今日の給食(2024年11月)

 牛乳
 ごはん
 鶏すき焼き
 三色おひたし

 今日は、鶏肉を使ったすき焼きです!
 鶏肉のほか、焼き豆腐、かまぼこ、ふ、にんじん、こんにゃく、白菜、白ねぎ の
 8種類もの具材が入っています。
 それぞれの美味しさが合わさった献立でした!

 

 牛乳
 ごはん
 オーロラチキン
 大根サラダ
 ごま坦々スープ

 今日は給食の時間になると
 「カレーのにおいがする!」と一年生。
 それもそのはず、オーロラチキンにはカレー粉がたっぷり入っています。
 ほかにも、ケチャップやみそを合わせたスパイシーなタレで
 ごはんがすすむ献立でした!

 

 牛乳
 ツナサンド(コッペパン)
 コンソメスープ

 今日は、ツナサラダをコッペパンに挟んでいただくツナサンドです!
 それぞれの挟み方や食べ方で楽しんだ子どもたちでした♪

 

 牛乳
 さつまいもごはん
 春雨サラダ
 はりはり鍋風

 今日は季節の香り、さつまいもごはんです!
 今日のさつまいもは、久御山町産のものです。
 とっても甘くて、秋の香りを感じる献立でした♪

 

 牛乳
 ごはん
 煮みそ
 白菜の酢の物

 今日は愛知県の郷土料理「煮みそ」です。
 大根や厚揚げ、さといもなどのたくさんの具材にみそのうま味が染み込み、
 心も体も温まる献立でした!

 

 牛乳
 ごはん
 はまちの照り焼き
 ひじきの炒り煮
 湯葉のすまし汁

 11月24日は和食の日

 2013年に「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。
 今日の給食には、和食の特徴である「だし」を生かした献立が登場しました。
 すまし汁には、昆布とかつお節の合わせだしを使っています。
 また、給食のみそ汁には煮干のだしを使っています。

 廊下には、だしがとれる食材を掲示し、子どもたちがにおいを確かめていました。

 和食は目に見える形では残らない「無形文化」であるため、
 私たちが日々の食生活を通じて未来へ伝えていくことが大切です。

 

 牛乳
 木の葉丼
 大根の昆布和え

 今日は油揚げが入った「木の葉丼」です。
 今日の「木の葉丼」の卵がないものを「きつね丼」といい、
 天かすが入ったものを「たぬき丼」といいます。

 

 牛乳
 黒糖パン
 にんじんサラダ
 豆乳スープ

 今日の豆乳スープには、立派なしめじが入っています。
 日本は気候が温かく雨が多いので、きのこが育つのに適しています。
 きのこの種類は400種類にも上りますが、その中でも食べられるものは100種類ほど。
 「ぬめりすぎたけ」、「たまごたけ」、「ほうきたけ」など、
 ユニークな名前のものもあります。

 

 牛乳
 ごはん
 ごぼう入りつくね
 小松菜のおかか和え
 わかめのみそ汁

 今月は、「鉄」と「食物繊維」がたっぷりとれる献立です。
 今日の給食には、鉄が多く含まれる小松菜や、
 食物繊維が多く含まれるごぼうを使っています。
 美味しく食べて、元気な体をつくりましょう!

 

 牛乳
 ごはん
 じゃがいもと厚揚げの煮物
 大根のピリ辛炒め

 こんにゃくと大根のピリ辛炒めは、おかかが効いた味です。
 みずみずしい大根にかつおのうま味が染み込んでいました!

 

 牛乳
 ごはん
 鶏のおろしソース
 きんぴらごぼう
 とうふのすまし汁

 今日は焼いた鶏肉に、おろしソースをかけました!
 給食室でおろした大根はふわふわ。
 しょうゆや酢を効かせたソースに仕上げました。
 ごはんが進む味で、子どもたちにも教職員にも好評でした♪

 

 牛乳
 秋のカレーライス
 ブロッコリーとコーンのサラダ

 今日のカレーライスは秋色です。
 給食では、食ベ物からも季節を感じられるよう工夫しています。
 さつまいもの他、しめじも入っていつもとひと味違うカレーライスでした!

  

 牛乳
 小型パン
 トルティージャ
 ボルシチ

 トルティージャには、ウインナーや玉ねぎ、にんじんのほか、細切りのじゃがいもも入っています。
 具だくさんで食べ応えのある卵焼きでした!

 

 牛乳
 ごはん
 さばの塩焼き
 大根のゆかり和え
 なめこのみそ汁

 本日は、献立予定を一部変更しています。
 (白菜のゆかり和え → 大根のゆかり和え)

 PTA行事として「祖父母給食試食会」が実施されました。
 普段見る機会がない給食室の中を映像でご覧いただいたり
 お孫さんが毎日食べている給食を味わったり、よい機会をつくっていただきました。

 

 牛乳
 ごはん
 豚肉と大根の煮物
 野菜チップス

 野菜チップスは子どもたちの人気メニュー!
 先日の煮物で「ごぼうが苦手…」と苦戦していた子も、
 「何これうっま!!」と笑顔。
 調理方法の工夫で、新しい美味しさに出会うことができました♪

 

 牛乳
 ごはん
 プリプリ中華炒め
 かみかみ昆布サラダ

 11月8日は、いい歯(118)の日です。
 かみかみ食材であるこんにゃくを使った「プリプリ中華炒め」や
 昆布を使った「かみかみ昆布サラダ」が登場しました。
 昨日の全校集会では、校長先生からも給食の紹介がありました。
 歯や口の健康を守るためには、よくかんで食べることが大切です。
 1口30回をめざして、よくかんで味わっていただきましょう!

 

 牛乳
 ごはん
 豆腐ハンバーグきのこあんかけ
 豚汁

 今日の豆腐ハンバーグには、秋の味覚のきのこを3種類使った「あん」がたっぷりかかっています。
 ふわふわのハンバーグは、食べ応え満点でした!

 

 牛乳
 小型パン
 水菜のペペロンチーノ
 カリポリサラダ

 (※ 唐辛子は避けて配膳しています)
 今日のスパゲティには、水菜がたっぷり。
 水菜は、野菜では珍しくカルシウムがたくさん含まれています。
 にんにくと、少しの唐辛子を効かせて炒めたので
 苦みもなく美味しいペペロンチーノにできあがりました!

 

 牛乳
 マーボー豆腐丼
 きゅうりのごま和え

 今日のマーボー豆腐は、いつもとすこーーーしだけ違います。
 それは、しょうがとにんにくの「量」です!
 いつもより少しパンチが効いたマーボー豆腐で、ごはんがもりもり食べられました。

 

 牛乳
 ごはん
 鶏の塩こうじ焼き
 もやしのナムル
 麩のすまし汁

 今日は、鶏肉を塩こうじに漬け込んでオーブンで焼きました。
 塩こうじに漬け込むと、鶏肉がやわらかくなり風味が増します。
 ごはんに合うあっさりとした献立でした。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA