いた味付けで、
今日もごはんが進みました♪
5/20(金) 今日の給食
牛乳
ごはん
ちくわの磯辺揚げ
にんじんきんぴら
豚汁

きんぴらは、かみ応えがあって精がつくごぼうを
金太郎の息子「金平」になぞらえて「きんぴらごぼう」
と呼ぶようになったそうです。
今日のきんぴらには、にんじんとわかめを使いました。
わかめのコリッとした食感や塩気が合う、ひと味違った
美味しいきんぴらでした♪
5/10(月) 今日の献立
・ごはん
・牛肉とさつまあげの煮物
・キャベツの中華風あえもの
・牛乳


今日のあえものには、茎わかめが入っていました。乾燥茎わかめを
水で戻し、歯ごたえが残るくらいに湯がきました。コリコリとした
食感がとてもよく、キャベツもしゃきしゃきしてい、しかっりと
噛む献立です。
5/7(金) 今日の献立
・チキンカレーライス
・マカロニサラダ
・牛乳

今日はチキンカレーライスでした。マカロニサラダのマカロニは
貝の形をしたシェルマカロニでした。どちらも大人気でした。